
最近、会社員の中に、アルバイトで副収入を得て老後に備えたいと考えている人が増えてきました。特に副業への関心が強いのは、アラサー世代の人たちだと言われています。
数あるアルバイトの中で、何が副業に向いているか考えたい人のために、今回は「携帯ショップのアルバイト」について解説します。携帯ショップのアルバイトがアラサー会社員の副業に向いているかどうかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
携帯ショップのバイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
時給が高く、日払い・週払いもOK
携帯ショップのバイトは時給が高く、都内の場合で時給1,300~1,700円が相場です。さらに、店舗ノルマを達成できたときや、指定のオプションや機種の契約が取れたときにインセンティブがもらえるところもあります。
また、アルバイトでも実績を積めば時給アップできるショップもあり、時給2,000円以上になった人もいます。
携帯ショップの時給は、なぜ高いことが多いのですか?
— ちぇみ@10周年のやつ募集中 (@chiemyplus) October 11, 2018
携帯ショップの店員さんって仕事で覚えるべき知識情報も多くて大変だけど、お客さん対応も大変そうだもんな… (´◉‿◉`)時給少し高いのわかる…でも時給以上のストレスバックありそう…
— 倉先 / kurasaki (@k_saky) August 6, 2018
携帯ショップのイベスタやったことあるけど、声出し&7、8時間たちっぱ&時給が高いの三拍子でしたよ
— ゆーりん(ゆう)@来年もよろしく。 (@yu_rinika1028) May 31, 2018
携帯電話や料金プランに詳しくなれる
携帯ショップでバイトをしていると、携帯電話や料金プランに詳しくなれます。自分に合った機種やプランも分かるようになるので、節約にも繋がります。
複数のキャリアを扱う代理店の場合は、キャリアごとの料金プランなどにも詳しくなるので、自分が契約しているキャリアの見直しもできるでしょう。ショップによっては携帯電話だけでなく、電力やインターネット回線も扱っているので、そうした知識も学べます。
携帯ショップによっては、社員・アルバイト問わず周辺機器や画面保護シートなどが無料でもらえることがあり、欲しいものがある人にとってはお得です。
なるへそw
僕は一時期、携帯販売員してたから知識的な面である程度わかる部分もあるけど、このプランには度肝抜かされましたww
一度、更新月を調べてプラン見直しもありかもですよ?— だいり@1/6ロットンGELUGUGU京都 (@61013kyoto10591) November 16, 2018
一体何が…
もしキャリアの補償とか、AppleCare+とかに入ってるなら補償きくはずなのでぜひ持ってってみてくださいね(´・ω・`)壊れた具合は画面割れなのかそれともその他なのか…………あと写真とかのバックアップはめっちゃ早いのでiXpandオススメです(携帯販売員より豆知識でした— 抹茶ん@ころころトトロ (@1423_maccha) October 7, 2018
就職活動中案外早く採用が決まったので、なるほど採用基準それかー!!!!!となっている私です。なるほどなるほど。
携帯販売は目標(ノルマ)必達のために詰められることが多い、精神的にマジきつい仕事だということを学びました←
でも、自分で使える知識は増えたので無駄ではなかったとは思います笑— たむようこ (@tamuyoko) February 10, 2018
接客スキルが身につく
携帯ショップには幅広い年齢層のお客が来るので、さまざまな人に対応できる接客スキルが身につきます。
ショップの窓口では、お客の要望を正確に汲み取った上で、ニーズに合いそうな機能やサービスを分かりやすく説明しながら提案します。欲しいかどうか誰でも判断できる洋服や宝石などと違い、携帯電話は詳しい人でない限り、パッと見ただけではよさが分からない商品です。そのため、販売のアルバイトではもっとも複雑で高度といえます。
慣れるまでは難しいですが、真剣に取り組めば高いレベルの接客スキルとプレゼン能力を習得できます。
また、携帯ショップのアルバイトの楽な点は、お客様対応や書類整理などの業務があるため、座っていられる時間が長いことです。真夏や真冬なども、お客様が居心地よく感じられる室温を保っているので、スタッフも過ごしやすい環境となっています。
@KuturoguMegane
んふふ( *`ω´)
ほんとソレですよね!
しかも私の仕事、携帯販売なんですけど。
携帯がなくなる事はまずないだろうから、経験積めばこの先も需要ありますし、毎日いろんな人がきて接客するので接客スキルも積めますからねヽ(・∀・)ノ— めろん (@meron_com_xxx) June 14, 2013
アパレル関係とかもそうだし、デパートの惣菜売り場のレジとか、あと携帯販売とか←(これはオススメしないけどコミュ力はつく)時給いくら以上がいいって設定もできるから入り口としてはよきかな〜〜
まぁ、みるちゃんのおもむくままにだね!— ほまれ@nana民 (@MsRo_kRu) October 3, 2018
キャンペーンスタッフもプレゼン能力が身につく
携帯ショップのバイトには店舗スタッフの他に、店舗の外に出て呼び込みを行うキャンペーンスタッフもあります。
街頭に立ち、携帯電話のキャンペーンをしていることを、大きな声で道行く人々にアピールし、来店を促す仕事です。通行人の興味を引くことが仕事なので、キャンペーンスタッフもプレゼン能力が身につきます。
そして携帯キャリアコーナーのお兄さんの優れたプレゼン能力のおかげで、機種変でiPhoneもいいのかなあと余計ぐらつくはめに\(^o^)/優柔不断マン
— はとり (@c_hatori) November 3, 2017
@ns01210225 携帯販売はマジでプレゼンだったよ(白目)
期限付きとかでもいいんだよ、契約させれば!!!
使ってしまえば手放せなくなる(どやぁ— Leyla (@Leyla_9160) February 26, 2016
バイトから社員になりやすい
携帯ショップのバイトから、大手キャリアの正社員になる人も多いです。docomoやau、Softbankへの就職を希望しているなら、携帯ショップでアルバイトするのが近道です。
家電量販店の携帯売り場でバイトしていた人が、家電量販店の正社員に引き抜かれたケースなどもあります。
僕は携帯ショップでバイトから正社員なりましたよ!
大学中退してから何もしてなかったのでどこも正社員で雇ってもらえず…(´Д` )— Escapё@依頼× (@Escape_nico) September 14, 2016
20代が中心なので友達ができやすい
正社員だと30~40代の人もいますが、バイトは若者が多く、20代が中心なので活気があり、友達ができやすいです。男女の出会いも多いバイトです。
社交的な人や、年齢が近い人同士で働きたい人なら、プライベートも充実するのでおすすめです。
@_NoKo_Uno_ ①駐車場の受付。1人でやる。
②ボーリングコア資料運び。力仕事。たまにやる程度。友人のお陰で人間関係は良好。
③派遣のバイト。主に携帯ショップのイベント要員。社員との人間関係は概ね良い。— ふいる/芸カ18 (@fuuuuuuiru) August 22, 2014
先日、職場の有志(と言っても、比較的仲の良いメンバー)で飲み会をした際、LINEを何人かはLINEを知らないから交換しあおうとなり、交換したのですがみんな「友達追加ってどうするの?」だ「ふるふるってどこ?」などと大騒動。そんな私たちの仕事は『携帯販売』だったりします。
— かよ@2/26FCイベ参加 (@k_isana) February 15, 2017
携帯ショップのバイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
覚えることが異常に多い
携帯ショップのバイトできついことの一つは、覚えることが異常に多いことです。
携帯電話の機能と操作方法、サービス内容、料金プランなどを覚えるだけでも大変です。新しい機種が発売されたり、料金プランの変更があったときも、その都度覚えないといけないからです。特に、旧機種との違いはお客によく質問されます。
docomoショップなどのキャリア直営店であっても、お客に他のキャリアとの違いを聞かれることもあるため、他のキャリアの料金プランやサービス内容をすべて把握しておく必要があります。
基本的にはカタログなどを見ながら説明するので、細かいところはその場で確認すれば大丈夫ですが、大筋のところは頭に入っていないと難しいです。
4年前自分が作った携帯ショップスタッフの研修課程には、コンピュータ分野の知識として「ビット/バイト/bps」「キロ/メガ/ギガの意味」といった事を盛り込んでいたが、今や「OSとは」「CPUの違い」なんてのまで入れ込むことに。この先彼らが知っておくべき知識はどこまで増えるのだろう。
— akoustam (@akoustam) February 2, 2011
ある程度の試験性は必要かなと思っています。特に携帯販売では自キャリアは完全に把握し、他キャリアの知識も無いと売れませんし対応も出来ませんので。
何の知識も無いヤツがモノを売るのは結構リスキーな行為だと思いますね。— ヤン・ヒューリック (@1xuVLqH3kQ) October 30, 2018
同業者様でしたか。失礼致しました。
携帯販売は様々な分野の専門的知識を要求されながら薄給で休みも少なく、サービス業の中では一際特殊ですので、もっと待遇が改善されるべきだと思っております。辛く厳しい仕事ですが、自身を一番に考えて無理せずやっていきましょう。— たっつーさんはお腹がいたい (@blackkeitai) April 16, 2018
クレーム処理で精神を病む人も
携帯ショップのバイトは、クレーム処理の仕事も多いです。
携帯電話の故障であれば交換や修理といった対応ができるのでまだよいですが、システム障害など、店舗で処理できない原因のクレームも持ち込まれるので大変です。
急に電話が使えなくなったことで、不安や焦りから乱暴な口調で怒鳴り込んでくるお客もいますし、無知なお客から理不尽なクレームを言われることもあります。
さらに、近頃の携帯電話の契約は非常に複雑で、お客も全部は覚えらえません。そのため、契約前にきちんと説明したにもかかわらず、あとから「そんな説明は聞いていない」、「こんなに料金がかかるとは思わなかった」と文句を言われることもあります。
A NEW CHALLENGER!
業務のほとんどがクレーム処理携帯販売員
ファイッ!— らんらん@群発頭痛療養中 (@Niko_Rankaichou) February 6, 2018
@yemmsg コンビニ→身体壊してやめた 350時間で13万の超絶まっくろくろ
コンビニ→親がやってる職場で人いなすぎて懇願される
自動車工場→正社員で仕事見つかったから
携帯販売→嘘をついて獲得、法令無視が当たり前なので嫌になり、それに対するクレーム処理も相まって病んだ— おざわ (@ozamorimori) May 8, 2015
携帯販売のときのクレーム対応思い出したらお腹痛くなってきた…
昨日、理解あるひとが東京にいるんだ!て分かってよかった。— アミンたん@ibs🐷人生ハードモード (@housimaru3) July 18, 2014
閉店間際にお客が来ると残業になる
閉店までのシフトの場合は、閉店間際にお客が来ると残業になることも多いです。
中には店員に配慮して早い時間に出直してくれるお客もいますが、帰ってくれないお客で対応に時間がかかる用件だと最悪です。
閉店まで勤務するのであれば、残業を見越して予定を立てた方がよいでしょう。
docomoショップ完全予約制になるんですね。閉店間際の駆け込み客によるエンドレス残業地獄の改善は良いな~。
— りら@(旧みーお) (@amune26) November 27, 2018
【客側も配慮し、ブラックな社会を終わらせよう】
私は昨日、auショップに閉店間際に入ってしまい「残業させまい!」と思い、後日来る旨伝えましたが、店員さんの配慮により相談出来て、しかも閉店時間3分前に退出することが出来ました。
ブラック企業是正側は、自身も日頃から気をつけないとなあ。 https://t.co/a08sNSXJVm
— ANON WorkProject (@anonworkproject) October 30, 2018
@miu_add9 オレの携帯も画面見えなくなった〜(-.-)SoftBankで1時間(泣)閉店間際だったから店員さん1時間残業(^-^;アハハ
— hideto (@kavosu) May 27, 2012
個人情報を扱うのでプレッシャー
携帯ショップではお客の個人情報を扱いますが、外部に流出しないよう厳重に管理しなければならないため、プレッシャーも大きいです。
個人情報の取り扱いに関するミスで実際にあったケースには、「書類や携帯端末をお客に渡すときに、間違えて他の人のものを渡してしまう」、「機種変更などでアドレス帳を別の携帯端末に移す際に、間違えて他のお客の携帯にコピーしてしまう」、「お客に書いてもらったパスワードを声に出して読み上げてしまう」といったものがあります。
こうしたミスは、場合によっては訴訟問題に発展することもあるので、絶対に間違うことがないよう気を引き締めなければなりません。
携帯ショップの店員になって困るのは覚えることがやたらと増えてて大変って所。そこにCSだなんだと厳しく言われて、個人情報はね仕方ないんだ。厳重に管理するもんだから代替機のデータもフルリセットかけてもそれでも何度も確認していかないけない。時間がなくてもそれはやらないといけない。
— 有馬さん (@arima_tama) December 26, 2016
@m199319 いや、26なんだよね(´Д` )
携帯ショップまじで大変だよ!!覚えることたくさんあるし、個人情報とか厳しいからはじめの3ヶ月は辞めたいってずっと思ってたよ笑— さわたん (@saashan67) July 22, 2013
時給が高いところは個人ノルマがある場合も
多くの携帯ショップは店舗ノルマのみで、個人ノルマはありません。しかし、ショップによっては個人ノルマが設定されているところもあります。
特に、時給が高いショップはノルマありの場合も多いので、応募前によく確認しておきましょう。また、ノルマありのショップに応募するのであれば、ペナルティも事前に確認しておくようにしましょう。
うちのお袋の携帯は、当時俺が勤務していた店で、一緒に勤務していたバイトの女の子のメインの勤務先が携帯販売店
販売台数ノルマがあったんで、協力するつもりで、俺が間に入って契約したものです
我が家で唯一のau契約です
(残りは皆、ドコモ)— 電子機器が好き (@denshikiki) September 30, 2016
バイトの販売ノルマがcdmaOneの売れた数ではなく、店頭の携帯販売全体の割合だったからcdmaOne買わない客はさっさと追い返す努力をしてた…。あとIDOの携帯なら評価対象だったから、営業が売りたいcdmaOneをわざと目立たなくし、代わりに1円のPDC勧めたりしたっけな。
— daenomo (@daenomo) May 26, 2016
ひえぇ
携帯販売のバイトやってた時に死ぬほどノルマ言われたからノルマ怖い— 月見だんご (@dango_tsukimi) May 16, 2016
携帯ショップのバイトの仕事内容
携帯ショップの仕事内容は、大きく分けて2つあります。一般的な携帯ショップでは、管理職を除けば、社員もアルバイトも、共通の業務を行っています。
お客様への情報案内業務、機種変更や新規契約などの手続き業務
携帯ショップのスタッフの業務として最も多いのは、来店したお客様への対応です。主な対応内容としては、お客様のニーズに合わせた料金プランやサービス内容の案内、機種変更や新規契約の手続きなどがあります。また、個人情報などの登録内容を変更する手続きをすることもあります。
その他の周辺業務
お客様対応がないときは、展示している携帯の入れ替えや、キャンペーンに合わせた店内の飾りつけを行います。また、店内外の清掃も、携帯ショップのスタッフが自ら行っている場合が多いです。その他にも、契約書類の整理などの事務作業や、店内外でのチラシ配りなども行います。
キャンペーン中のみなど、短期アルバイトの業務
携帯ショップでは、特定のキャンペーン中のみの、短期アルバイトを募集することがあります。この場合は、携帯電話に関する複雑な契約プラン、サービス内容などを記憶する必要はなく、キャンペーンに関係ある内容のみを教わることが多いです。そして、お客様対応としては、そのキャンペーンに関する案内・手続きだけを行います。
携帯ショップのバイトの給料(平均時給・月収)
平均時給・月収
携帯ショップのアルバイトでは、時給の相場が1200円~2000円程度となっています。一般的な接客業の中では、高時給だと言われています。勤務時間数によって月収は変わりますが、高時給の店舗でしっかり働けば、月30万円を超える収入が得られる場合もあります。
時給を上げるには
一つの携帯ショップに長く勤務することで昇給を狙うのは、時間が掛かります。時給相場に800円もの幅があるので、最初からより高時給の店でアルバイトを始めた方が良いでしょう。また、携帯ショップには単体で営業しているところと、家電量販店の一角に店を構えているところがありますが、後者の方がより高時給の場合が多いのでおすすめです。
携帯ショップのバイトの年齢層
何歳くらいのどんな人が働いているか
携帯ショップのアルバイトをしている人の年齢層は幅広いですが、高卒以上を条件にしているところがほとんどです。平日は主婦の人が多いですが、土日には学生アルバイトも活躍しています。
年齢制限はあるのか
明確な年齢制限は、特にありません。しかし、携帯電話やインターネットなどにあまり馴染みのない年配の人よりは、若い人にとって働きやすい職場だと考えられます。
大学生でもできるか
大学生で、携帯ショップのアルバイトをしている人は多いです。最近では、年中無休の店や、年に数日しか休業日のない携帯ショップが大半です。大学生は、土日祝日や年末年始などでもアルバイトに入りやすいため、採用されやすいと言われています。
携帯ショップのバイトに採用されるコツ
どんな人が求められているか
携帯ショップのアルバイトには、記憶力がある人が求められています。複雑な料金プランや、新製品で導入された最新の技術などについて、お客様が理解できるように説明できなければいけませんので、国語力も必要です。採用面接の際には、「話が分かりやすい」、「こちらの話を理解する力がある」と思ってもらえるように、論理的な話し方を心がけましょう。
また、他の接客業と同様に、携帯ショップのアルバイトは、お客様が不快な気持ちにならないよう対応をしなくてはいけません。そのため、高いコミュニケーション能力を持つ人が求められています。
向いている人、向いていない人
携帯ショップのアルバイトには、先ほど解説したように、記憶力がある人が向いています。業務に関わる情報を頭の中で整理し、記憶として定着できなければ、接客すること自体が難しいと考えられるからです。
また、契約手続きなどの事務作業が多いため、書類作成などをミスなくできる人は、携帯ショップのアルバイトとして重宝される可能性が高いです。接客が上手でも、書類作成でのミスや、料金プランの説明・契約ミスがある人では、クレームに直結してしまう危険性があるからです。
バイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
-
バイトル
高時給/短期/日払いOKのバイト多数!求人数が豊富なバイト情報サイト
バイトルはアルバイト情報サイトランキングNo.1の使いやすいバイト情報サイト。
応募する前にお店や職場の雰囲気をチェックできる動画や、勤務先の制服が見られる「制服写真」などビジュアル機能が充実。
求人情報は140万件以上で、働きたい街やこだわり条件を細かく絞り込んで検索できます。 -
ショットワークス
短期・単発バイトを探すならココ!短期アルバイト専門の求人情報サイト
ショットワークスは短期バイト・単発バイト専門の求人情報サイトです。1日だけ働きたい、面接なし、履歴書不要、交通費支給など、都合にあわせてアルバイトを探すことができます。 -
マッハバイト
採用されたら最大1万円ボーナス!お祝い金がもらえるバイト情報サイト
マッハバイトの特徴は、バイトに採用が決まったらお祝い金「マッハボーナス」がもらえること。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
求人情報は20万件以上で、検索条件はエリアや職種だけでなく、駅ナカ、茶髪OKなど多彩な条件で検索できます。 -
タウンワーク
バイトするならタウンワーク!TVCMでおなじみ日本最大級の求人サイト
タウンワークは求人情報誌が駅やコンビニなどで配布されていますが、紙面に掲載されていないWeb限定の求人情報がサイトには多数掲載されています。
求人情報は90万件以上で、希望のエリア・職種・こだわり条件・時給など様々な条件でバイト求人情報を検索できます。 -
はたらいく
地元に密着した求人情報が満載の求人サイト
はたらいくは地域密着型求人に強い求人転職サイトです。アルバイト求人だけでなく、契約社員や正社員の求人も豊富なので、長く働きたい人や、フリーターから正社員になりたい人におすすめの求人サイトです。週2回新しい求人情報が更新されています。
まとめ
携帯ショップのアルバイトは、一般的な接客業の中では高時給ですが、その分覚えることが多く、記憶力に自信のない人にとっては難しい仕事だと言えます。会社員の副業として、携帯ショップでアルバイトをするためには、自由な時間を使って、様々な情報を覚えなくてはいけません。そのため、時間的・精神的余裕があまりない人にとっては、副業にするには不向きな仕事です。