
保育士の新しい働き方として、「保育ママ」が注目されています。「人間関係のストレスが少ない」「保育方針を自分で設定できる」など、メリットが多いからです。乳児に特化した保育施設として、保護者からも期待が高まっています。
ですが、保育ママの仕事内容や、保育ママへの転職の仕方が分からなくて困っている人がほとんどだと思います。ここでは、保育ママの仕事の内容と、保育士から保育ママに転職する方法を解説します。
保育ママ(家庭福祉員)の仕事内容・収入まとめ。保育士との違いは?
保育ママは自宅で少人数を保育する
2008年に法定化された保育制度
保育ママとは、保育園に入園できない子どもの保育を請け負う仕事です。待機児童削減のための措置として設けられたのが、保育ママ制度です。
制度自体は「昼間里親」などの名称で古くから存在しましたが、2008年の児童福祉法の改正に伴い、家庭的保育事業として法定化され、ガイドラインも制定されました。
乳児のみの預りで少人数
対象となるのは3歳未満の乳児で、保育ママの自宅で預かるため、アットホームな雰囲気が特徴です。子どもの人数は3人まで、補助員がいれば5人までなので、1人ひとりの子どもにじっくり向き合うことができます。
育児をするのと同じような業務内容になるので、子育て経験のある主婦が人材として注目されています。
食事を提供する場合もありますが、基本的にはオムツやおやつ、弁当など子どもが使うものは、ほぼ保護者が用意します。利用者は、自治体で保育ママを紹介してもらいます。
収入は保育料と補助金の合計、30万円程度
保育ママの就労形態は基本的に、個人事業主です。収入源となるのは保育料と補助金で、月収30万円程度が可能です。収入の内訳は概ね、以下のようになっています。
・保育料:子ども1人あたり2~3万円/月
・自治体からの補助金:子ども1人当たり7~8万円/月
・自治体によっては施設管理費が出る場合あり
・賞与なし
3人預かれば月収30万円くらいになりますが、預かる子どもが少ないと収入が減ります。
保育ママはシフト制ではない
預かる時間は、原則18時まで・1日8時間で、延長保育や早朝保育に対応している自治体もあります。拘束時間は長いものと思っておいた方がよいです。
休日は自治体の方針に従う形で、基本的に日・祝休みです。夏季、年末年始休暇もあり、10~20日程度の有給休暇も取得可能です。
同僚や保護者が少ないので人間関係の悩みがない
保育園で働くのと違い、上司や同僚が存在せず、保護者も少ないので、人間関係の悩みが生じにくいメリットがあります。保育方針も自分のカラーを打ち出せます。
保育士から保育ママに転職する方法
地方公共団体からの認定を受ける
保育ママになるには、自治体からの認定を受けます。認定条件は、自治体によって異なります。
保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格取得者または、3年以上の保育経験者であることが一般的な条件です。無資格者で保育ママになりたい場合は、自治体が行う研修を受けます。
資格や経歴の他に、年齢や自宅環境などの条件もあります。詳細は自治体によって異なるため、居住する自治体の家庭福祉員制度に沿った環境を用意します。
一般的には、25~60歳くらいまでで、兼業でないことや、ペットや就学前の子ども・介護が必要な同居家族がいない、6畳以上の保育専用のスペースを確保できることなどが条件になります。
保育ママの就業形態
保育ママの就業形態には、以下の4つのパターンがあります。
- 家庭福祉員として自宅で開業
- 法人が運営するミニ保育園で働く
- 小学校の空き部屋などで、3名の保育ママで保育を行うグループ保育室
- 保育士を雇って小規模保育事業を開業
自治体ごとに、どのパターンの保育ママが認定されているのかが異なるため、事前の確認が必要です。
自宅で開業
もっとも一般的なパターンです。自分で環境を用意しなければなりませんが、手取り年収がもっとも高く、人間関係のストレスももっとも少ないです。自分の保育スタイルを貫きやすいメリットもあります。
一方、福利厚生がなく、ボーナスや退職金もありません。経営者として1人で子どもと保護者に責任を持たなければならないため、人間関係に問題が生じたときに逃げ場がなく、自分が病気になったときも、自分のことは後回しにしなければなりません。
自由度が高い反面、一番責任が重く、もっとも覚悟が必要なパターンです。
ミニ保育園
自治体の後ろ盾のもと、私立保育園やNPO法人が運営する小規模の保育園です。場所は民間のマンションなどなので、自宅を解放せずにできるメリットがあります。就労形態も個人事業主ではなく、正社員やパートなどとして運営元の法人に雇用される形になります。
他の保育ママや調理員など数名と一緒に働くので、不安や孤立感が少ない反面、自宅開業に比べて保育方針などの制約が生じやすいです。
グループ保育室
自宅を使えない保育ママ3人で、自治体に小学校の空き部屋やマンションなどを用意してもらって開業するパターンです。自宅開業と同じで、個人事業主扱いになります。開業資金などの補助がない代わりに、備品などは自治体の負担になります。
仲間がいるので1人で自宅開業よりも不安が少ない反面、仕事ができない保育ママや、方針が合わない保育ママと一緒になると非常にやりにくくなります。3人の保育ママのバランスを見た上で、開業を判断した方がよいでしょう。
なお、幼稚園内で公務員保育士が保育を行うものをグループ保育室と呼称する自治体もありますが、ここで取り上げるグループ保育室とは運営元が異なる別物です。
小規模保育事業を開業
保育ママと保育園の、中間に当たる事業形態です。グループ保育室と似ていますが、グループ保育室のように自治体に管理されるのではなく、民間の法人や個人に経営が任されています。定員もグループ保育室より10名ほど多く、6~19名です。
また、グループ保育室は仲間と開業しますが、小規模保育事業では保育士などの従業員を自分で雇用して開業します。
注意点としては、小規模保育事業は、保育ママ制度とは別の「子ども・子育て支援新制度」によって運営している自治体が多いことです。そのため、自治体によっては、自宅開業から小規模保育事業への移行が認められない自治体もあります。
開業する場合は自治体で募集しているときに応募する
開業するパターンの場合は、自治体が募集しているときに応募します。年度によっては募集がない年もあるので、居住する地域の自治体に確認しましょう。
まだ保育ママ制度を実施していない自治体も、保育ママの導入を検討中の自治体が多く、未導入の自治体は、今後少なくなっていきそうです。
従業員として働く場合は求人を探して応募
法人管理下のミニ保育園などに、従業員として雇用される形態の保育ママになりたい場合は、求人を探して応募します。
雇用されるタイプの保育ママの求人が出ると、保育士専門求人サイトに掲載されます。
全国の好条件・給与UPの保育士転職なら ヒトシア保育
「ヒトシア保育」は保育士、幼稚園教諭、栄養士の転職支援サービスで、業界トップクラスの全国4万件以上の施設の求人情報が登録されています。各地域専属の経験豊富なコンサルタントが、非公開求人も含めて希望条件に合う職場(保育園、幼稚園、学童、院内保育所など)を紹介し、面接対策や複数同時応募、条件交渉、各種調整、入職手続きの代行など転職活動をフルサポートしています。
職場の雰囲気や周辺環境、通勤、残業など、現場をイメージしながら施設を探せます。今すぐに転職を考えていなくても、より良い条件や職場環境を探している方も無料カウンセリング可能です。コンサルタントの対応も早く、即日勤務(登録〜就業まで最短1日)も可能です。
イベント・セミナー(WEB等)も全国で多数開催しています。事業所のブースで園の方針や、雰囲気、保育士に求めることなどリアルな情報収集ができます。ご来場特典も多数あり。
※電話、オンラインでの面談も可能です。
※保育士さんのご利用満足度は94.2%!
※北海道から沖縄まで全国対応で10代〜30代の【女性】資格を保有している方
保育士さんが認める保育士ワーカー
現役保育士さんが認める、2年連続支持率No.1の保育士さんの求人サイトです。全国の保育園・幼稚園・認定こども園・学童・病院・企業等の求人情報が公開されていますが、更に独自の非公開求人も多数保有していて、まさに量・質・サービスと三拍子揃ったに充実の保育士転職エージェントです。今と異なった環境を求める人にはうってつけでしょう。
保育士はもちろんですが、同時に他業種の人も多くの求人を見ることができます。幼稚園教諭、正看護師、准看護師、栄養士としての求人もあるため、資格を持つ人なら一度は見ておいて損がないはずです。
就職・転職支援を専門とした実績のある専任アドバイザーから、非公開求人の紹介はもちろん、応募書類(履歴書・職務履歴書)の添削から面接の日程調整など煩わしい手続きから給与などの条件交渉まで、すべてサポートしてもらえます。
年収の交渉は、なかなか自分から言いにくいという人が多いため、代わりに引き受けてくれる転職エージェントもいます。保育士ワーカーは年収アップの交渉を依頼できる転職エージェントですので、必要な人は登録・面談時に相談してみると良いでしょう。
地域密着の就職・転職ネットワークで職場の雰囲気や残業・有給消化率、人間関係も確認でき、満足、安心して働ける理想の職場に出会えます。利用者満足度は97%以上、なんと8割以上は年収アップ転職に成功しています。
全国の保育施設、関連施設の求人を多数取り扱っていて、全国10拠点の営業所で日本中の保育士さんの転職サポートを行っています。
※資格を保有している方のみご利用できます。
保育士の求人を取り扱っている転職エージェントは色々とありますので、どれを利用しようかと迷ってしまう方も多いかもしれません。そこで、本記事では、多くの保育士たちの間で満足度の高い「保育士ワーカー」について、ご紹介していきま …
人間関係に悩まない保育エイド
教育・福祉の分野に特化した(株)サスシードの運営する、非公開求人がほとんどの保育士転職サイトの保育エイドでは人間関係のよい保育園を厳選、紹介する求人は、働いている人の口コミも含め、質の高い保育園、職場が多数を占めています。人間関係の悪い保育園を紹介されることはありません。
保育エイドは元保育士がコーディネーターを務めています。現場を知る保育士だっただからこその親密なサポートが評判を集め、2018年には満足度97.1%を獲得し、利用者数は15,000人にものぼりました。
保育エイドの最大の特徴は、転職理由が人間関係にある人へのサポートに重点を置いているところです。もちろん他の転職エージェントでも人間関係に重きを置いた求人を取り扱いますが、保育エイドはその上を行く手厚さで求人を紹介しています。
人間関係に悩むのは、どのような職種でもあることです。だからと言って、すべてが同じパターンであるはずもなく、きめ細やかな対応が求められます。保育エイドでは「保育士の職場における人間関係」を前面に押し出し、悩んでいる人に転職の勇気を与えてくれます。
ピリピリしていない雰囲気の良いムードの職場で働くことができ、社員の研修やアフタフォローも万全です。保育エイドは面談から仕事の紹介までコーディネーターとのやり取りは電話やスカイプで可能です、忙しい人にはおすすめですね。
もちろん人間関係だけではなく、他の条件が理由で転職したい保育士への対応もしっかり行っています。時間外労働がない、あるいはあったとしても月に5時間以内であること、有給休暇を取得しやすい環境であることなど、ライフスタイルの中のワークバランスを重視した働き方が可能な求人を紹介してもらえます。
幼稚園教諭・小学校教諭の求人もあるのでベテラン転職もコーディネーターが対応します。
※保育士資格のある、20代〜50代の女性が対象です。
人間関係が良く、働きやすい園の求人を厳選して紹介している保育エイドは、「ほいくえんむすび」や「保育R」、「保育 …
東京で働きたい保育士さんの上京と転職を応援する保育メトロ
保育メトロは、保育Rや保育エイド、保育バランスなど保育士関連サイトを多数運営するサクシードのサービスで東京に引っ越して保育士として働きたいけど、不安な方へ安心して上京できるようサポートしている転職支援です。
社員寮や家具付き住居で、住宅補助や引っ越し補助制度があるお仕事を紹介するから、都内へ引っ越しも家賃も(ゼロ円もあり)安くなります。また、面接や園見学も数日に分けず1日でまとめて実施できるよう調整してくれますので何度も東京へ来る必要はありません。
サクシードが運営しているので、最新の保育やトレンド、特徴のある園の取り組み、保育園の内情などから希望する職種、特徴などを組み合わせて条件にぴったりのお仕事を紹介してもらえます。上京経験のあるスタッフ、都内に土地勘があるスタッフが対応しているので、上京に関する詳細な相談ができるので安心です。
※東京で働きたい、保育士の有資格者のみ受付です。
ページコンテンツ1 上京したい保育士支援の保育メトロとは?2 保育メトロの口コミ3 保育メトロのメリット4 保育メトロのデメリット5 保育メトロの利用が向いているのはどんな人? 上京したい保育士支援の保育メトロとは? 全 …
保育士に人気の転職サイトの評判やおすすめの転職サイト・転職エージェントのランキング、転職サイトを一覧で比較した表をまとめています。保育士からの転職、保育士への転職を考えている人は参考にしてください。
ページコンテンツ1 保育士の転職理由2 保育士の転職先はどこが多いの?3 保育士におすすめの転職先4 保育士から異業種への転職は?5 保育士の資格の扱いは?同業以外では厳しい扱い6 保育士から異業種への転職が失敗する理由 …
保育士の転職は珍しくないことです。まったく新しい職種へチャレンジする人、同業他社への転職を目指す人と様々ですが、今回は同業他社、つまり他の保育園への転職を考えている時に使える成功のコツをご紹介します。 まずはじめに、保育 …
仕事も育児も充実できるリクルートエージェント
日本最大級の転職エージェントで、求人数No.1、転職成功実績No.1の最大手リクルートエージェントです。人材のスペシャリストたちが集い、転職情報に詳しいプロが担当してくれます。
各業界事情に精通した470名以上のキャリアアドバイザーの履歴書や職務経歴書のまとめ方など応募書類の添削や面接対策アドバイスも実践的です、転職イベント・企業セミナーなど無料セミナーも充実しています。
リクルートエージェント自身も女性活用に力を入れていて、女性の優秀なキャリアコンサルタントが多いことでも知られています。最適なワーク・ライフ・バランスで、仕事も育児も充実できる仕事を見つけるなら最大手リクルートがおすすめです。
拠点も全国19箇所に広がっています。地方での地元採用求人にも強いため、Uターン・Iターン転職を目指す人にもおすすめです。平日夜や土曜日の面談も可能です。
まとめ
保育ママには4つの形態があります。
- 自宅で開業
- ミニ保育園
- グループ保育室
- 小規模保育事業
形態によって、個人事業主として自分で開業するパターンと、雇用されるパターンに分かれます。
開業する場合は自治体に応募し、保育ママとして雇用されたい場合は、保育士専門求人サイトで求人を探して応募します。
保育ママが事業として法定化されたのが最近のことなので、まだ求人が少なく、導入されていない自治体もありますが、保育ママの需要は今後、ますます増加が見込まれます。