
働き方改革の影響により、副業やワークライフバランスを見直す「自分に合った働き方」が注目されています。転職の壁となるのは面接ですよね。そこで効果的なのがキャリアプラン。ですが「プランの立て方がいまいち分からない」と言った人も少なくありません。企業に自分をアピールできる効果的な立て方をアドバイスしていきます。
具体的なキャリアプランで企業にアピール
そもそもキャリアプランとは転職して「自分をどの様に成長していきたいのか?を明確にする具体的な計画」のことです。志望企業に転職することで、今後、理想的な自分になる為に必要なことが明確にできます。ポイントは「志望する企業に転職することで、どう成長していきたいのか?」を伝えることです。
複数の企業で使えるプランを立てると、具体性に欠けてしまいます。企業側にとっては「自社じゃなくても良いのかな?」と思われてしまっては、プランは逆効果となりかねません。なので「自分は企業に必要な人材である」ことをアピールする為に、企業それぞれに適したプランを立てることが大切です。
プランの立て方
難しく考える必要はありません。志望する企業に転職し、1年後、3年〜5年、10年後の理想の自分を考えてみましょう。
- 企業で何に取り組みたいのか
- 取り組む為に必要なスキル・知識は何か
- スキル・知識を得る為に必要な期間
- 成長することで企業にどんな影響を与えるか など
今の自分に足りないこと・必要なことを明確にし、今後の目標を具体的に立てることで行動に移しやすくなります。
なぜキャリアプランが必要なのか?
企業側は「企業を共に成長していく為に必要な人材」を求めています。それには企業の目的や理念、方向性や価値観などが同じ方向、かつ、行動できる人を面接の時間で見極めていくのです。面接の時間はそれぞれですが、短い時間の間に「自分は必要な人材だ」とアピールしなければいけません。
また、企業側から「今後の目標や、3年〜5年後にはどうなっていたいですか?」の質問を受ける場合もあるでしょう。その時に具体的な回答ができないと「計画性の無い人」とマイナスイメージを持たれてしまうかもしれません。なので、具体的なプランを準備、アピールし、面接を有効に進める為にもキャリアプランの立てることは必要です。
キャリアプランは変えてもいい
具体的な計画が必要ですが、生活や心境の変化から「プランが自分に適さない」といった場合もあるでしょう。その時は「プラン通りに行動しなければならない」と拘ることはありません。無理に行動すれば、それだけ心身共に負担となってしまうでしょう。
自分にとってストレスになっては目標達成も難しくなります。なので、プランを更新することは悪いことではありません。
面接時の態度も大切
具体的なプランニングは必要ですが、面接事の姿勢や態度が大切なのは大前提です。コミュニケーション能力などの社交性、質問に対してどの様な態度で返答するのか?にも注目しています。たとえ企業面接に万全なキャリアプランを準備していても、態度が悪ければ好印象を持たれない結果ともなりかねません。
キャリアプランの質問を受けた時の回答例
上でも触れましたが、面接時、企業側からキャリアプランを質問される場合があります。
計画性を持つ
回答例(1)
分かりやすく、そして丁寧な会話でお客様の疑問や不安を払拭し、内容を正しく理解、そして納得して頂ける営業力を身につけたいと考えています。もちろん、数字を上げていくことにも拘らなければいけません。
まずは入社1年で御社の商品やサービスの情報・知識、ノウハウを学び、営業力の武器となるコミュニケーション能力の基礎を磨いていきたいと考えています。
また3年〜5年後には、毎年の営業利益を順調に上げられる様に成長していきたいです。さらに10年後には、御社の各支店や新規事業を任される人間になりたいと考えています。
回答例(2)
私には子供がいます。その子供に「立派な仕事をしているんだよ」と胸を張れる仕事をしていきたいです。そして、子供に「スゴイね」と言ってもらえるのが夢でもあります。
その夢を、私は御社で叶えたいと考えています。まずはプロジェクトの1人として御社の業績を上げる様、これまで経験してきた知識・実績を惜しみなく発揮していきます。3年後には、御社が持つ商品やサービス、どれを担当しても問題なく成績を残せる知識を身につけ、品質の良さをお客様に伝えられる人材へと成長したいです。
また、商品開発にも積極的に取り組みたいと考えています。お客様の声に耳を傾け、社会が求めるニーズに応えられる商品を開発できる人間になりたいです。
1年、3年〜5年、10年と先のことを具体的に計画することで「計画性を持って行動しようとしている人だ」という印象を与えることができます。また、年齢が若い人(20代〜30代)では挑戦する想いを伝え、やる気をアピールしていきましょう。一方、30代〜40代、50代では、これまでの経験や営業実績なども伝えられるチャンスです。
論理的に伝えて説得力を持たせる
回答例(1)
10年後には御社でプロジェクトを任させるリーダーになりたいと考えています。これまで私自身が経験してきたエンジニアとしてのスキル、実績のみでは、変化の激しいIT社会では取り残されてしまうかもしれません。なので、日々発展していくIT技術の世界で、新しい知識や必要な技術を御社で身につけ、自分を成長させていきたいです。
その為には海外を含めた情報にアンテナを伸ばし、常日頃から私の知識やスキルを改善、アップデートしなければならないと考えています。物事を論理的考え、御社、そして社会に貢献できるシステムを作っていきたいです。また、リーダーにはコミュニケーション能力も重要だと考えています。同じチームの雰囲気を良くしていける様、コミュニケーションの時間も大切にしていきたいです。
企業によっては、面接で論理的思考力を試されることも珍しくありません。社交性ももちろんですが、仕事の考え方や取り組み方を論理的に考えられるのか?をアピールできる様、企業に適したプランを立てておきましょう。
追加でキャリアプランの質問を受けた場合
キャリアプランの質問を受けた場合に答えられる様、具体的なプランを立てておくことは大切です。ですが、企業はさらにあなたを追い込んでくる場合も考えられます。
「プラン達成の為に、今から取り組んでいることはありますか?」
「目標達成の為に、努力していることはありますか?」
具体的にプランを説明できたとしても、追加で追い込みをかけられ「え?そこまで考えてないよ」と動揺しては、面接に悪い印象となってしまいかねません。
事前に予想しておく
転職に向けての対策は事前に行いますが、キャリアプランについても追加で質問されるであろう内容を予測し、対策を練っておきましょう。その為には自分が立てたプランを客観的・俯瞰で見直し「何か抜けている部分はないか?」「追加で質問されることは何か?」を知ることです。
質問を受けても、明確な回答をすることができれば、自分の立てたプランに論理的説得力が強まり、より企業にアピールできます。なので「この人は自社に必要な人材だ」と知ってもらう為に、プランの対策は入念に行いましょう。
まとめ
転職を成功させるには、企業に「自分は必要な人材だ」とアピールできる様、具体的なキャリアプランを立てることが有効です。さらに、プランについて追加で質問を受けても対応できる様に、対策を練っておくきましょう。
5年先、10年先を見据えた転職 リクルートエージェント
リクルートグループに属する転職エージェント、リクルートエージェントは、業界No.1の転職成功実績と取扱求人数を誇り、転職活動をはじめるなら、まずは登録しておきたいエージェントです。転職市場の動向や、情報収集のためにも役立ちます。
また、エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーとの面談などを通して、豊富な求人から、求める条件にマッチした求人の紹介も行ってくれます。応募書類の添削から、面接の練習、内定後の年収交渉など、一人で転職活動をしていたら、やりにくいことをしっかりとサポートしてくれます。全国に拠点があり、土日の相談も可能です。
20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし
最大手リクルートが運営する、様々な業界の未経験歓迎の求人が多く、既卒やフリーターでも就職がしやすい就職支援サービスです。利用者の9割が20代で、若者向けの求人が揃えられています。
就職決定者の7割が未経験なので、これまで経験したことがない業種や学んだことがない知識を使う職種でも正社員として働くことができます。業界の特徴や仕事内容を学べる少人数セミナーも行っています。
専任のキャリアコーディネーターが求人紹介をしてくれるだけでなく、書類や面接の対策まで行ってくれます。
訪問取材した企業の案件のみを紹介しているため、ブラック企業に当たる心配もありません。
10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)はブラック企業を排除し、応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。
※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。
登録基準がやさしめなdodaエージェントサービス
dodaは転職サイトと転職エージェント両方を運営する転職総合サービスです。求人の量が非常に多く、全国各地の求人に対応しています。利用者が非常に多く、年間18000人以上の転職サポート実績があります。管理部門の求人も多く、未経験者から管理職までの転職に対応しています。dodaの転職エージェントでは、登録するとキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当という2名の担当がつくので、充実した転職フォローが受けられます。
※職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方が利用、転職成功しています。