ブランクが原因で転職エージェントに登録することすら拒否されて、途方に暮れているという人もいるのではないでしょうか。

ここでは、ブランクがある人が転職エージェントから拒否される理由や、登録を拒否された時の対処法についてまとめました。
許容範囲のブランク期間と、ブランクがあっても登録できる転職エージェントも紹介しています。
転職エージェント選びの参考にしてください。

転職エージェントはブランクが長いと登録拒否される理由

長いブランクは、登録拒否の元

そもそも「ブランク」とは離職期間のことを指しています。
子育て、ミュージシャンになるなどの夢があった、その他にもブランクとなる理由はたくさんありますが、転職において、働いていない期間があるのはマイナス要因でしかありません。

転職エージェントによっては、ブランク期間がある求職者には積極的に案件を紹介してもらえないどころか、登録すらさせてもらえないこともあります。

ブランクが長い人が登録拒否される理由

即戦力として不安

ブランクが長い人が転職エージェントから登録拒否される理由の中で最も多いのは、「ブランクがある人は社会人としてのスキルが鈍っているからすぐに戦力にならない」というものです。

専門職の場合は資格があれば問題ないという仕事もあります。
でも一般職の場合、特にブランクがあるとその分スキルが鈍ると予想されてしまうので、敬遠されてしまいます。

仕事に対する意識が低い

ブランクが長い人は、「働くことへの執念がない」「働く気がない」ととらえられてしまします。

仕事に対するモチベーションが低い可能性がある人をわざわざ雇う企業は少なく、その分転職エージェントとしても登録してもらわないほうがよいと考えてしまうのです。

経験・スキルが低い

ブランクが長い場合、年齢にもよりますが、実務経験の年数がほとんどない人もいます。
実務経験も少なければ、それに応じてスキルも低いだろうと企業側は考えてしまいます。

ブランクが長くても、前職で特筆すべき実績を残していたり、類まれなるスキルがある人は企業が積極的に採用するので、転職エージェントとしても登録拒否する理由がありません。

エージェントのメリットにならない人は登録拒否される

転職エージェントにとって、転職できる可能性の低い求職者は、売上に繋がりません
エージェントは、すべて成功報酬型のため、採用した人数に応じて企業からの報酬を受け取っています。

ブランクが長い=採用されにくい=エージェントの利益にならない=登録拒否の対象になる
このような図式が出来上がってしまうのです。

ブランク期間、どのくらいまでなら許される?

長い、短いなどの表現では、具体的にどれくらいの期間を指すのかがあいまいでわかりにくいですよね。

どれくらいの期間がブランクが長いと思われるのか、特に明記はされていませんし、公的な指標もないのですが、年単位のようにあまりにも長い空白期間は登録拒否されます。

ブランク期間が3ヶ月を超えると企業の書類選考の通過率もグッと下がってしまうので、注意が必要です。

ブランクが原因で転職エージェントに登録拒否されたときの対処法

なぜブランクがあるのか明確に説明する

転職エージェントとの面談時に、ブランク期間中に何をしていたのか得たものはあるのかを説明できれば、転職エージェントへの登録は可能です。

たとえばブランクが長くても、何か合格率が低くて希少価値の高い資格を取得するために勉強していたなどの理由があれば、登録拒否は回避できます。

また、海外留学をしていて語学力がTOEICのスコアなど、客観的に判断できるレベルでアップしたことが示せる場合も、登録拒否を回避することができます。

ブランクありでも登録してくれるエージェントを利用する

ブランクがあって転職に不安がある場合、利用するエージェントをきちんと選ぶことで、登録拒否を回避するどころか、転職成功の可能性が大きくなります。

ブランクがある場合は名の知れた大手エージェントを利用するのは避けましょう。
大手のエージェントほど、門前払いされる可能性が高いからです。

エージェントからの登録拒否連絡は1日から最長で1週間かかってしまうので、始めから登録できる可能性のあるエージェントを複数利用し、その中から実際に登録できたエージェントを利用することをおすすめします。

具体的に登録拒否されにくい転職エージェントは、以下の4つです。

必ず面談してくれるSpring転職エージェント(アデコ)

Spring転職エージェント

世界人材シェアNo.1のアデコが運営する、外資系転職エージェントです。外資系を中心に、日系企業の求人も多数扱っています。求人の80%が非公開求人で、良質な求人が多いです。

単に求人情報を紹介するだけではなく、転職後のキャリア構築についても相談できます。
そのため、ブランクが長い人も安心して専属のコンサルタントと相談しながら転職活動をすすめていくことができます。

数多くの業種・職種専門のコンサルタントが所属しているため、あなたの希望に合った業種・職種専門のコンサルタントに相談することで、スキル・キャリア、希望を満たす求人を見つけることができます。

またブランクが長引いた理由についても一緒に考えてくれるので、ブランクがあって不安な人でも転職成功への道が開けます。

※40代まで、一都三県、東海地方、関西地方の転職者限定です。

Spring転職エージェントへ無料登録

20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし

就職Shop

就職Shopはリクルートキャリアが運営している若年層向けの転職エージェントです。主に既卒や第二新卒向けの求人を扱っています。担当アドバイザーがカウンセリングを行い、求職者に合った企業と書類選考なしですぐに面接ができるのが魅力です。

訪問取材を行った企業の求人だけを取り扱っているため、ブラック企業求人も少ないです。
10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)はブラック企業を排除し応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。

※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。

就職Shopへ無料登録

まとめ

ブランクが3か月以上になると企業の選考通過率が下がるので、転職エージェントから利益にならないと判断され、登録自体を拒否されてしまうことがあります。

ブランクの理由が資格取得など説明できるものであれば問題ありませんが、そうでない場合は中堅、フリーター・既卒特化型の転職エージェントを利用することで、登録拒否されず手厚く転職をサポートしてもらうことができます。

まずは、登録する転職エージェントの見直しを行いましょう。