
新型コロナウイルスによってもたらされた生活習慣の変化は障害者の就職にも影響を及ぼしています。コロナの影響で企業側には人事採用において新たな采配が必要となっていますし、求職者側としてもネットや新たなツールを利用した働き方へのシフトや、場合によっては求職活動を一時中断せざるを得ない人もいます。
そのような情勢の中で、特に障害者の就職や転職についての今後の見通しに、多くの不安や心配の声が聞かれます。
障害者の就職事情とは
一口に障害といっても、精神・発達障害、そして身体障害に分けることができますが、障害者の就職における最大の問題点の一つが「精神障害者の雇用や仕事の質の低さ」といわれています。精神障害者の雇用問題に対処するため、政府は2018年に障害者雇用促進法を改正し、より多くの精神障害者の雇用を確保するために、法定雇用率に精神障害者を含めるようにしました。
このような政府の取り組みは歓迎されていますが、それでも悲しいかな、働く意思はあるのに働き口がない精神障害者がまだまだ多いのが現状です。他方、身体障害がある人は、外見に現れる特徴から障害が理解してもらいやすく、周りも比較的フォローしやすいといえます。
とはいえ、中には周りの過剰な配慮に悩んだり、逆にしてほしい援助を言い出せないことも。大切なのは、企業側に就職してからどんな助けがあれば自分の能力を活かせるか、という点を分かってもらうことです。また、企業側としても、障害ゆえにどのような困難を抱えているのか、仕事を続けるためにはどのような配慮が必要なのか、把握しておきたいと思っています。
そのため、障害者が就職を成功させるためには、自分の障害を理解してもらう努力や、必要とする支援を周囲の人にはっきりと伝えておくことが重要です。
障害者の就職には選択肢が2つ
障害者の方が仕事を探す場合には、大きく分けると2つの形態があります。それは「クローズ就労」と「オープン就労」と呼ばれ、クローズ就労は障害について伏せた形で求職活動する方法です。他方オープン就労は、自分がどんな障害を抱えているのかを企業にオープンにした上で求職、就職する方法です。
それぞれにメリットデメリットがあるので、事前にどちらの方法を選ぶ方が自分にとって益があるのか考えておくことが必要です。
クローズ就労は一般採用と同じ形になるため、より求人数が多いことや、職業選択の幅も拡がります。また、障害者として就職することと比べて、収入が多い傾向にあります。それに対して、オープン就労は障害をオープンにして、障害者のための採用枠で雇用してもらいますので、トラブル時など職場での理解が得られやすいことや、進んで障害者の採用を取り入れている大企業での就職チャンスがあります。
また、「障害者雇用促進法」という定められた法律の恩恵を受けることができるというのも、オープン就労のメリットの1つです。
障害者の就職転職には転職エージェントがおすすめ
とはいえ、障害者の就職や転職に際しては、悩みが多いのも事実です。障害者の抱える悩みの中には、キャリアアップしたくても障害者向けの求人では見つけにくい、自分の抱える障害に適した職種や職場を見つけるのが大変など、なかなか自分の力だけで求人情報を探すのが難しいという悩みが多く見られます。
また、希望しているような業種での「障害者向け」求人広告がないように思える、障害を負ってからの就職や転職自体が初めてなので不安に感じるなど、障害を抱えていることで生じるさまざまな心配も。そうした障害を持つ人ならではの就職・転職の難しさに対処する上では、転職エージェントのサポートを利用するのも1つの方法です。
転職エージェントの利用でどのようなサポートが受けられるのか
転職エージェントの利用で受けられる支援はエージェントによって異なりますが、基本的に就職・転職活動全般のサポートをしてくれるエージェントがほとんどです。
具体的には、求職者のキャリア診断から求人情報の提供、そして企業の選択や面接までの一連の就職活動を全体的に支えてくれるのです。
1.書類作成のサポート
転職エージェントが助けてくれる分野の1つは必要書類の作成です。履歴書や職務経歴書などの応募に必要な書類の作成や、障害を理解してもらうための書類の書き方などを教えてもらえます。多くの転職エージェントでは、専門の就職支援スタッフが付いてくれるので、書類の作成等に関して個人的に添削・アドバイスを受けることができます。
2.面接時のサポート
また、企業との面接の前には、模擬面接を実施するエージェントが多く、複数回模擬面接を繰り返すことで、リラックスして自分の長所や企業への要望等を上手に伝える練習ができます。場合によっては、実際の企業との面接に付き添ってくれることもあります。
プロのサポートを受けることで、自分一人では話せないことを伝えることができるようになり、相手の企業側にとっても求職者についての理解を深める助けになるので、遠慮せずに相談することをおすすめします。また、実際の面接後には面接を振り返っての復習を行なうエージェントも。
何が良かったか、改善点はあるかなどを話し合うことで、今後の就活に活かせるように助けてくれます。
3.就活セミナーで学ぶ
また、サポートの一環として、就活セミナーが開催されることもあります。就活セミナーでは、スーツの専門家を招いてのレクチャー、メイクやヘアで第一印象を良くする方法をメイクのプロから学ぶ機会があります。また、エージェントの中にはOB会と呼ばれる集まりを主催しているところも。
OB会では、過去に転職エージェントを利用して就職活動をしたことのある障害者を招いて、障がい者の立場から苦労した経験や努力したこと、就職を成功させるためのヒントなどを聞くことができます。
4.会社見学・職場実習
転職サイトの中には、協力先の企業や関係機関と提携しながら見学や職場体験を実施しているところもあります。障害を持つ求職者の中には、そもそもの就職経験がない人や、長い離職期間を経て再度社会に復帰することに不安を感じている人、自分の障害がどう見られるか不安という人や、就職に関して何を期待していいのかわからない人がおられます。
そのような中で就職するかどうかの前提なしで、とりあえず企業を訪問してみることや、実際の仕事を体験する機会があれば自信になることも。こうした支援により、障害を持ちながらも仕事ができるということをイメージしやすくなり、実際に一歩を踏み出すことのできた人も大勢おられます。
転職エージェント利用の注意点
転職エージェントの利用にはメリットもありますが、注意しておくべき点も。それは、エージェント選びの際は慎重にということです。つまり、自分に合わないエージェント会社に当たってしまう可能性があるのです。そうしたエージェントでは、自分の限界や能力に合わない仕事をあてがわれたり、ひどい場合はブラック企業を紹介されるケースもあります。
1度そういう失敗をしてしまうと就職することそのものが怖くなったり、最悪の場合一生働く意欲や機会を奪われてしまう危険性も。そういう結果にならないためにも、転職エージェントを使うときは慎重に選ぶことが大切です。今は転職エージェントを利用した人の口コミや、1つ1つのエージェントの情報がオンライン上でもチェックできますので、登録する前に十分な下調べをされることをおすすめします。
おすすめの障害者の転職支援サービス BEST4
発達障害専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 発達障害コース】
15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた「atGP転職サービス」のゼネラルパートナーズが運営している発達障害専門の就労移行支援事業所です。
現在、東京に2か所、大阪に1か所の事業所があり、東京都・大阪府で就職実績No.1で、就職後の職場定着率も90%と高く、仕事で困難を抱えやすいポイントを熟知した効果的なトレーニングと経験豊富なスタッフによる個別サポート力に定評があります。
※自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、ADHD、LDなどの発達障害があり、就職を希望し安定的に働きたいと考えている方。
居住地域:東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
東京(秋葉原・大手町)・大阪(梅田)に週4〜5日(平日)通所可能な方のみ受け付けています。
※現職中は利用不可です。
発達障害専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 発達障害コース】へ無料登録
障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】
最大手dodaの障がい者向けに特化した転職支援サービスです。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い、膨大な求人情報が特徴です。
ご希望や障がいの種類(身体・精神・知的)、経験やスキルに合わせてポジションをマッチングしていくスタイルの求人(オープンポジション)を 、専任のキャリアアドバイザーがサポートしています。
dodaチャレンジ社員のうち65%が障害者手帳を保持し活躍してているため、障害者雇用に関する経験・ノウハウが豊富で企業への提案力へと繋がっています。
※障害者手帳をお持ち方限定です。
難病の方専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】
日本初!難病のある方専門の就労移行支援事業所です。難病をお持ちの方が長期就労していくために必要な、症状理解やストレスマネジメント、ビジネススキル等の独自の研修でサポートしています。15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた「atGP転職サービス」のゼネラルパートナーズが運営しています。
東京(御茶ノ水)に事業所で、疾病や、就職後の働き方のご希望に合わせて、効果的なトレーニングを行うことができます。難病専門のカリキュラムは、オフィスワーク(事務職)を想定した模擬職場でPCを使用する課題や場面に応じたコミュニケーションや仕事の段取りを学べるので即戦力として活躍できるスキル習得ができます。
対象地域:東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県に在住の方
東京(御茶ノ水)に週4〜5日(平日)通所可能な方。
※現職中は利用不可
難病の方専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】 へ無料登録
ランスタッド チャレンジド 身体障害者のための転職支援サービス
オランダで創業した、世界最大級のグローバルで年間約20万人の転職サポート実績をもつ外資系総合人材会社です。ランスタッド チャレンジドは、身体障害者のための転職支援サービスで北海道から九州まで全国各地に拠点があります。
あらゆる業界の大手上場企業・外資系企業・優良企業の求人が多く営業系から、IT通信、機械・電気系、建築系、医療系、販売・サービス系、マーケティング・経営企画・管理系、金融系まで、幅広い求人案件を揃えています。
キャリアコンサルタントも一流揃いと評判が高くサポートも手厚いです、障害者の転職には特におすすめの転職エージェントです。
※一都三県(東京・神奈川・千葉・
転職活動を始めて3週間で内定を獲得&年収アップ転職に成功した著者が、実際に使った転職エージェントと転職サイトを紹介します。最速で内定を獲得するための転職エージェントの活用方法も解説しますので、これから転職活動を始める人は参考にしてください。