
収入を増やしたくて、副業のアルバイトを探している人はたくさんいます。そこで、プログラマーの仕事を考えている方のために、未経験でも仕事ができるのか、
また、平均時給や年齢層など、プログラマーに関する情報を紹介していきます。もしプログラマーでアルバイトをするなら、実際の仕事内容や採用されるコツも合わせて紹介していきます。
ページコンテンツ
プログラミングのバイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
高時給の求人が多い
プログラミングのバイトは、高時給の求人が多いことが最大のメリットです。派遣も含めた平均時給は1,718円で、特に大手企業は時給が高い傾向があります。
アルバイトでも、時給1,500円以上や2,000円以上といった求人もあり、他のバイトに比べて稼ぎやすいことが特徴です。
https://twitter.com/toyotaka_h/status/957159388669620224
プログラミングのバイト時給高い
— はーす (@Hqrth_) January 28, 2019
大学のプログラミングバイト、プログラム1つ最低5万!!!(;゜∇゜)
塾講1ヶ月分のカネが、3日くらいで稼げるとは。もう塾講やめだ!!— こー☆ (@KmmtKt) January 13, 2015
短時間勤務が可能
短時間勤務が可能な求人も多く、「週3日以上」といった会社も多いです。そのため、家の事情などで正社員を続けられなくなったプログラマーのアルバイト先としてもおすすめです。
学生生活も残り短いが週4(1回4時間)でプログラミングバイトをして圧倒的に成長するぞΣ('ω'o)
— Daisuke Mori (@Lavapies9) December 21, 2018
https://twitter.com/s__yuma/status/1004696302070845440
子供にプログラミングを教える
ていうバイトが
週イチからオッケー、
初心者歓迎、とあった。むしろ、
こっちが勉強するつもりで
申し込んでみた。明後日、面接。
ホントに週イチでやれたらいいな。
ちなみに、プログラミングは一切できません(笑)
— YOSAKOI作曲家 山口隆博「和風掛け声」でGoogle検索1位 (@kdmsz) December 26, 2018
知識0・実務経験なしでも働ける
プログラミングのバイトというと、一定レベルの知識がないと働けないイメージを持たれがちです。
ですが、プログラミングの知識0でもOKという求人もときどきあります。また、知識があっても実務経験がない人が応募できる求人も意外に見つかります。
こうした会社の場合は、働きながら知識を覚えてもらおうという姿勢なので、これからプログラミングを覚えたい人にもおすすめです。
また、IT企業は小規模で若い会社が多いこともあり、アルバイトからの正社員登用制度を設けているところも多いです。
プログラミングバイト初回、Vimのチュートリアルをやって終わった……これで時給発生するのか……
— いんぐらむ (@kazuokiriyama_) October 2, 2018
https://t.co/qFzhSl0dko
子供達にプログラミングを教えるバイトをしてみませんか?
人数が足りず困っています😭
勤務先
渋谷校(サイバーエージェント本社)
二子玉川校
横浜校
自給1000円
希望シフト制
交通費全額支給
プログラミングの知識0でも大丈夫です!— まきた (@arin__arin) June 28, 2016
大学生とかはプログラミングのバイトするのめちゃくちゃオススメするなぁ。てか自分は社会人でありながらプログラミング未経験OKのバイトでエンジニア人生が始まって、3週間で正社員にしてもらったから若い人はアルバイトから始めるのすごくオススメする。なんせ実務経験を積めるからね。
— .R(ドットアール) (@Dot_RRR) October 6, 2018
プログラマーの仕事を経験できる
趣味でプログラムを組むのと、職業としてのプログラマーではかなり勝手が違います。まず、実務ではプログラム言語を書いていくコーディングよりも、テスト関連の業務や関係者への説明資料を作成している時間の方が長いです。
また、コードの書き方一つとっても、チームやプロジェクトによってさまざまなルールがあるため、自分の自由には書けません。
そのため、いざプログラマーとして働き出してみたら、「思っていたのと違った」という人もとても多いです。
ですが、アルバイトとしてプログラマーの仕事を経験しておけば、正社員になってもやっていけそうか自分で見極められるので安心です。
研修やチュートリアルレベルと実業務のギャップを埋めるステップって絶対必要だよねえ。どんなにショボいものでも一通り自分でサービス作ってみるのがいいのかなあ…それも大変か… / “文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会…” https://t.co/cqE3b8z4oJ
— たくチャレ (@takuchalle) January 21, 2019
学生時代、プログラマーはソースコードをひたすら書いているものだと思っていた。しかし、実際にプログラマーとして働くようになって分かったことは、ソースコードよりもプロジェクト関係者に対する説明資料を書くことの方が多いということでした。しかも、Excelで。
— You3 (@You3blog) July 23, 2018
在宅の仕事もある
こちらは知識がある人向けですが、在宅の仕事もあります。求人サイトなどでも稀に募集していますが、クラウドソーシングサイトなら在宅向け案件しか取り扱っていないので効率よく探せます。
会社によってさまざまな言語のプログラマーが募集されているので、自分が得意な分野の案件を選ぶとよいでしょう。
契約先によっても条件が異なる場合がありますが、働く時間帯は自分で調整できるのが基本です。そのため、「早朝だけ働きたい」、「深夜しか時間が取れない」といった人にも取り組みやすいです。
ただし、パソコンなどの作業環境は自分で用意する必要があります。
長野市付近でプログラマーのバイトが全くない、悔しい。在宅プログラマーってどうなんだろ、気軽に手が出せない感じを受ける。
— いちりんちゃん (@ichirin2501) May 2, 2011
https://twitter.com/lovely_amsel/status/1086510614200016896
バイトのプログラマー募集というのもあった。。旅館の予約システムの開発らしい。。プログラミングに興味があれば可、在宅勤務可と書いてあったから応募したいところだけどやっぱ若い人希望なんだろうな。。
— Well-being・宇宙(そら) (@Sora33633363) March 11, 2012
プログラミングのバイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
正確性が求められる
プログラミングの仕事は、大まかに以下の工程で進んでいきます。
①設計書に従ってプログラムを組む
②文法エラー・論理エラーのチェック
③プログラム単体でのテストラン
④他のプログラムと組み合わせた結合テスト
⑤システムテスト
②以降のチェック・テストの工程は、「デバッグ」「虫取り」とも呼ばれます。アルバイトに任されるのはほとんどの場合、他の人が作ったプログラムのテスト・デバッグの工程です。
一からコードを書くのに比べれば簡単に見えますが、わずか一文字でも見落としがあれば、プログラムは正常に動作しません。アルバイトといえども正確性が求められるため、丁寧で根気のよい人でないと厳しいです。
弊社の超一流凄腕プログラマーも言っていたがプログラマーに必要な技術は正確性。
速さは関係ない。 https://t.co/8S4WLjKY4C— 夜壱(旧マヨネーズ卿) (@mayones8) September 13, 2018
IBMがプログラマー適性検査として作った試験に似てる気がする
あっちはもっと簡単で速さと正確性が問われてたけど— シロクロ鴉 (@gurifas12) May 17, 2018
はー正確性に欠けるしプログラマー向いてないのかもなぁ。
取り敢えず今日は帰宅…。— S.E (@aoi36e) November 30, 2016
覚えることが多い
覚えることが非常に多いことも、人によってはデメリットになるでしょう。プログラミングには目的に応じてさまざまな言語がありますが、「この言語を使うなら、あの言語も知っておいた方が便利」といったことが往々にして起こります。
また、プログラミング以外の周辺作業のことも、ある程度理解していた方が仕事がスムーズです。
さらに、現在は新しい言語も次々と開発されていくので、長く続けるのであれば常に勉強が必要です。
自分に相談しにきた、かつての後輩こんな感じだった。
毎日、プログラミングで覚えることが多く、勉強することが苦痛で仕方ないため、オペレーターやデータ入力など、プログラマー以外の道を紹介したが、プログラマーとしての経験を活かした仕事がしたいとの一点張りであった。
— Yohei@カブキャンパーエンジニア (@FREE_CREATORS) January 25, 2019
文系でプログラマーになったけどの話、私も文系出身でIT系にいるわけだが、私が新人の頃はのんびりした時代だったのだなぁ。今は技術範囲も広いから、覚えることが多いものね
— 小霞(しゃおしあ)🎶 (@xiaoxia) January 21, 2019
急な残業が多い
急な残業も多いです。ほとんどの商品・サービスはリリース日が決定しているため、プログラミングも納期が決まっています。
しかし、プログラミングはデバッグが予定通りに進まないことも多い上に、納期が迫ってから仕様変更が生じることも日常茶飯事です。
そのため、納期前の社員の泊まり込みが常態化しており、人員が少ない職場がほとんどなこともあって、アルバイトも残業を求められがちです。
プログラマーの友達が会社に泊まり込みで残業してるらしい。それに比べれば自分のバイトが超ホワイトに思えて来た
— ピート (@pirt_G) March 10, 2017
うちの弟プログラマーだけど残業で死んでるからほんと残業ないところ探してね……
— 小鳥遊 青 🍓 お菓子本発送したよ! (@tkns_ao) January 28, 2019
https://twitter.com/noraprogrammer/status/1088469969845678081
残業代がつかない
残業が多い業界ですが、深夜手当と残業代がつかない会社も少なくありません。固定残業代が時給に含まれていることもありますが、その場合も見積もりより実際の残業時間の方が長いことが多く、注意が必要です。
ワンマン経営の中小企業であることも多いため、待遇の改善もされにくいです。
勤務条件や待遇については、事前によく確認しておきましょう。
https://twitter.com/tetsuya2010/status/958872762335952896
プログラマーやSEの給料もあげてよ・・ #wbs 残業代だしてくれないから、時給単価バイト代よりやすいよ!
— カモ🦆ワンオペ社内SE🐈猫式 (@kazukundayo) May 12, 2014
「労働時間」相談(2016年7月分)
正社員のプログラマー。裁量労働制(みなし労働時間制)だからと、幾ら長時間働いても残業代・深夜手当、休日手当が出ません。タイムカードもありません。しかし、裁量労働制といいながら、実際は始業時間・終了時間が決まっています。おかしくないですか。— 長崎 広 (@nagasakihiroshi) September 26, 2016
目・肩・腰が疲れる
長時間座ってパソコンに向かい続けるため、目・肩・腰が疲れます。特に長く続けるつもりの人は、眼精疲労と腰痛・肩こりは職業病になると思っておいた方がよいです。
手首への負担も大きいので、腱鞘炎になる人も多いです。また、目を酷使することから、頭痛を訴える人もいます。
https://twitter.com/Phoooutty/status/1083303403856351232
プログラマーしてた時は
肩こりと眼精疲労で
死にかけてた(笑)— ゆーくん@SKKH (@yu_kun_0706) December 12, 2018
https://twitter.com/Chomplyfire/status/895775175349723136
チームワークが必要
作業自体は1人でコツコツやりますが、プロジェクト全体としてはチーム単位での仕事になります。プログラマーもチームワークが求められるので、協調性とコミュニケーション能力が不可欠です。
「人付き合いしたくないから、1人でパソコンに向かうバイトならできそう」という人や、我が強い人には向きません。
一人の天才プログラマーよりも、チームプレーに徹する五人の凡才プログラマーの方がエンタープライズ向け開発には有用ですね。
今やゲーム開発ですら分業が進み、チームワークで製品開発する時代ですから。
— ウサビッチ🍡 (@speeaakeeaasy) July 14, 2018
あと、プログラマーに1番大事なのはプログラミングスキルだと思ったら大間違いっす!
1番大事なのは、仲間とのコミュニケーション能力、チームワークだと、少なくとも私は信じてます!— ジョン@MMD (@MMD_Jon) March 7, 2015
プログラマーこそコミュ症ではいかんのどす。 https://t.co/8WsUGKapRO
— mo@日港台友好✋自由不滅 (@howardmong) August 13, 2017
人間関係が難しい
プログラマーは職人気質の気難しい人が多いため、アルバイトの指導係も付き合いにくい人である場合が多いです。そのため、人間関係が難しいという話をよく聞きます。
こうした人はオタク気質とも言い換えられますが、癖が強い反面、「自分が好きな分野に興味を持っている人」と認識した相手には、仲間意識を持つ傾向もあります。
また、単に「若い頃からパソコンにばかり向かっていたので、人との接し方が分からないだけ」という人の割合も高いです。
そのため、プログラミングに関する質問をぶつけるなど、自分から積極的にアプローチすることで交流しやすくなる場合も多いです。
https://twitter.com/_2mico/status/364075572458045442
プログラマーって気難しい人多いイメージ。あくまでデザイナー側(私)からの観点だけど。
— 莉奈 (@rinarina1539) November 21, 2016
プログラマーの職人気質ってなんなんでしょうね
— BusH (@bush1988) March 8, 2014
求人のあるエリアが限られる
プログラミングのバイトは求人数が少なく、求人が出るエリアも限られています。都内ですら求人のほとんどは都心部の会社なので、郊外の方になると勤務先がほぼない状況です。
特に地方はほとんど求人がないため、在宅ワークを視野に入れないと難しい場合が多いです。
さらに地方の企業は、幹部がIT系職種の職域や業務内容をよく分かっていないことも多いです。そのため、たまに求人があっても「エンジニア兼デザイナー兼プログラマー募集」という無理な募集内容であることもしばしばです。
Railsで実務経験積みたいけどこの辺だとプログラミングバイトとか派遣とか見つからんなぁ………。
勉強会に参加して自分で案件取るしかないのかな。— ゆーだい@学生起業 (@YudaiIto2) January 22, 2019
近場のプログラマーのバイトの求人,web系しか見当たらない
— めんふぃむ (@menphim) November 25, 2013
@siro46misc 田舎だとデザイナーもプログラマーもエンジニアも同じくくりで求人かけますからな・・・^q^そんなにマルチに出来る人がいるものかwww
— UZU (@uzu0712) April 5, 2012
在宅は進捗管理が自己責任
在宅の仕事を請け負う場合は、進捗管理が自己責任になります。アルバイトや副業であっても、納期厳守は最低条件です。
特にプログラミングの仕事の場合、一つの案件をこなすのに時間もかかるので、他の在宅ワークと比べてもシビアなスケジュール管理が求められます。
約束を忘れやすい人や、やるべきことを後回しにしがちな人は止めておいた方がよいでしょう。
特に主婦の場合は、子どもの世話や家事をするのと同じ場所で作業することになるため、マルチタスクが苦手な人だと集中しにくい可能性があります。
在宅プログラマーなので基本的に休み等は自己管理よ
納期には間に合わせないとだけどねw— あるふぁ (@alpha3117) January 7, 2017
外に出られないから在宅仕事、も甘くありませんからね。在宅プログラマーやってた知人は「納期前は三日連続徹夜」とかでしたよ。子供が熱だそうが関係なし、とも。
— shamon@ワイン勉強中 (@shamonoir) October 21, 2014
@SusiePiyoko 翻訳に限らず在宅ワーカーは常に力仕事ですよね、、納期に間に合わせるべく二日徹夜してたプログラマーママがいます。その前日は親の手術で傍には幼児、という修羅場だったとか。好きなときに好きなだけ仕事なんぞできません、、。
— shamon@ワイン勉強中 (@shamonoir) March 6, 2012
SE転職では、社内SEが楽で安定しているとよく聞きます。 社内SEって、具体的にはどんな仕事内容なのでしょうか? どんな求人があるのでしょう? 未経験でも転職できる? どんなスキルが必要なの? 資格は? 人気の社内SE職 …
毎日PCと向かい合いつづけ、残業漬けの過酷な労働環境から逃げ出したい。 システム開発職ならよく聞く話ですよね。 短納期で炎上中の現場から抜け出したい、将来の展望が見えない、低賃金で辛い・・・ もうSEを辞めたい。 IT業 …
IT・Web業界の転職におすすめの転職エージェント・転職サイト30社を比較してランキング形式で紹介しています。ITエンジニアとして年収アップ転職したい人、IT業界から異業種転職したい人、未経験でIT業界に転職したい人それぞれおすすめの転職エージェントを紹介します。
プログラマーのバイトの仕事内容
プログラミング開発
プログラミング開発は、Webアプリケーションやソフトウェア開発など、プログラミング言語を使った開発を行うことを言います。プログラミングの種類も豊富で、ECサイトなどのITシステム開発や、セキュリティシステム、Web系のCMSといった開発があります。そのため、副業とはいえ、ある程度の知識を持っていないとアルバイトをするのは大変です。
基本的には設計図があり、それに沿った形で作業をすることがほとんどです。また、一人で作業をする場合もありますが、大規模な開発だと複数人でチームを組んで開発を進めていくこともあります。
プログラムのバグ修正
アルバイトの場合は、直接プログラム開発をすることもありますが、正社員のサポートを行うことも少なくありません。
例えば、完成したプログラムをチェックして、バグの修正をする仕事などです。プログラマーは、膨大な量のプログラムを作成するため、作っている本人でさえも間違いに気づかないことがあります。そのバグを発見するために、アルバイトなどの別の人間が動作テストを行います。そうすることでミスを見つけ出して、問題を解決しやすくするのです。
プログラム全体をよく理解していないと、バグの発見や修正ができないので、プログラマーとして働くならある程度のレベルに達していないと難しいです。
プログラマーのバイトの給料(平均時給・月収)
平均時給や平均月収
時給は、プログラマーとしての知識や経験によって違います。基本的なスキルだけで初心者レベルの場合は、時給が800円程度で、高度なプログラムが組めるなら2000円を超えることもあります。そのため、アルバイトのプログラマーの平均時給は1200円程度となります。
また、平均月収は正社員の副業のアルバイトなら、5万円から15万円程度になります。さらに、会社の業務が終わった後や休日もアルバイトをするなら、20万円を超える月収を手に入れることが可能です。ただし、副業の場合は、大規模なプログラム開発を任されることが少ないため、その分月収が低くなります。
時給を上げるには
アルバイトを始めた当初は時給が少なくても、プログラムの知識を深めることで、時給を上げることができます。また、知識だけでなくスピードも需要です。設計図を元にして、どれだけ早く開発ができるかで時給が決まります。
そのため、プログラムの知識と合わせて、開発するスピードや正確性が高まれば、時給を上げることが可能です。日々勉強して学んでいくことで、できることが増えていくので、それに見合った時給をもらうことができます。
プログラマーのバイトの年齢層
年齢はどれくらい?
プログラマーで働く場合の年齢層は、幅が広いのが特徴です。実力主義的なところがあるので、知識を身につけておけば、副業として大きな収入を得ることができます。
プログラマーの年齢は10代から50代まで、誰でも仕事をすることが可能です。この業界は人手不足のため、実力があるなら働くことができます。また、プログラムは根気よく作業をする必要があるため、持続力のある人が働いている傾向が高いです。
大学生や未経験でもできる?
大学生や未経験の場合は、仕事としての経験が無くても働くことはできます。ただし、まったくプログラミングの知識が無い人は、雇ってもらえません。それなりの知識は持っておかないと、採用する側も一から教えてくれません。
もし仕事としての経験が無いなら、自分でプログラミングをして、実力を知ってもらう必要があります。採用側も実力が分からない人材は雇いません。そのため、まずはサンプルとして、自分で作成したプログラムを見てもらうことです。そうする事で、どの程度の実力があるのかを判断することができます。何よりも、自分のプログラマーでとしてのレベルを知ってもらわないと、採用されることはありません。
プログラマーのバイトに採用されるコツ
プログラマーに向いている人
採用側は、新しいことを学ぶ姿勢と、根気のある人材を求める傾向にあります。プログラムは日々新しい言語が出てくるため、そのたびに学ぶことが必要です。そのため、最新のプログラムの知識を常に身につけておく必要があるので、新しいことに興味がある方に向いています。
また、プログラムは論理的思考も必要になるので、完成までのプロセスを意識して作業できる方にも向いていると言えるでしょう。長時間、パソコンと向かい合って作業をするので、根気のある人にプログラマーは合っています。
プログラマーに向いていない人
プログラマーに必要な、言語の理解力が無いと向きません。また、完成までのプロセスには、無限大のやり方があるため、流れを効率的に考えられることも必要です。そうしないと、無駄なプログラムを作ってしまい、動作も遅くなってしまいます。
いかに効率よくプログラムを作っていくかが大事になります。そのため、長時間のパソコン作業が苦痛ならプログラマーは向きません。また、一度作ったプログラムを、始めからやり直すこともあるので、同じような作業が苦手な場合も向かないでしょう。
採用する側は、プログラムの知識はもちろん、問題に根気よく対応できる人材を求めます。それができるなら、プログラマーに向いていると言えます。
Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門エージェント
IT業界で働きやすさ、年収アップを叶えるなら、IT・Web・ゲーム業界専門のギークリーがおすすめです。
IT・Web・ゲーム業界で10年以上の実績があるので、IT・ゲーム業界の求人が圧倒的に多く、業界専門のキャリアコンサルタントは豊富な支援実績により、IT業界との深いコネクションをもっていますので、Geeklyでしか得られないリアルな情報が集まっています。
正社員の非公開求人も18,000件以上(22年4月現在)あり、年収アップ率75%で案件の提案量も多いので、たくさんの選択肢から求人を選べます。書類選考なしの面接確約サービスや、応募書類作成代行サービスなども好評で、2021年もリクナビNEXT GOOD AGENT RANKINGで5冠(総合、IT、事務管理、首都圏、そして満足度)を達成しています。
※転職先は、一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)のみ限定です。
ITエンジニア未経験者専門の転職エージェント FEnet未経験
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジに特化した転職エージェントで、夢真ビーネックスグループ(東証プライム上場)のグループシナジーを活かして立ち上げられたサービスです。
FEnetの特徴は、なんといってもどこよりも種類豊富な無料エンジニア研修です。AWS研修、Salesforceデベロッパー研修、Microsoft Azure研修、ネットワークスペシャリスト研修、ITスペシャリスト研修、OutSystems研修、プログラミング基礎+Salesforce研修、クラウド・サーバ(Linux)研修、CCNA研修など、自分の希望するエンジニアの研修を受講することで、新たなエンジニアキャリアへの一歩を踏み出しやすくしています。
未経験からエンジニアへのキャリアチェンジに特化したキャリア相談で、それぞれの思考に合わせて進むべきエンジニアの道とそのために必要な研修を受け、終了後にはエンジニアが楽しみながら働き続けられる転職を実現します。
年間2,500名のキャリア相談ノウハウから、登録者の現状を正確に把握し、求職者様それぞれにとってベストな エンジニアへのキャリアチェンジを全力サポートしています。
※既卒、フリーター、未経験OKで全ての求人が正社員です。
※全国対応、20〜29歳までの日本国籍の方
IT学習とIT就職のダブルサポート ウズキャリIT
20代の若者専門就職・転職サポートのウズウズが、未経験でITエンジニアを目指す方に特化した就業サポートで、市場に出回っていない「非公開ITエンジニア求人」多数保有しています。
ウズキャリといえばブラック企業を避ける転職エージェントとして有名で、離職率、労働時間、社会保険、雇用形態などの独自の基準を設け、独自のブラック企業データベースを保有していますので、ブラック企業を高確率で避けることができます。ウズキャリの特徴は何と言っても手厚いサポートです。
一人にかけるサポートの時間は月に20時間ほどで、これは他社の10倍にもなるそうです。個人に合わせたサポートを希望する人におすすめのエージェントです。
IT分野の就業サポート実績2,000人以上、入社後の定着度は驚異の97%超え、完全オーダーメイドの面接対策などの転職サポート以外にもインフラ系やJavaなど無料学習動画コンテンツやIT専門講師による無料学習サポートも満足度が高いです。
※ITエンジニアになりたい29歳以下(高卒・未経験もOKです)
※既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのNo1アルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・データ入力・完全リモート・軽作業・梱包・試験監督・ワクチン会場のお手伝いまで、平均時給1,200円の色々なギグワークを希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
マッハバイト(ジョブセンス)
東証プライム上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。求人アプリの決定版GLIT(グリット)
転職求人30サイト、50万件以上の求人情報の中から、自分のプロフィールや経験・キャリア/年収・興味・関心などに合った仕事をAIが自動でレコメンドする転職アプリです。
提携サイトは、リクルートエージェント、doda、ビズリーチ、Geekly、Green、MEITEC NEXT、type(タイプ)、エン転職、マイナビAGENT、女の転職type、転職ナビなどなど、正社員・派遣社員の求人をまとめて検索できます。
あなたに興味を持っている企業や転職エージェントからマッチングやスカウトをチャットベースで対応する機能もあります。日本中の求人情報の中から自分にぴったりの求人を分析されたい方、自分の市場価値を知りたい方、忙しくて転職/就職活動ができていない方、隙間時間に転職/就職活動ができればとお考えの方におすすめの仕事探しアプリです。
※iOS,Android対応
タウンワーク
「バイトするならタウンワーク」CMでも有名なバイト求人サイトの大手、そして老舗としても知られているのが「タウンワーク」です。街中で無料配布されている紙媒体の他に、アプリとサイトがそれぞれ用意されています。
地域に密着したフリーペーパーからの情報は、地方の求人情報も豊富です。店舗名やオープニングバイトなどこだわりの検索機能などで自分に合ったアルバイトを簡単に探せます。
アルバイトからパート・派遣・正社員まで幅広いニーズに対応しており、単独サイトとしては業界トップクラスの80万件以上もの求人掲載数を誇るのです。
一風変わった「激レアバイト」の情報提供にも力が入れられており、芸能人と一緒に働く事が出来るバイトも多数掲載されています。長年培って来た情報網や求人のノウハウがあるからこその珍しい取り組みと言えるでしょう。
逆転転職支援プログラム リバラボインターンシップ
学歴がない中卒、高卒、フリーターの方に向けたやる気さえあれば人生逆転できる転職サービスです!
報酬を受け取りながらビジネススキルを身につけ、キャリアアップを目指すことができ、参加者の2年後の平均年収は490万円!最高年収921万の事例もあり! 約2週間ビジネススキルの基礎を学び、実践現場研修を経て転職へ、最大2年間サポートが受けられます。生活改善からのビジネスにおいての基礎や実務まで一貫したサポートがあり、実践的なスキルを習得できるので、就職/転職成功・ハイキャリア転職や起業までの実現を支援しています。
原宿含めた東京・近郊エリアに18拠点の社宅が利用できます。地方からの参加でも安心です。※本気で人生を変えたい方、人生を見つめ直しキャリアアップしたい方におすすめ
※学歴不問・関東エリアで働きたい20代〜30代前半の男女・オンライン面談20代体育会出身者の転職はアーシャルデザイン
アーシャルデザインは、ビジネス経験の無いアスリートの転職支援から始まった会社です。学生時代に部活動に打ち込んできた体育会出身者や元プロスポーツ選手など『スポーツ・アスリート人財』に特化した転職支援サービスです。
一般的な転職サイトには載っていない非公開求人・独自のスポーツ関連求人や、「スポーツ経験」や「スポーツで得た強み」を評価基準の一つにされている企業の求人を10万社以上の中から選抜し、業界・職種問わず多数保有しています。
学生時代体育会系出身者、現役アスリートで競技とお仕事を両立させたい方・セカンドキャリアをお考えの方へ、スポーツ経験を持つスタッフが、経験やお人柄に合わせて、非公開求人から厳選し、履歴書・職務経歴書の書き方、求人紹介、選考対策等をサポートします。
科学的に裏付けられた適性検査や、未経験からITエンジニアへの高いノウハウもあり、内定獲得率86%・20代のキャリアチェンジにおすすめです。
※新卒、既卒、就職浪人、大学中退、フリーター、ニートの未経験・体育会系以外もOK
※未経験分野へ転職をお考えの方、希望勤務地が東京・千葉・埼玉・神奈川で20代限定です。
入寮ドットコム【寮付き求人だけ】寮完備・社宅完備・住み込み求人情報
国内初の入寮比較求人サイトで、全国の寮付求人を一発比較できます。寮情報だけではなく、生活スタイル・ニーズに合わせた様々な検索機能を実装しています。お部屋情報や周辺環境情報も充実しているので「住んで、働く」イメージができます。
寮費無料、3食無料、入社祝い金付き、赴任渡航費・引越し代補助、カップル&家族入居OK、ペット可、リゾート、ナイトワークなどの案件多数あります。貯金ゼロ、無職でも仕事と住居を探せます。
リクルートが本気で正社員転職を支援する、20代なら迷わず就職Shop
最大手リクルートが運営する、既卒や第二新卒、フリーターやキャリアの浅い20代の人物重視の就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、1人1人に寄り添い、納得いくまであなたの正社員就職をサポートしています。
就職Shopは、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません、コロナ禍でも採用を継続している10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)豊富に保有していて、応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。非常に効率的で、スピード就業が可能です。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。様々な業界・職種の中卒・高卒・未経験OKの正社員求人があり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。
また就職ガイダンスやビジネスマナー講座、模擬面接会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートが充実しているのも特徴的です。
対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
全ての面談を電話・リモートで対応しています。
5日間の就職支援講座とスピード内定 JAIC(ジェイック)
有名情報番組や海外メディアなどでも多数取り上げられるなど非常に注目度が高い就職サービスです。ニート・フリーター・既卒の正社員への就職・就職支援のサービスを10年以上も前から提供しています。未経験の受け入れ前提とした企業約5000社以上から、より細かく求職者一人ひとりにマッチングしサービスを開始以降、総勢23,000名以上の正社員雇用を実現しています。
セミナー形式の5日間の就職支援講座・面接対策がメイン(中退者コースのみ6日間)となり、書類選考ナシで優良企業20社と2日間に渡って面接ができる就職イベントも実施しています。企業面接でスピード内定を貰える可能性があり大きな魅力です。就職成功率は81%以上という驚異的な実績をあげています。
JAICは就職後の手厚いサポートも特徴で、新入社員向け無料講座や入社後も1年間継続的にサポートし就職後の定着率が約91%という高水準をキープしています。ブラック企業を避け自分に最適な職場に就職し、長期的に勤めたいという方に是非おすすめしたい就職サービスです。
4つのコースがあります。
・未経験、フリーター、第二新卒向け就職講座「就職カレッジ(R)」
・中退者限定の就職講座「就職カレッジ 中退者コース(R)」
・女性限定の就職講座「就職カレッジ 女性コース(R)」
・30代限定の就職講座「就職カレッジ(R) 30代コース」
※就職対応地域:札幌、東京、神奈川、埼玉、栃木、群馬、茨城、山梨、大阪、愛知、福岡、広島、岡山
※セミナー開催:東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島
※不定期開催:神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡など
※エントリーフォームは、「36歳」までになってますが、39歳まで可能です。※WEB面談対応です。
まとめ
プログラマーとしてアルバイトをするなら、どんなことができるのかをアピールすることが必要です。仕事の経験が無くても、提示できる作品を作って相手に見てもらうことで、採用される可能性はあります。また、根気よく問題を解決する努力が必要になるので、途中で投げ出さない人でないと、プログラマーになるのは難しいと言えます。