
「別の保育園に転職したい」「ブランクがあるけどまた保育士をやりたい」「未経験だけど保育士に転職したい」「保育士以外の仕事をやりたい」など、さまざまな転職パターンがありますよね。
ここでは、保育士から保育士、保育士から異業種など志望動機の例文を転職パターン別にまとめてありますので参考にしてください。
保育士の転職、採用担当者が納得する志望動機の書き方
保育士→保育士の場合
保育士から保育士、職種を変えずに働く場所だけ変えたい、という転職の場合、「どうして今までの園ではなく、この園で働きたいのか」という点をうまく説明する必要があります。
例えば、応募先の保育園の保育理念や方針に共感した、応募する園が力を入れているスポーツや音楽などの活動が自分の特技と合致しているなど、その園に感じた魅力と自分の能力とのマッチングをアピールするのも効果的です。
応募書類を書く上でやってはいけないこと、採用担当者が知りたいこと
前の職場の悪口や不満を言ったり、志望動機に「自宅から近いから」「時間が合うから」といった自己都合を理由に挙げたりするのは厳禁です。たとえその理由が本音だとしても、採用担当者はそれを知りたいわけではありません。採用担当者は、園にどんな魅力を感じてくれたのか、あなたを採用するとどんなメリットがあるのか、といったことを知りたいのです。
保育士から保育士へ転職する場合の志望動機の例文
例文:キャリアパス(クラス担任→主任→園長)を導入していることで、経験と実績を積み重ねられるような環境が整っていることに惹かれました。将来は、園長として園の運営にも携わりたいという希望があるので、皆さんのご指導の元、経験を積みたいと思っています。
例文:どろんこになったり、時にはケンカもしたり、子どもがのびのび遊べる場所が年々減っています。子どもにとって遊びがいかに重要か、という信念を持ち、アットホームかつ自然の中でのびのび遊ぶことを重要視している保育に共感し、ぜひ貴園で働いてみたいと思いました。
このように、共感した点を伝えたり、保育士としてのキャリアアップを目指している、という向上心や計画性をアピールしたりすると良いです。
前の職場と違ってどこが良くて応募したのかを明確にする
人数が多い園ではなかなかできないけれど、小規模園ならチャレンジできることもあります。小規模園のアットホームな雰囲気にひかれた、自分のやりたいことができる、ということが転職理由・志望動機にもなります。
例文:前の職場は大規模だったため、園児一人ひとりにしっかり関われないジレンマがありましたが、ここでは園児の個性に応じた保育ができると思い志望いたしました。
経験以外にも保育士で重要なことをアピール
子どもたちの大事な命を預かる保育士ですが、保護者に対するサービス業という側面も増えてきました。また、男性が増えてきたとは言え、まだまだ女性の多い職場なので、人間関係に悩む人が多いのも事実です。そのため、保護者や同僚との良好な関係を築く能力はとても大切です。
例文:前の職場では、人間関係で悩んでいる同僚の相談に乗ることが多かったです。また、現場の雰囲気が悪くならないよう、他の保育士の言動に一喜一憂せず、みんなが楽しく仕事ができるような雰囲気作りにも気をつけていました。そのような経験を活かし、職場の仲間とのチームプレーを大事にして仕事をしたいと思い志望いたしました。
前の職場の退職理由をネガティブに書かないことも大切です。退職理由は必ず聞かれる質問です。人間関係がうまくいかなかった、仕事が大変だったなど、ネガティブな理由はマイナスになります。もし、人間関係が大変だったとしても、それをどう改善しようとしたか、努力の過程などを伝えるようにします。
ブランクがある保育士の場合
まずは、たとえブランクはあっても即戦力になることをアピールします。
保育士は慢性的な人手不足です。少々のブランクは現場で動いて埋めてもらう、という現場主義の考えも浸透しているので、あまり心配する必要はありません。
また、幼稚園教諭の免許しか持っていない、という人も保育補助として働くことができます。
ブランクがある保育士の志望動機例文
例文:ブランクはありますが、以前10年間働いた事、出産・子育て経験があります。自分自信が子育てを経験したことで、親御さんの気持ちをより理解できるようになりました。以前よりも保育士としての資質が備わったと自負しており、また復帰したいと思いました。
保育士以外の仕事で活かせる経験があればそれをアピールするのも効果的です。最近は、さまざまな教育にも力を入れている園が多いので、英語やダンス、音楽や書道、そろばんなどの経験も役立ちます。
例文:リトミックを後輩に指導した経験を活かして、貴園でもリズム体操を教えられます。0歳児から年齢に応じたリズム体操を教えられるので、どの年齢のクラスにも対応できます。
未経験→保育士の場合
保育士になりたいと思った経緯を書きます。「子どもが好きだから」「自分が保育園に通っていた頃、先生に優しくしてもらったから」くらいでは具体性に欠けます。自分が憧れた保育園の先生がどんな人だったのか、だからどういう保育士になりたいのかなど、具体的なエピソードを盛り込むのがおすすめです。
例文:育児休暇中の友人が、保育園に入れないと悩んでいました。待機児童が問題視されている昨今、保育士になって少しでも待機児童を減らすことに貢献したいと思います。お母さんが安心して働ける環境を作りたい、働くお母さんを応援したい、という気持ちで保育に携わりたいと思っています。
子育ての経験もアピール材料になる
子育ての経験は、何にも代えがたい強みになります。子育てを経験したことで、保育の現場で活かせることがあれば、それを通して即戦力になれます、ということをアピールします。
例文:子育ての経験で、保育園に通う年齢の子どもたちの発達時期の過ごし方がいかに大切かを知りました。児童館や公園などでたくさんの親子と関わる中で、子どもとのコミュニケーションの取り方や気遣いを学びました。それを保育の現場でも活かせます。
保育士のパートに応募する場合
保育士はパートの求人も豊富にあります。保育士資格はあるけれど、子育て中でフルタイム勤務が難しいため、パート勤務を希望する人も多い職種です。また、保育園側もこどもの送迎時間やコアタイムだけ増員したいなど、短時間勤務の需要が多くなっています。パートでは、子育てと両立しながら保育士をする上でどんな働き方ができるかを応募書類の中に書く必要があります。
ただし、パートだからといって、「近所だから」「子育てが落ち着き時間に余裕ができたから」という理由を書くことは避けます。
保育士のパートに応募する際の志望動機の例文
保育士にとって、自分自身が出産・子育てをすることは、かけがえのない経験です。自分自身の出産・子育ての経験は、志望動機にうまく落とし込むのがおすすめです。
例文:自分自身の出産・育児の経験は、園児に対するお世話やコミュニケーションはもちろんのこと、保護者に対する接し方にも活かせます。ともに子育てを経験している立場でもあり、保護者の話を受け入れ、共感することができます。
子育て中に働く場合の心配事は予め解消しておく
子育て中の場合、子どもの急な体調不良などが仕事に影響を及ぼすことも考えられます。出来る限り配慮してくれる職場も多いですが、働く側の責任として、そのような場合にも子どもの預け先があることを予め示しておくと、採用担当者からしても好印象です。
子どもの預け先があることを伝えるための例文
例文:子どもは小さいですが、祖父母と同居していますので、体調不良などで園に預けられないときには任せる事ができます。子どもの行事の際は休みをいただきたいですが、一年に数回程度です。1ヶ月前には予定がわかるので、できるだけ早くお伝えして、ご迷惑にならないように気をつけます。
このように、やんわりと事前に伝えると良いです。一方的に休みが欲しいではなく、休みをもらうときにはこのようにします、といった職場への配慮が見えると尚良いです。
男性の保育士転職の場合
近年は、男性保育士の活躍の場も増えてきました。保育園での仕事には、力仕事もたくさんあるので、男性の力が頼りにされ、重宝されているのも事実です。ただし、男性の保育士転職は、女性とまったく同じようにはいきません。女性にはできないこと、男性保育士ならではの特技や志望理由などを上手にアピールするのが効果的です。
「子どもが好き」は大前提、その先にアピールできることを探す
保育士として働き、日々子どもたちと接するためには、子どもが好きなことは大前提です。それに加え、女性とは違うところをアピールする必要があります。
男性ということで、女性よりも体力があること、おおがかりな製作が得意なことをアピールするのも効果的です。
男性保育士が転職する場合の志望動機例文
例文:体力に自信があり、ダイナミックな遊びができる強みがあります。エンドレスの鬼ごっこにも負けません。子どもたちの第二のお父さんのような存在になれたら、と思っています。
男性の場合、体力勝負のパワフルな遊びや、重い荷物を運んだり、園の備品を修理するような大工仕事もこなせると助かります。
保育士が事務など異業種転職するときの志望動機の書き方
保育士資格を生かせる転職先の場合
近年、待機児童解消のための対策として、企業内保育所や院内保育所といった職場単位の保育所が増えてきています。保育専門会社に委託している場合も多いのですが、中には企業や病院に直接雇用されながら、保育士として働くことができるケースもあります。
異業種でも保育士資格を活かせる職種に転職する場合の自己志望動機の例文
保育士の資格を活かせる転職先は、ある程度職種が限られてきます。その中で、なぜ転職先をここに決めたのかを書くことが求められます。たとえば、発熱などで集団保育ができない子どもを預かる病理保育士のニーズも高まっています。
例文:貴園の求人を拝見、見学し、子どもたちの笑顔、職員の方の笑顔あふれるところがとても印象に残り、病理保育士として働きたいと思いました。
全くの未経験転職の場合
事務や接客業と言った全くの未経験の業種・職種へ転職する場合、これまで培ってきた保育士の経験を応募先でどのように活かせるかを書くことが重要です。これは、保育士に限らず、未経験への転職ならどんな業種・職種でも同じことが言えます。
そのためには、応募先の企業についてじっくり調べる必要があります。企業の経営方針や業務内容を踏襲し、正しい方向性でアピールすることを忘れないでください。
未経験の業種・職種へ転職する場合の自己志望動機の例文
例えば、サービス業への転職を希望している場合の例文はこのようになります。
例文:子どもや保護者、同僚や先輩の保育士といったさまざまな立場の人達と日々関わり、大勢の中で過ごす中で培ったコミュニケーション能力をサービス業に活かせます。
業種や職種は異なっても、コミュニケーション能力は共通して必要なので、自己PR材料におすすめです。
志望動機は第三者にチェックしてもらうべき理由とは?
無理やりひねり出したような志望動機は面接官に見抜かれる
上手に自分の思いを伝えられる志望動機が思いつかないときは、遠慮せずにキャリアコンサルタントに相談してみてください。保育士の転職に精通したプロなら、今保育園で求められているのはどのような人材か、ということもよくわかっているので、一緒に考えてもらうほうが確実です。履歴書・職務経歴書の書き方の指導や添削もお願いできます。
保育士さんが認める保育士ワーカー
現役保育士さんが認める、2年連続支持率No.1の保育士さんの求人サイトです。全国の保育園・幼稚園・認定こども園・学童・病院・企業等の求人情報が公開されていますが、更に独自の非公開求人も多数保有していて、まさに量・質・サービスと三拍子揃ったに充実の保育士転職エージェントです。今と異なった環境を求める人にはうってつけでしょう。
保育士はもちろんですが、同時に他業種の人も多くの求人を見ることができます。幼稚園教諭、正看護師、准看護師、栄養士としての求人もあるため、資格を持つ人なら一度は見ておいて損がないはずです。
就職・転職支援を専門とした実績のある専任アドバイザーから、非公開求人の紹介はもちろん、応募書類(履歴書・職務履歴書)の添削から面接の日程調整など煩わしい手続きから給与などの条件交渉まで、すべてサポートしてもらえます。
年収の交渉は、なかなか自分から言いにくいという人が多いため、代わりに引き受けてくれる転職エージェントもいます。保育士ワーカーは年収アップの交渉を依頼できる転職エージェントですので、必要な人は登録・面談時に相談してみると良いでしょう。
地域密着の就職・転職ネットワークで職場の雰囲気や残業・有給消化率、人間関係も確認でき、満足、安心して働ける理想の職場に出会えます。利用者満足度は97%以上、なんと8割以上は年収アップ転職に成功しています。
全国の保育施設、関連施設の求人を多数取り扱っていて、全国10拠点の営業所で日本中の保育士さんの転職サポートを行っています。
※資格を保有している方のみご利用できます。
保育士の求人を取り扱っている転職エージェントは色々とありますので、どれを利用しようかと迷ってしまう方も多いかもしれません。そこで、本記事では、多くの保育士たちの間で満足度の高い「保育士ワーカー」について、ご紹介していきま …
東京で働きたい保育士さんの上京と転職を応援する保育メトロ
保育メトロは、保育Rや保育エイド、保育バランスなど保育士関連サイトを多数運営するサクシードのサービスで東京に引っ越して保育士として働きたいけど、不安な方へ安心して上京できるようサポートしている転職支援です。
社員寮や家具付き住居で、住宅補助や引っ越し補助制度があるお仕事を紹介するから、都内へ引っ越しも家賃も(ゼロ円もあり)安くなります。また、面接や園見学も数日に分けず1日でまとめて実施できるよう調整してくれますので何度も東京へ来る必要はありません。
サクシードが運営しているので、最新の保育やトレンド、特徴のある園の取り組み、保育園の内情などから希望する職種、特徴などを組み合わせて条件にぴったりのお仕事を紹介してもらえます。上京経験のあるスタッフ、都内に土地勘があるスタッフが対応しているので、上京に関する詳細な相談ができるので安心です。
※東京で働きたい、保育士の有資格者のみ受付です。
ページコンテンツ1 上京したい保育士支援の保育メトロとは?2 保育メトロの口コミ3 保育メトロのメリット4 保育メトロのデメリット5 保育メトロの利用が向いているのはどんな人? 上京したい保育士支援の保育メトロとは? 全 …
人間関係に悩まない保育エイド
教育・福祉の分野に特化した(株)サスシードの運営する、非公開求人がほとんどの保育士転職サイトの保育エイドでは人間関係のよい保育園を厳選、紹介する求人は、働いている人の口コミも含め、質の高い保育園、職場が多数を占めています。人間関係の悪い保育園を紹介されることはありません。
保育エイドは元保育士がコーディネーターを務めています。現場を知る保育士だっただからこその親密なサポートが評判を集め、2018年には満足度97.1%を獲得し、利用者数は15,000人にものぼりました。
保育エイドの最大の特徴は、転職理由が人間関係にある人へのサポートに重点を置いているところです。もちろん他の転職エージェントでも人間関係に重きを置いた求人を取り扱いますが、保育エイドはその上を行く手厚さで求人を紹介しています。
人間関係に悩むのは、どのような職種でもあることです。だからと言って、すべてが同じパターンであるはずもなく、きめ細やかな対応が求められます。保育エイドでは「保育士の職場における人間関係」を前面に押し出し、悩んでいる人に転職の勇気を与えてくれます。
ピリピリしていない雰囲気の良いムードの職場で働くことができ、社員の研修やアフタフォローも万全です。保育エイドは面談から仕事の紹介までコーディネーターとのやり取りは電話やスカイプで可能です、忙しい人にはおすすめですね。
もちろん人間関係だけではなく、他の条件が理由で転職したい保育士への対応もしっかり行っています。時間外労働がない、あるいはあったとしても月に5時間以内であること、有給休暇を取得しやすい環境であることなど、ライフスタイルの中のワークバランスを重視した働き方が可能な求人を紹介してもらえます。
幼稚園教諭・小学校教諭の求人もあるのでベテラン転職もコーディネーターが対応します。
※保育士資格のある、20代〜50代の女性が対象です。
人間関係が良く、働きやすい園の求人を厳選して紹介している保育エイドは、「ほいくえんむすび」や「保育R」、「保育 …
保育士に人気の転職サイトの評判やおすすめの転職サイト・転職エージェントのランキング、転職サイトを一覧で比較した表をまとめています。保育士からの転職、保育士への転職を考えている人は参考にしてください。
ページコンテンツ1 保育士の転職理由2 保育士の転職先はどこが多いの?3 保育士におすすめの転職先4 保育士から異業種への転職は?5 保育士の資格の扱いは?同業以外では厳しい扱い6 保育士から異業種への転職が失敗する理由 …
保育士の転職は珍しくないことです。まったく新しい職種へチャレンジする人、同業他社への転職を目指す人と様々ですが、今回は同業他社、つまり他の保育園への転職を考えている時に使える成功のコツをご紹介します。 まずはじめに、保育 …
共働き世帯の0歳児から小学校入学までの乳幼児を保育する施設として保育所や保育園のニーズが高まり、待機児童の解消や保育士確保は社会問題となっています。国を挙げて『待機児童ゼロ』を目指し、保育施設の拡充が進められています。 …
転職活動のときには必ず面接が行われます。特に保育士のように、小さな子どもや保護者、職場のスタッフたちとの対面が仕事の基本になる職種なら、面接時の印象がとても重視されることになります。 面接では退職理由を聞かれたり、自己P …
まとめ
転職パターン別の志望動機のポイントは以下のとおりです。
・保育士から保育士へ:前の職場と違ってどこが良くて応募したのか
・ブランクありで保育士へ:ブランクはあっても即戦力になれる
・未経験で保育士へ:保育士になりたいと思った経緯を書く
・パートで保育士へ:子持ちが保育士をするうえでどんな働き方ができるか
・保育士から異業種へ:なぜ転職先をここに決めたのか
転職活動には保育士専門サイトなどを利用して求人を探してもらい、志望動機も一緒に考えてもらいましょう。
ページコンテンツ1 栄養士は保育園における食の保育士?栄養士の役割とは2 保育園での栄養士が必要な理由3 保育園での栄養士の仕事内容とは4 保育士との違いは?5 栄養士の転職理由6 保育園に特化した転職サービスがおすすめ …
ページコンテンツ1 保育士の転職に効果的な履歴書と職務経歴書の書き方とは2 職務経歴書はなぜ必要?保育園へ自分をプレゼンする資料3 保育士向け職務経歴書を書くときの注意事項と例文4 保育園の退職理由はどう書くべきか5 保 …
転職活動のときには必ず面接が行われます。特に保育士のように、小さな子どもや保護者、職場のスタッフたちとの対面が仕事の基本になる職種なら、面接時の印象がとても重視されることになります。 面接では退職理由を聞かれたり、自己P …
共働き世帯の0歳児から小学校入学までの乳幼児を保育する施設として保育所や保育園のニーズが高まり、待機児童の解消や保育士確保は社会問題となっています。国を挙げて『待機児童ゼロ』を目指し、保育施設の拡充が進められています。 …
「一度就職したけれど、やっぱり保育士になりたい。どうやったらなれる?」「保育士になるには資格は必要なの?」 未経験から保育士になりたいと思ってもわからないことだらけでしょう。 この記事では、保育士になる方法についてまとめ …