
これからの働き方を考えたとき、今の仕事に加えて副業を持ち、プラスアルファのお金を稼ぎたいという人が増えています。求人サイトにはピッキングを初め、倉庫内での軽作業のバイト募集が多く掲載されています。ピッキングとはどんな仕事内容で、どれだけ稼げるのか知りたいという方に、ピッキングが副業として選ばれている理由やメリットについて紹介します。
ページコンテンツ
ピッキングバイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
現場によっては仕事が楽
ピッキングのバイトは作業内容が簡単なので、アルバイト初心者にもおすすめです。さらに、現場によっては仕事がとても楽です。現場によって扱う商品が異なりますが、楽なのは重量が重い商品がなく、作業量のノルマもない現場です。
こうした現場であれば力仕事がなく、自分のペースで作業できるので、非常にやりやすいでしょう。
また、ピッキングは時給が比較的高めのところが多く、平均時給は1,060円ほどです。東京都の場合で見ると、最低賃金が985円なのに対し、ピッキングの平均時給は1,133円となっています。
特に夜勤を選べる会社の場合は、時給1,500円以上も可能です。なお、フォークリフトの資格を持っている人は、時給が優遇されやすいです。
https://twitter.com/Love25160324/status/1078262615866888193
ほぉ。こんなところにAmazonの倉庫あるんだ
ピッキング・梱包作業のバイトは時給1,500円、深夜は25%増しって法定通りでプレミアはないのね pic.twitter.com/r9gNeFoiPn— ジュン (@haycorns030222) June 17, 2018
コミュニケーション能力が問われない
ピッキングの仕事は大まかに、「摘み取り式」と「種まき式」の2種類があります。
「摘み取り式」はオーダーピッキングとも呼ばれ、個人からの注文に対応する方法です。注文ごとに、1人で倉庫の中を回って商品を集めるため、周りとのコミュニケーションはあまり必要ありません。
一方、「種まき式」は企業からの注文に対応する方法で、出荷する商品数が膨大になるため、ベルトコンベアで流れてくる商品の中から、各自自分が担当する商品だけを取ります。
摘み取り式と違って、周りとの連携も必要になります。ですが、最低限の事務的なやり取りだけなので、お店などで働くのに比べるとコミュニケーションはずっと少ないです。
俺のやってる派遣のピッキングは完全に個人個人で作業するとこだからそういう人付き合いなくて楽だな
元々バイトとかで人との関わり持ちたくなくて派遣始めたってのもあるw— たろう (@TaroXYZ1965) March 20, 2017
https://twitter.com/ichituki1/status/1002139271657017344
単発・短期でも働ける
長期だけでなく、単発や短期の求人もたくさん出ています。そのため、「学校が休みの間だけ働きたい」、「金欠だから今月だけ働きたい」といったニーズに合う求人もみつけやすいです。
また、規模が大きな倉庫の場合はピッキング作業員の人数が多いため、シフトの融通も利きやすいです。
服装や髪形自由のところもあるので、バイトのために黒染したくない人向けの求人も見つけやすいです。
あ、今日単発バイトあったから昼前くらいからいってくりゅ…ピッキング作業なんだけど時給1000円ってまあまあだし、何よりも今時珍しい手渡しで日払いってのがうれしい
— アイリ (@CoP_airi) August 6, 2018
https://twitter.com/orion__Yone_8/status/1080747625668694016
倉庫の出荷やピッキング、美術館の展示の短期バイトしたけど、どれもウチで働かない?って声かけてくれるなー。まじめに働いてると働き口なんて沢山あるんだなーって思う。
— sin (@sinhorie) December 26, 2018
ピッキングバイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
立ちっ放し・歩きっ放しできつい
自分が通販を利用するときのことを想像すると分かりやすいですが、摘み取り式の仕事の場合は、倉庫の中を歩き回って注文された商品をピッキングしていきます。
1日にかなりの歩数を歩くことになるので、歩くのが苦手な人だときついです。
ですが、体力作りやダイエットを兼ねられるメリットもあるので、運動不足が気になる人にはおすすめです。
種まき式はベルトコンベアの前で担当商品が流れてくるのを待てばよいため、歩き回ることはありませんが、ずっと立っているので歩くよりきついと感じる人もいます。
https://twitter.com/80kg_wedding/status/1040901752390770688
ピッキングのバイトきついな。5時間歩きっぱなしでもうフラフラだわ。
— くろすけ (@minokichi1107) March 27, 2018
https://twitter.com/zer0bird/status/988293642413527041
重量物を扱う倉庫は力仕事が多い
重量が重い商品を扱う倉庫の場合は、力仕事が多いので腕力がないときついです。
例えば、ペット用品を扱う倉庫では20kgのドッグフードなどを運ばなければなりませんし、酒類を扱う倉庫では一升瓶などを運びます。
性別によって作業内容が変わることも基本的にはないので、女性も男性と同じように仕事を任されます。
体力に自信がない人や、足腰などに故障がある人が応募する場合は、どのような商品を扱うのかを事前に確認しておいた方がよいでしょう。
ですが接客がなく、職場の人間関係も希薄なことが多く、業務内容自体も個人プレーなので、精神的には非常に楽なバイトといえます。
来週まさかの週3勤務まで減らされたので、派遣でピッキングやろうかと( *˙ω˙*)و グッ!
カップ麺とか、飲料系で15キロ未満らしいけど、女でもいけるかなあ(;ω;)
交通費出ないんだけど、交通費引いても今のバイトより100円近く時給いいんだけどw
— ぬしたん@にゃごの飼い主 (@nushinushishi) September 5, 2018
https://twitter.com/ririntaro/status/818771495929319424
孤独な単調作業が辛い
ピッキングのバイトは、ひたすら単調作業のくり返しなので飽きやすいです。1人で黙々と作業するので、孤独でもあります。
そのため、1人でコツコツ作業するのが苦手な人やルーチンワークが苦手な人だと、苦行のように感じがちです。ピッキングの仕事を楽しめている人は、作業効率やスピードを追求することで、やりがいを見出している人が多いです。
中には、ノルマが課せられるところもあります。大きな工場ではシステムが確立しているため、一人あたりの作業内容や作業量が明確に決められています。さらに、仕事内容も正確に把握されているため、ノルマが達成できない場合は指導を受けます。
バイトであれば契約終了に繋がるので、ノルマが精神的な負担になる側面もあります。仕事を始める前に、ノルマについても確認しておきましょう。
また、単調である反面、言われたことができればよく、作業内容も毎回ほぼ同じなので、発達障害を持つ人などにも取り組みやすい仕事といえます。
朝ささやいたツイートが送信されなかったから再度。7:05集合だったが、実際にマイクロバスが出発したのは7:15だった。倉庫に着いたのは8時前。8時半ぐらいまで休憩所でうだうだしてた。仕事はすぐ飽きるピッキング。ほかの単発バイトがなかったら、またやるかな。
— lowwaystar (@lowwaystar) January 8, 2017
バイト終わったなう。4時間ピッキングはあかん!飽きる!
— のり (@jda_yykks_nk) July 6, 2012
学生時に物流センターのバイト。10mのスペースを二十日鼠のように反復してピッキング。中世の奴隷じみた単調労働で8時間もやると心が折れた。たしかに、最重要な検品担当は発達障害ぽい人が並外れの集中力でやってました。ベルコンで流れてくる多品種多量商品が入っている箱を超速で伝票と照合。
— Hiro氏 (@Mr_longshot) July 3, 2018
現場によってはコミュ症が多い
コミュニケーション能力があまり問われない仕事であることから、コミュニケーション能力が欠如している人が集まりやすく、現場によってはコミュニケーション能力が足りない人ばかりでやりにくいこともあります。
その上、みんな黙々と作業をしているので、分からないことがあっても聞きにくいという人もいます。
ですが、仕事に必要な質問に回答することは、相手にとって最低限の義務なので、遠慮せずに聞きましょう。仕事の場では、独自に判断してミスをするよりも正しい選択です。
https://twitter.com/oshihatantoui/status/967180978580893696
今日はピッキングのバイトですが初めてだから迷子になるしハンディの使い方分からんし大変 とりま15分まで休憩だが休憩室もコミュ症には不安な場所なのでロッカー前待機(T-T)
— 茂吉 (@mokichi_8) May 23, 2017
よく人と関わりたくない人は倉庫のピッキングのバイトやれば良いって話聞くけど、倉庫とか偏屈の集まりだからね。あそこで人間関係構築できるならどこでもできると思う。
— そるじゃー (@toranekokoneko) June 27, 2016
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
ピッキングバイトの仕事内容
仕事内容
ピッキングは、倉庫などの施設で指示書にある商品を集めていく仕事です。
通販サイトで注文された商品など出荷前のものを、倉庫内から集めて回る、物流の要になる仕事です。集める商品は衣類や食品、本、酒類など多岐にわたり、倉庫内を歩き回って集めるほか、重量のあるものはフォークリフトで集めていきます。
作業環境によっては、そういった基本的なピッキング業務に加え、商品の検品や梱包、仕分けなど発送前の全ての業務をまとめて行うこともあります。検品は商品に不良がないか、注文数が間違っていないかの検査。梱包は商品を包装やダンボールに詰める。仕分けは配送先に応じて商品を分けていく作業です。
詳細はバイト先に問い合わせよう
募集先によってピッキングは「倉庫内の軽作業」という形で募集されています。ピッキングだけかと思っていたら、仕分けも作業内容に含まれていたということもあるので、詳しい作業内容は応募の際に尋ねてみましょう。
ピッキングバイトの給料
ピッキングバイトの平均時給
ピッキングバイトの平均時給は1000円~2000円です。深夜帯の方が時給はよく、およそ25%の割増でバイト代がもらえます。またフォークリフト免許を持っていれば優遇され、時給にプラスアルファが見込めます。面接時にはフォークリフトに乗れることをしっかりアピールしましょう。
フルタイムでは8時間程度の労働時間が求められますが、それに加え残業をすれば割増で効率よくお金を稼げます。ピッキングバイトは日払いや週払いに対応しているところもあるので、早急にお金が必要なときにも助かるバイトです。
副業で稼げる日給は
副業でピッキングバイトを考えている場合、仕事のない休みの日や、就業後の数時間がバイトに充てられる時間になります。時給1000円で換算した場合、就業後3時間働くとおよそ日給3000円。休日の8時間をバイトにあてれば日給8000円です。翌日が休みの場合、その前日は深夜手当を見込んで深夜帯に働くなど、フレキシブルにシフトを調節して稼ぎやすいバイトです。
ピッキングバイトの年齢層
どんな人が働いている?年齢層は?
ピッキングは比較的初心者でも働きやすいバイトです。そのため学生や、フリーター、主婦、定年退職者など様々なタイプの労働者が性別問わず働いています。
年齢層も幅広く、高校生(15歳)から募集があり、上限はとりわけありませんが、仕事の上での体力面を考慮して、50代までの募集が多いです。シニア雇用を促進しているところもあるため、定年退職後の年齢の人も働いています。
また、取り扱う品やその重量によっても男女の構成比は異なりますが、多くの施設で女性が活躍しています。特に、アパレルのピッキングは女性に人気で、中高年の女性が多く働いています。
ピッキングバイトに採用されるコツ
ピッキングバイトに向いている人
ピッキングバイトに向いているのは、商品を丁寧に扱うことに長けていて、コツコツ働くのが好きな人です。基本的には黙々と働く仕事なので、接客業やコミュニケーション能力が求められる仕事は苦手だけど、ルーティンワークにコツコツ取り組むのは好きだという人におすすめです。
職場での人間関係がわずらわしいという人も、ピッキングバイトはシフト調節しやすいので気楽に働けます。正確に作業をこなし、商品を丁寧に扱える人はピッキングバイトに最適の人材です。
ピッキングバイトに向いていない人
ピッキングバイトは基本的に単純作業の繰り返しです。集中して作業しなければならないため、単調な単純作業を苦痛に思う人には向いていないバイトです。
また、対人スキルが必要ないと言っても、従業員間で声をかけあって仕事をする場面もあり、そのようなコミュニケーションを取るのが苦手という方は、違うバイトが向いているかもしれません。ある程度の体力がいるピッキングバイトは、体力がないことを自負している人には肉体的に厳しいバイトです。
採用されるには
ピッキングは未経験でも歓迎される、比較的就業しやすいバイトです。面接では基本的な社会人としての常識やマナーを示しましょう。また、仕事内容を理解しており、自分の性格に合っているということや、メリットと感じている点を伝えましょう。
月にどれくらいの時間働けるのか、深夜や土日、盆暮れ正月の繁忙期にも働けるのかなど、明確に意思表示するのも重要です。副業として働く場合に、どれくらい自分が働けるのか分からないというときは、まずは短時間勤務から始めて、慣れてきたらフルタイムにも対応するというように伝えましょう。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
ピッキングバイトは初心者でも始めやすく、勤務時間も柔軟に選べるので、本業に励みながら副業を持ちたいという方にはおすすめのバイトです。募集企業によって、ピッキングの細かい仕事内容や仕事環境、ノルマの有無など異なります。あとあとトラブルにならないよう、応募のときや面接時にしっかり確認し、相談するようにしましょう。