
飲食業は人手不足が叫ばれることの多い業界です。夜遅くまで営業しているお店が多く、労働時間が長いというイメージを持たれがちな居酒屋ですが、アルバイトならその分深夜時給が貰えるなどのメリットもあり、また、平均時給も他の飲食店より高いです。立ち仕事のため体力勝負の側面もありますが、30代や40代で働いている人もいます。
この記事では居酒屋バイトを検討している人のために、実際にバイトしている人たちの口コミから居酒屋バイトの良い点と悪い点をまとめました。また、仕事内容や時給、採用されるコツもまとめていますので、これから居酒屋でバイトを検討している人は参考にしてください。
ページコンテンツ
居酒屋バイトの良い評判まとめ!メリット・楽な点は?
仕事内容はすぐに覚えられるし、週末以外は割と楽
居酒屋の仕事内容は、仕込みや調理担当のキッチンスタッフと接客担当のホールスタッフで分かれています。どちらの仕事もひとつひとつが難しくなく、経験者について教われば短期間で覚えることができます。
平日の居酒屋は週末と比べると客数が少なく、比較的楽な営業となります。また、休日の夕方までと日曜の遅い時間も客足は落ち着いているため、楽な時間帯と言えます。
居酒屋が混みあう曜日は金・土・日の週末です。客層にもよりますが、週の前半の曜日は週末にくらべて客数が少なく同じ時給でゆったりと働くことができます。
また、どの仕事にも言えることですが、自分の能力が上がれば楽に仕事ができるようになります。「忙しくなってきたから少し料理の提供時間に余裕を持ってもらおう」といった応用が利くようになれば、自分で工夫して仕事を楽にすることができます。
平日の居酒屋のバイトとか、まかない食べ行くようなもんやね
— おがわとしひろ (@megahegaderutwo) November 12, 2018
居酒屋でバイトって何故か毛嫌いしてたけど、いざ働いてみたら楽やしみんな良い人やし楽しい❤️
— てらだだいき (@DaikiTerada_com) September 5, 2018
バイト終わり!!!!!!初の定食屋ラストまでやった(>人<;)疲れた!!!!!!居酒屋って店が広いだけで平日はめっちゃ暇だから楽だけど、定食屋大変…今週は3日もいれてもらったからがんばろっ(^-^)/おなか空いたなぁ…でも、今日は食べると気持ち悪くなるんだよね(ーー;)
— 和久田真妃(楠本) (@maki0419bakky) October 17, 2011
まかないが美味しい・稼ぎやすい
居酒屋のバイトではまかないを用意してもらえることがあります。調理のプロが作ってくれる料理はお客さんに出して余った食材を使うことが多く、おいしくてまかないを目当てに居酒屋で働いている人もいます。ひとり暮らしで食費にお金をかけられない人、栄養バランスが崩れがちな人にとっては、ありがたいサービスです。お店によっては仕事終わりにまかないと一緒にビールも出してくれる太っ腹なお店があります。
稼ぎやすいこともメリットの一つ。よほど従業員数に余裕があるお店でない限り、週末にはシフトに入れることが多いです。また、夜遅くまで営業しているお店が多いため、深夜時給が適用される時間も長く、効率良くお金を稼げます。
https://twitter.com/HI44802754/status/1066652324297240576
https://twitter.com/pootoko58/status/948699610196815873
友達ができやすい
また居酒屋で働くと友達ができやすいというメリットがあります。居酒屋のバイトは若くて元気のよい人が欲しいので、学生など若い人を中心に採用しています。同世代の人と働いているとスタッフ同士で自然に仲良くなり、バイト先で友達を作ることができます。居酒屋は忙しい時間帯がありますが、仲間がいれば楽しく働けて、チームワークで乗り切ることができ、人間関係が良ければ忙しさがあまり苦になりません。
また一緒に働いている人だけでなく、常連のお客さんに顔や名前を覚えてもらい、自然に親しくなることがあります。幅広い世代の友達を作りやすい環境といえます。
https://twitter.com/meika_pq/status/996461304129904642
今日は居酒屋バイト(・o・)ノ仲良しのお客さんが桜餅くれた☆美味しい(*^o^*)あと誕生石のサファイアのピアスまで貰ってしまった(◎o◎)大人なプレゼントにドキドキ http://t.co/buDJJZJi
— ふぁるっち (@farutchi_pane) March 28, 2012
居酒屋バイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
忙しくて休めない・イベントの季節を楽しめない
居酒屋バイトは体力勝負の忙しい仕事です。居酒屋のバイトをはじめ、若者が飲食のバイトを敬遠する風潮があり、お店が募集をかけても人が集まりにくくなっています。いつも人手不足で少ない人数で仕事を回さなければいけなお店もあり、シフトをたくさん入れられてしまい、学生バイトが試験のときや体調不良でも休めないことがあります。土曜日・日曜日、忘年会や新年会シーズンなど自分もプライベートで楽しみたい時期にものすごく忙しいのも居酒屋バイトのきつい点です。
月曜ぶりの居酒屋バイトですがほんとにみなさんばっくれてて、9月いっぱいの私ともう1人のバイトさん以外ヘルプの社員さんです!つらい!!!
— みずなし (@aya9715) September 22, 2017
かぜひいた。
熱が38.5度あるし、喉いたいし、頭ガンガンするし、悪寒も…でも、病院には行かない。
喫茶店のバイトは30分であがらせてもらったけど、居酒屋のバイトは今日2人しか入れないから休めない…とりあえず、解熱剤飲もう。
— aya (@aya490) March 18, 2010
慣れるまでは大変
飲食店の従業員はそれぞれ役割が決まっており、それぞれが歯車のように回ることでお店が円滑に営業できます。仕事に慣れない間、特に週末は忙しいため、素早くかつ効率良く動くことが難しいと感じるでしょう。お店によっては「習うより慣れろ」という雰囲気の場合もあるので、慣れるまでは大変に感じる方も多いです。
また、居酒屋で働く上で避けては通れないことが、酔ったお客様の対応です。泥酔しないよううまくコントロールできればベストですが、お客様が酔ってしまった時も他のお客様に不快な思いをさせないよう行動しなければなりません。こちらも初めは戸惑うことが多いでしょう。
バイトもそうだよ
高校生大学生のうちから出勤したら毎回酔っ払いに絡まれて、週一で人様のゲロを掃除するバイトなんて居酒屋だけだよ
時給1500円あげてもいいと思う— 尾崎不快感 (@touketsu_okotta) June 8, 2018
居酒屋で働いてて思ったメリットデメリット。
メリット
・歳近いから話しやすい。
・なんかコミュ力勝手に上がる。
・酔っ払いの対応上手くなる。
・揚げ物揚げるの上手くなる。
・そこらのバイトより時給いい。デメリット
・金銭感覚おかしくなる。
・締めまでやって帰ると朝起きれない。・。・v
— ぱぱぱいん (@papaapupain) January 20, 2018
洋服や髪の毛ににおいがつく
居酒屋で働いていると、髪の毛や洋服ににおいがしみこんでしまいます。お客さんの吸うたばこの煙や、仕込みのときにつく炭火・揚げ物のにおいはお店で働いている間はあまり気になりませんが、仕事の後自分についたにおいが気になってしまうことがあります。入浴したり、着ているものを洗濯したりするまではにおいがとれず、バイトの後に人に会うとタバコ臭さや油臭さを指摘されてしまうこともあります。
https://twitter.com/a_chan1101/status/572028036255633408
居酒屋でバイトしてて唯一イヤなこと。くさい。
— ミサお。 (@boootch8) April 20, 2018
もう制服でバイト行くのやめる。
めっちゃ居酒屋くさい— しーちきん (@chiiiiikin_41) November 15, 2017
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
居酒屋バイトの仕事内容
居酒屋バイトの仕事は大きくホールとキッチンの2つに分かれます。もちろんホールとキッチンで連携は取りますが、仕事内容は大きく異なり、店舗によっては時給も異なります。条件や仕事内容を吟味し、どちらに応募するかを決めましょう。
お客様と触れ合うホールスタッフ
ホールスタッフの仕事は主に注文を受け、料理を運ぶことです。お酒をつくることも多くのお店ではホールの仕事とされています。他にも、空いたお皿をテーブルから下げる、予約の管理を行い店舗の営業を円滑に回すなど、お客様と最も多く触れ合う飲食店の花形です。
お客様が満足するかどうかは料理やお酒の味ももちろんですが、接客サービスも重要な要素です。人とのやり取りが仕事なので、時には対応が難しいお客様に困ることもありますが、そんな時にもうまくお客様と会話をし、関係を築くことが醍醐味です。
裏方からお客様を満足させるキッチンスタッフ
キッチンスタッフの仕事は料理を作ることです。居酒屋によって料理を一つ一つ手作りしているお店、出来合いの料理も多いお店など様々です。基本的にお客様と接する機会はあまりありませんが、忙しさに応じて自ら料理を運ぶこともあります。また、客席からキッチンが見えるような規模の小さなお店ではお客様と会話をすることもあります。
ピークタイムには常に素早く料理を作り続けなければならない、体力勝負の仕事でもあります。忙しさの中でも効率良く動くことを考え、それを実際に行動に移せる人に向いている仕事です。
居酒屋バイトの給料(平均時給・月収)
居酒屋バイトの平均時給は飲食店の中では高め
求人サイトanによると、居酒屋バイトの平均時給は995円です。レストランの939円、ファストフードの941円と比較しても高いことが分かります。また、タウンワークによると、都心の平均時給はホールスタッフが1,077円、キッチンスタッフが1,041円です。
22~5時は時給が25%アップすることが法律で義務付けられているため、さらに高収入が見込めます。例えば時給1,000円のお店で毎週土日に20~25時のシフトでアルバイトをした場合、月8日間で月収は46,000円となります。
繁忙期にシフトに入ることが時給アップにつながる
居酒屋バイトで時給を上げるためには、お店の人手が足りない時にシフトに入るなど、お店に対して貢献をすることが大切です。
居酒屋は基本的に週末が忙しくなるため、人手が不足しがちな週末に働けるアルバイトは重宝がられます。また、歓送迎会や忘年会のシーズンも忙しく、業態によってはクリスマスなども忙しくなります。そうした繁忙期にもシフトに入るということが、時給を上げるための1つのきっかけになります。
できる仕事を増やすことも時給アップには大切
ホールとキッチンのどちらの仕事もできるなど、できる仕事を増やすことも時給を上げるためには大切です。居酒屋は従業員に占めるアルバイトの割合が高く、入れ替わりも比較的激しいです。できる仕事を増やしておくと、突然従業員が不足した際にも対応でき、店舗の営業を円滑に行えます。お店にとってそうした人材は貴重であるため、時給を上げることにもつながります。
居酒屋バイトの年齢層
居酒屋バイトは若年層が多い
居酒屋バイトの中心を占めるのは学生やフリーターです。働ける時間が長く、深夜時給もあるため稼ぎたい学生やフリーターが多くなっています。また、体力を使う仕事でもあるため、主婦や高齢の方は少なく、年齢層は若くなっています。
しかし、30代や40代の会社員が副業で働くケースもあります。先述の通り居酒屋は週末が忙しくなり人手が不足しがちのため、シフトに入りやすくなります。土日が休みの会社員が働きやすい環境であるため、居酒屋バイトを副業に選ぶ会社員は少なくありません。
年齢制限はないか、50代までのお店が多い
居酒屋バイトは、ある程度体力がないと務まらない側面から、高齢になればなるほど採用されにくくなる傾向にあります。とは言え、中高年でも飲食店で働く人はいます。働き盛りの30~40代であれば採用されることは難しくありません。町中の求人を見ると年齢制限はないか、もしくは50代までというお店が多いです。
居酒屋バイトに採用されるコツ
週末のピークタイムに働けること
居酒屋バイトに採用されるためのポイントの1つ目は週末の忙しい時間に働けることです。
平日の特定の曜日に人手が不足している場合もありますが、多くのお店では週末のピークタイムに働けるアルバイトを求めています。また、クリスマスや年末年始など、イベント時にも働けるのであればアピールポイントになります。
コミュニケーションが取れること
ポイントの2つ目はお客様や従業員とコミュニケーションが取れることです。ホールスタッフであればお客様と接することが仕事であるため、最低限のコミュニケーションを取れることは必要条件になります。また、キッチンスタッフであっても他の従業員と連携して仕事をすることが重要であるため、コミュニケーションを取ることは苦でない人が向いていると言えます。
飲食業界に特化した転職エージェント
フーズラボ
月給35万円以上・週休2日など優良企業の非公開求人が豊富な飲食業界専門の転職エージェント。転職前にお店の実態について独自情報を入手することができます。登録すると専属のキャリアアドバイザーが希望する求人の紹介から面接対策、条件交渉まで転職活動のサポートをしてくれます。【年間約5,000名以上】の実績があり、関東一都三県+関西支社(大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山)まで対応しています。
飲食関係転職ならクックビズ | 業界No.1の転職支援サービス
クックビズは、民間のハローワーク(厚生労働大臣認可 紹介27-ユ-300801)として飲食業界、外食産業に特化した転職支援サービスを行っています。外食チェーン、和食、洋食・イタリアン・フレンチ、ホテル・ブライダル、製菓・製パンなど店舗勤務から、業態・メニュー開発・店舗開発まで飲食業界の求人は全国7,000件以上。求人企業が一般に公開していない非公開求人も提案してくれます。
飲食専門の転職コンサルタントが、あなたの希望や条件を伺い、該当する求人を厳選してご案内します。内情を知った上で選考へ進めるので、内定獲得率が飛躍的に高まります。毎月500名以上の転職活動を支えています。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
居酒屋は週末にシフトに入りやすいため、副業のアルバイトで稼ぎたいと考えている人にはおすすめです。賄いによって出費を抑えることもできます。
また、居酒屋バイトは人と接する機会の多い仕事です。そこに楽しさも難しさもあると言えます。体力はある程度必要ですが、女性や中高年でも働いている方は大勢いますので、コミュニケーションを取ることが好きな人は応募してみてはいかがでしょうか。