転職エージェントとの面談・カウンセリングは「超重要」です。この面談の成否ひとつで、転職の成否が決まるといっても過言ではありません。

ここでは、エージェントとの初めての面談・カウンセリングが重要な理由と、面談内容面談に適した服装・持ち物エージェントとの面談前に準備しておくことを紹介します。

さらに、転職エージェントから優良求人を紹介してもらう方法と、転職エージェントを複数利用すべき理由エージェントの賢い使い分け方おすすめの転職エージェントも合わせて紹介しています。

転職エージェントとの面談が重要な理由とは?

優良求人を紹介してもらえるかは面談次第

求人は2種類ある

転職エージェントが持つ求人情報には、不特定多数に公開している「公開求人」と、限られた一部の人にのみ公開する「非公開求人」の2種類があります。

「公開求人」は、転職エージェントのサイトや雑誌を見れば記載されている「誰にでも公開されている」求人です。これに対して「非公開求人」は、サイトや雑誌には公開せず、エージェントが「隠しもっている」求人になります。

求人を公開とするか、非公開とするかは、求人を行う企業が決めます。
一般的に、よりよい人材を広く募るのであれば「公開求人」を、少数精鋭の人材を求める場合は「非公開求人」を行います。

「優良求人」を転職希望者に紹介するかどうかは、エージェントの判断に委ねられる

この企業側も重視しているシークレット求人に応募するには、転職エージェントにシークレット求人を紹介してもらう必要があります。

しかし、エージェント側も誰彼構わずシークレット求人を紹介することはしません
先に述べた通り、シークレット求人からの応募は、ある程度企業側のお眼鏡に適う人材からされなければいけません。ここで、エージェント側の選別眼が問われてくるのです。

エージェントが、「この人物は紹介するに足る人物だ」と考えれば、優良求人たるシークレット求人を紹介してくれるでしょう。そうでなければ紹介すらされず、当然応募もできません。ですから、いかにエージェントを味方につけ、「優良求人」を引き出すかがエージェントを使った転職活動のキーポイントといえるでしょう。

転職エージェントとの面談・カウンセリング内容

面談・カウンセリングは1回勝負

転職エージェントとの面談は何回やるのか気になる人もいるかと思いますが、通常は1回のみでその後は電話やメールでのやりとりとなります。

だからこそ、転職エージェントとの初回面談はあなたのイメージを決定づけるとても重要なものです。
転職エージェントとの面談の内容はエージェントによって違いはあるものの、大体同じです。履歴や職務経歴の説明と転職を目指したい会社像を伝えます

転職エージェントとの面談は電話・オンラインで行うことも可能

最近は新型コロナウイルス対策で、転職エージェントとの面談・カウンセリングを電話/リモートで行うところも多くなってきました。転職活動はしたいが、どうしてもエージェントの事務所が遠いとかの理由で出向くことができない場合はエージェントに電話・リモートカウンセリングの相談をしてみましょう。

初回面談・カウンセリングの流れ

初回面談・カウンセリングではおおよそ、以下の流れで行われます。なお、面談に必要な時間は60分から90分ほどです。

① 挨拶・自己紹介

② 転職活動状況の確認

③ 現在の転職市場の相場観についての共有

④ 職務経歴やプロフィールの詳細の確認・ヒアリング

⑤ 希望の業界・職種等や志向性の確認

⑥ 求人の紹介

⑦ 履歴書・職務経歴書の添削

⑧ 面接対策・アドバイス

⑨ 今後の進め方や連絡手段の確認

この中で、特に事前によく準備をしておきたいのが⑦の履歴書・職務経歴書の作成と⑤の希望業界・職種の志向性をはっきりしておくということ。この2つがいい加減だと、そもそも「転職する気がない」とキャリアコンサルタントに思われてしまい、こうなるとせっかくの優良案件も引き出せません。

何を準備する?転職エージェントとの面談に向けてすべきこと

面談会場までの行き方や乗継を調べ、連絡先を登録

多くは、仕事の合間や仕事帰りに面談会場に向かうことになると思います。経路や所要時間の確認はしっかりと。乗り慣れない電車に乗ることで、乗り換えアプリなどで表示される時間よりも多くの時間がかかる場合もあります。余裕を持った時間設定をしておきましょう。
また、緊急時にキャリアコンサルタントと連絡が取れる連絡先をしっかり確認しておきましょう。

転職理由を答えられるように準備

転職の理由は、しっかり答えられるようにしておきましょう。あまりまとまっていなくても、要点を言えれば問題ありません。逆にキャリアコンサルタントに「こういうのが転職理由なのですが、企業との面談時にはどう伝えるのがいいでしょうか」と聞いてみるのも手ですよ。

希望条件と優先順位を決める

自分が転職に当たって重視しているポイントと優先順位は明確にしておきましょう。給料なのか、福利厚生なのか、仕事のやりがいなのか、社の将来性なのか。いろいろあると思います。
これらの整理ができていないと、キャリアコンサルタントもどれを軸にしたらよいのか分からず、結果的に「自分に合う」求人の発掘がされなくなる可能性があります。そうすると、転職後に後悔することにもなりかねません。

履歴書、職務経歴書を準備

転職エージェントは、転職本気度が高く転職成約までに時間が掛からなそうな人材にほど、力を入れて優先的にサポートをしてくれます。中には、履歴書や職務経歴書は不要というエージェントもありますが、転職活動を優位に進めるためには、必ず持参するようにしましょう。

履歴書と職務経歴書のなかで、特に転職エージェントが重要視するのが職務経歴書です。これまでの経歴、スキル、PRポイントなどを細かく分かりやすく書くことが大切です。希望に合った求人を紹介されやすくなるメリットもあります。

転職エージェントとの面談・カウンセリングの服装、持ち物は何が正解?

面談・カウンセリングは第一印象が重要

面談といっても、バリバリのスーツを着用しなければならないわけではありません。しかし、常識的な範疇は押さえておきましょう。
服装は男性も女性も清潔感があることは必須。スーツでない場合もオフィスカジュアルの範疇であることはわきまえましょう。特に夏場は、クールビズやスーパークールビズの範疇がどの程度のものなのかをおさらいしておくとよいです。
さらには希望業界のスタンダードも出来るだけ確認しておきましょう。

男性におすすめの服装

男性の場合、ボトムスはスラックスを選び、トップスも襟のついたシャツやポロシャツを選んで、ジャケットを羽織ると良いです。シワができていたりよれたりしていないか確認を忘れずに。靴は革靴を合わせれば間違いありません。
髪型やヒゲのセットや処理も忘れないようにしましょう。

女性におすすめの服装

女性は、派手過ぎない色味のスカートやスラックスにシャツやブラウスを合わせて、ジャケットを羽織るようにしましょう。靴はかかとやつま先が出るタイプは避けて、ストッキングを着用したうえでパンプスを合わせるのがおすすめです。
アクセサリーやネイルは主張が強いものは避け、メイクもナチュラルに仕上げましょう。髪型は清潔感が出るように顔周りだけでもまとめるようにしましょう。

面談・カウンセリング当日の持ち物

面談・カウンセリングにあたって、キャリアコンサルタントから事前に言われなくても必ず持っていくべき物があります。必ず用意をしましょう。

履歴書や職務経歴書
・筆記用具・自分の転職希望をまとめたメモ・アピールできそうな経歴をまとめたメモ
・印鑑

面談・カウンセリングを辞退するなら必ず連絡を入れること

キャンセルは当日直前まで出来ます。面談・カウンセリングを辞退するときは必ず連絡をいれましょう。連絡がないと、キャリアコンサルタントはあなたが遅刻をしてくることを想定して待つしかなく、迷惑をかけてしまいます。

転職エージェントから優良求人を紹介してもらうコツ

他のエージェントに登録していると伝える

キャリアコンサルタントは何より、転職がすぐ決まりそうな人に積極的になります。なぜなら、キャリアコンサルタントは転職を成立させることに対する成功報酬制であるからです。
他のエージェントに登録していることが分かると、まずそれだけ転職の本気度が伝わるというのと、他のエージェントで転職が成立してしまうのを避けるために、積極的に優良案件を紹介してくれるようになります。

履歴書や職務経歴書は必ず用意する

初回面談の事前連絡時、エージェントからは「可能であれば持って来てください」といわれるのが履歴書や職務経歴書といった応募時に必要な自己紹介書類。実際の企業面接とは違いこのような必要書類の準備なしでも面談を受けることができるのも、転職エージェントとの面談の特徴です。転職の本気度を示すために、書類は持っていったほうがいいです。

忘れちゃいけない、基本的なビジネスマナーの遵守

人によっては、転職エージェントを「タダで受けられるサービス」と思って、お客さん気取りで臨んでしまう人も。そのような考え方をしていると、無意識のうちから態度や言動に表れてしまいます。

面談に遅刻するとか、ャンセルしなければいけない場合は必ずお詫びを添えた一報を入れましょう基本的なビジネスマナーを遵守し、キャリアコンサルタント個人との信頼関係をきちんと構築しましょう

面談・カウンセリング前の確認メールへの返信の仕方

面談・カウンセリングの予約をすると、転職エージェントから面談前に確認のメールが送られてきます。メールが来たら、返信メールにはお礼と内容承諾のほか、ぜひ書いてほしいのが面談に向けた事前情報の提供です。
この事前情報の提供により、転職エージェントのあなたへの理解が深まり、面談時も限られた時間をより有効に活用できるようになるでしょう。

たとえば、文例はつぎのとおりです。

参考例文:

いつもお世話になっております、xxです。
この度は面談のお時間を頂き、誠にありがとうございます。ご指定どおりxx日xx時に○○へお伺いいたします。

私の履歴、職務経歴関係は別途お送りした通りですが、面談に際し転職しようと決意した背景等、事前情報としてお送りいたします。

私は大学卒業後、現職についてかれこれ10年が経過しました。比較的大きな会社への就職ということで、就職時は父母も喜んでもらえましたが、実務面ではどうしても大きなプロジェクトの一員として限られた仕事が多く、全体感が見通せる仕事が出来ずに悩んでおりました。

そんなところ、同業の中小企業に就職した友人の話を聞くと・・・という経緯から、自分もプロジェクトを率いるマネージャーになるため、マネージャーとしての経験が積める仕事を探そうと決意しました。上記の理由のため、会社の規模は問いません。マネージャー候補としてゆくゆくは大きな責任を任せて頂ける会社を探したいと考えています。 〜

転職エージェントとの面談でどこまで本音を出していいのか?

職歴は、ごまかさないこと

職歴は正直にちゃんと書きましょう。実際やっていないことを書いてしまうと、ばれてしまったときの信用度が大きく下がります

ちなみに、職歴の偽りはたいてい、企業との本面談時に明らかになります。企業としては基本、経歴書にかいてあることが本当かどうかを見極めるため、面接時に現場リーダー等有識者を同席させることが多く、彼らの質問に的確に応えられないとその時点で偽りがばれます。
その結果、企業から転職エージェントにクレームが行く場合も多く、そのようなことがあった転職希望者をエージェントも積極的にサポートしようとしなくなります

ネガティブな部分は素直に話しすぎない

事実として、今日の転職理由の大半は、人間関係とも言われます。とにかく周囲の人間になじめないとか、ドロドロした理由で転職したいと思っていても、それを素直に打ち明けるのは得策ではありません
相手はカウンセラーではありません。あまりにネガティブな人材は企業側にも紹介しづらいので、エージェントのフォローは弱くなります。

正直に話して相談すると、信頼関係が築ける

以上の点を踏まえたうえで、あとは正直にキャリアコンサルタントと対話をしましょう。そうすることで、キャリアコンサルタントが強み・弱みをしっかり理解したうえで、より希望にあった求人を探してくれるようになります。

なぜ必要?転職エージェントとの面談・カウンセリングを複数社でやっておくべき理由

紹介してくれる求人が異なる

転職エージェントは、会社ごとに得意な分野が異なります。若年層の転職が得意だったり、外資系の企業への就職に実績があったり、業界や職種によって転職エージェントの得意分野は異なり、転職エージェントが抱えている求人の範囲も少しずつ違っています。
いくつかの転職エージェントに登録することで、転職の可能性をさらに広げることができます。

複数の転職エージェントからの意見が役立つ

転職エージェントに登録すると専任のコンサルタントがつきます。どのコンサルタントも登録者の就職が成績につながりますので、内定がもらえるようにサポートを行いますが、コンサルタントの経験や考え方によって、サポートの内容がかわります。
複数の転職エージェントに登録することで、違うコンサルタントから意見をもらうことは、キャリアについて客観的に考える機会が増えることにつながります。

転職エージェントで選考の結果が変わる

複数転職エージェントに登録している場合、A社経由では書類選考で落ちてしまったのに、B社経由で受け直したら面接に進み内定をもらえた、など転職エージェントを変えることで選考の結果が変わることがあります。
転職エージェントと企業の関係、コンサルタントの能力など理由はさまざま考えられます。どうしても転職したい企業があるけれど、以前選考で漏れてしまった人にも、複数の転職エージェントの登録はおすすめです。

コンサルタントの相性が転職のカギ

キャリアコンサルタントと転職希望者には相性があります。そしてこの相性が転職活動の結果を大きく左右すると言っても言い過ぎではありません。
一社のみの転職エージェントの登録では、コンサルタントとの相性を見極めることは難しいです。今担当してもらっているコンサルタントに特に不満がなくても、複数社登録して、自分に合ったキャリアコンサルタントを見極めるようにしましょう。

転職前に面談・カウンセリングしておくと得する転職エージェント

求人数が業界で一番豊富なリクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは国内最大級の転職エージェントです。規模が大きいだけでなく、異業種転職の成功実績があり、利用者の満足度が高い転職サービスです。

転職先の業界に精通したキャリアアドバイザーと面談を行い、今後にキャリアについて相談することができ、面談後に希望にあった求人を紹介してもらうことができます。応募先との日程調整や条件交渉なども代行してもらえ、利用者はこれらのサービスを無料で受けることができます。

面談は土日に設定が可能なため、働きながら転職活動をすすめることができます。直接登録面談に行けない場合は、電話相談にも対応しています。転職サポートの流れもスピーディーなので、今すぐ転職したい人も頼りになります。土日の相談が可能なのも有難いですね。

リクルートエージェントへ無料登録

エグゼクティブ専門 リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)

リクルートダイレクトスカウト

業界最大手のリクルートが運営しているハイキャリア向けの転職サイトで、年収800〜2,000万円の求人も多数掲載されています。ヘッドハンターからのスカウトも受けることができて、ヘッドハンターが変わりに求人を探して提案してくれます。

外部のコンサルタントやヘッドハンターと提携しているので、一つでも、複数の転職エージェントに登録するのと同じ効果が得られます。

※年収800万円以上の求人情報を49,000件以上保有しています。(2022年9月時点)

リクルートダイレクトスカウトへ無料登録

必ず面談してくれるSpring転職エージェント(アデコ)

Spring転職エージェント

世界人材シェアNo.1のアデコが運営する、外資系転職エージェントです。外資系を中心に、日系企業の求人も多数扱っています。求人の80%が非公開求人で、良質な求人が多いです。

「Spring転職エージェント」では専任のコンサルタントがサポートを行います。カウンセリングでは本人が気づかないような強みを見つけ、応募する業界や職種をひろげキャリアのチャンスを広げてくれます

コンサルタントは企業の採用担当者から選考基準をヒアリングしているので、企業の求める人物像にマッチしたアピールができるように、企業ごとに応募書類のチェックや、面接での応答に関するアドバイスをもらえます。

※40代まで、一都三県、東海地方、関西地方の転職者限定です。

Spring転職エージェントへ無料登録

要注意!本命の転職エージェントは「相談だけ」の利用するな!

転職者が本気でなければ、エージェントも本気にならない

転職エージェントの「お客様」とは?

転職エージェントの「お客様」は、人材の紹介を受ける企業です。よい人材を紹介すれば企業から転職エージェントに対して報奨金が支払われる、という仕組です。
「転職させてナンボ」ですが、誰彼構わず転職させればいいというものではなく、下手にニーズに合わない人材を紹介して企業からの信用を損ねれば、それから先の仕事は回ってこなくなります。なので、転職希望者のスキルと希望を精査して、少しでも質の高い人材提案をしようとしているのが、転職エージェントという組織になります。

転職エージェントは、全ての転職希望者に対して公平ではない

以上の理由から、転職エージェントは「転職の本気度が高い転職希望者」を優先して対応しようとします。このため、本気度の低い求職者はどうしても優先度が下がってしまいます

さらに、エージェントに登録した後の活動は全てエージェント会社のデータベースにあるので、仮に担当者が変わったとしてもその記録や評価は継承されていきます。もし、一度登録した後にエージェントから悪い印象を持たれてしまったら、その後本気で転職活動するときも相手にされなかったり、良い求人を紹介してくれない可能性もあります。

相談だけで利用するなら二番手、三番手のエージェントを使え

エージェントの色分けをしよう

転職エージェントの会社はたくさんあります。各エージェントの特徴を押さえてエージェントを本命と二番手、三番手、というように色分けをしましょう。
本命のエージェントはガチで転職するまで取っておき、二番手、三番手のエージェントを相談目的で利用するようにします。このように区別しておくだけでも、実際の転職活動の成果が大きく変わってきます。

「相談だけ」に適した転職エージェント

相談だけの利用におすすめの転職エージェントは、dodaマイナビエージェントパソナキャリア、type転職エージェントなどです。「広く浅く」を志向してきた転職エージェントであり求人の保有数が多いのが特徴といえます。たくさんの企業の情報をもっているのと、経歴書の書き方などの工夫の仕方もノウハウとして貯め込んでいますので、まず相談を持ちかけるには最適のエージェントです。

「本命」に適した転職エージェント

本命におすすめの転職エージェントといえば、リクルートエージェントでしょう。今でこそ業界大手として名を知られていますが、古くは業界特化型として数多くの転職を成功に導いてきた実績があり、その結果は顧客満足度の高さに明確に現れています。

転職希望者自身が明確に見えていなかった強みを聞き出し、企業への提案に繋げられる専門性やコミュニケーション能力の高さは「本命」として対峙するときのエージェントとして、とても頼もしい存在になるでしょう。

世界最大級60年の実績ハイクラスエージェント ランスタッド

ランスタッド

外資系、海外転職に強い転職エージェントです。求人を厳選しているため、案件数は多くありませんが、年収が高い優良求人が揃っています。「市場価値が低い求職者には求人を紹介してくれない」という口コミがあることも、マネジメント職・専門職といった、ハイキャリア層が満足できる求人に厳選されていることを示しています。

外資系らしい世界レベルで活躍する優秀なコンサルタント(英語、中国語に対応したバイリンガルコンサルタントが多数在籍)に当たる可能性が高いので、外資系転職の求人なら期待の出来る転職エージェントです。

※日本国内でも急拡大中で北海道から九州まで全国各地に117拠点があります。
※マネジメント経験を生かしたい30代〜40代までおすすめです。

ランスタッドへ無料登録

登録基準がやさしめなdodaエージェントサービス

日本最大級の転職支援サービス。10万件以上の案件を保持し、全国に拠点があり未経験者や若手からミドル層まで誰でも利用可能です。求人検索からプロによる転職サポートまで幅広いサービスが受けられます。面接対策や応募書類の添削といったサポートの質にも定評があります

北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富です。
キャリアアドバイザーとの面接は、土日や夜間の相談も可能なので、忙しい方にもおすすめ。
※職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方が利用して転職に成功しています。

dodaへ無料登録

20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし

就職Shop

就職shopは20代の既卒・第二新卒・フリーターを対象にした転職エージェントです。担当アドバイザーがカウンセリングを行い、求職者にあった企業と書類選考なしてすぐに面接ができるのが魅力です。気軽に相談できる窓口があるため、転職・就職活動がスムーズに進みます。

10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)はブラック企業を排除し応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。

※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。

就職Shopへ無料登録

転職エージェントを「相談だけ」で利用するときの注意点

興味の無い求人を紹介されたらはっきり断ることが大事

エージェントに登録すると、条件に合う求人をいろいろ紹介されるようになります。興味のない求人を紹介されたとき、ここで遠慮してOKしてしまうと、仕事の話が進んでしまった場合に引き返せなくなります。
また、OKを出したことで今後の紹介もその求人に近い条件のものが多くなったりと、今後の仕事紹介の方向性も変わってきてしまいます。ここでははっきり断ることが大切。相手にとっては一つの仕事ですが、自分にとっては一生ものの話であることを忘れずに!

断って終わる関係ならそれまで

案件を断ったら、こちらの意図が伝わっていなかったことを転職エージェント側に理解してもらうことが大切です。どういう理由でOKにならなかったのかをキチンと相手に伝えましょう。理由がはっきりしていれば、エージェント側もその理由の払しょくに向けた新たな好条件の案件を紹介してくれます。

キチンと対策して次の提案に繋げてくるエージェントは、折衝能力が高いエージェントといえます。このような転職エージェントは、「相談だけ」エージェントから「本命」エージェントに昇格させるのもアリです。

逆に、断ったことによりやりとりが少なくなるような転職エージェントとは、相性があわなかったと割り切り、別のエージェントに乗り換えてしまうことも検討しましょう。

メール・電話がしつこいときは思い切って関係を断ち切る

転職エージェントによっては、こちら側の希望や意図に拘らず、しつこく勧めてくる場合もあります。一度登録すると、仕事中にもかかわらず連日電話をしてきたり、紹介案件への回答を今日明日の期限付きで求めてきたりと、自分勝手なエージェントも中にはいます。

そういった場合、転職者側よりも、自分たちの成果が重視されている場合が多いといえます。エージェントは転職希望者の他、企業との関係も仲介する重要な立場。そのエージェントが心の余裕もなく成果重視で動き回るようでは、企業との折衝もうまくいくはずがありません。そのようなエージェントに出会ってしまったら、思い切って退会するのも一案です。

まとめ

転職エージェントは、転職意欲の強い人に積極的に優良案件を紹介してくれます。転職エージェントを味方につけること、そしてなにより、転職できそうなことを陽に暗にアピールすることが大切です。

そのために、転職エージェントとの初回面談は、自分を印象付ける大事な面談です。面談時には、転職理由や履歴書・職務経歴書などの事前準備やビジネスマナーの遵守を忘れないようにしましょう。

また、転職エージェントに複数登録して自分との相性をみて上手く使い分けることで、転職の選択肢が広がる可能性もあります。