
貯金を増やしたい、子どもの習い事にお金がかかる、新しい車が欲しい、など収入を増やしたい理由は人それぞれです。中でも30代は家庭や付き合いなど何かとお金がかかる時期。夜の時間を副業に当てられないかと考えている人もいるでしょう。そこで注目されているのが塾講師です。
塾講師として副業を始める前に知っておきたい仕事内容やお給料、採用されるコツなど、詳しくまとめてみました。
ページコンテンツ
塾講師バイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
集団指導は時給が高い
塾講師のバイトは、個別指導塾と集団指導塾で時給が異なります。個別指導塾は時給1,000~1,200円が相場ですが、集団指導塾は時給2,000円前後が平均的です。
したがって、時給の高さを重視したい人は集団指導塾を選ぶとよいでしょう。
なお、塾講師のバイト代は、「授業1コマにつきいくら」という形になっているのが一般的です。1コマの時間は、塾や指導形態によっても違ってきます。
求人票を見るときは、何十分の授業に対していくらもらえるのかを、よく確認しましょう。
塾講師(ECCベストワン)
ECCベストワンは 他の個別と比べて時給が1200円で高い。テキストに沿って教えればいいので楽。ECCということで保護者からは英語を期待される。
— 【大学生の生の声】バイトの本音bot (@taiki12133203) January 21, 2019
早稲田アカデミーの時給2,300やばくね
— たけまる[AMG] (@take00maru) August 27, 2017
バイト栄光ゼミナールが時給2100円からとか素晴らしい
— りゅーじ (@Taygleek13) March 17, 2015
コミュ力・プレゼンスキルが身につく
生徒の学力を伸ばすことを真剣に考えて工夫することで、コミュニケーション能力とプレゼンスキルが身につきます。
生徒がどこでつまずいているのかを見極め、理解できるように教えるためには、相手を観察する力と伝える力が必要になるので、コミュニケーション能力が磨かれます。
また、子どもの興味を引けるように授業内容を工夫することで、プレゼン能力も磨けます。人前で話す度胸も身につくでしょう。
塾講師など、人に教えるバイトはいい。伝える能力や世代が違う人とのコミュニケーション能力もつく。
— やっさん@30代でセミリタイア (@neetoutdoor) January 10, 2019
https://twitter.com/banana113141592/status/1064028038357078016
教員免許を取ろうとしている学生さんにも塾講バイトは超オススメです。
3年ほど塾講バイト経験つんだ後の教育実習のプレゼン能力たるや誰にも負けませんよ。
あと時給が良い。
僕も時給制にして…笑#塾講師#アルバイト https://t.co/s7l604jxmz
— ZERO先生(受験算数講師) (@chujusansuu) January 10, 2019
生徒の成長がやりがいになる
どんなに勉強が苦手な子でも、ほとんどの生徒は適切な指導・サポートがあれば学力が向上します。
熱心に教えた結果、生徒の学力が伸びると、教える側も励みになり、やりがいを感じられるでしょう。
マニュアルががっちり決まっているところだと難しいですが、生徒の反応を見ながら、オリジナルの指導ノウハウを確立していくのも面白いです。特に教員など、人にものを教える職業を目指している人には、よい経験になります。
https://twitter.com/vcr3463Zbet/status/1086893152055611392
https://twitter.com/a45978441/status/1069222440591446017
https://twitter.com/Iwillbestar_610/status/1068515267439878145
塾講師バイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
時間外労働が多い
塾講師のバイトは、授業の準備や報告書の作成といった、時間外労働が多いです。授業以外の業務には報酬が支払われない塾もあり、その場合の時間外労働はすべてサービス残業になります。
授業以外の業務に対して報酬が支払われる場合でも、事務給として時給880円程度が相場です。
求人票に時間外労働の報酬についての記載がない場合は、サービス残業になると思った方がよいでしょう。
そもそも塾講師のバイト時間外労働多すぎて厳しい
— MoaiEaster (@MoalEaster) January 9, 2019
塾講師
☆よく言われる話☆
時給が一番高かったからです。生徒から「成績あがったよ」という報告がもらえるのも嬉しいですね【本音】
時給は高いのは嘘。
時間外労働がえぐすぎる。
ブラックバイトのところが多い。要注意。
— 【大学生の生の声】バイトの本音bot (@taiki12133203) December 18, 2018
塾講師のバイトのブラックな話。授業時間しか時給が発生しないので、予習やミーティングでサービス残業2時間とかになっても何もつかない。プロ意識を持てと責任の話をするし、だから素晴らしい仕事だと言ってくる。雇用形態はバイトだけど我々は君らをプロのスタッフだと考えてるとか言うてくる。
— ルイ❄️ヒルダアンソロ通販中 (@Louis_A_L) December 7, 2018
分かるように教えるのが難しい
勉強が得意な生徒ばかりなら楽ですが、塾を頼って来る生徒の中には、極端に勉強ができない子どもも少なくありません。
まったく理解できていない相手に分かるように教えることは、ノウハウと経験の蓄積がないと難しいです。
特に、もともと勉強が得意な人の場合は、分からない人がなぜ分からないのかが分からないので、自分の知識を披露するだけになってしまって相手が理解できないケースも多いです。
さらに、成績が悪い子の多くは、どこが分からないのかも本人が分かっていないので、まずそこを探った上で、「勉強のやり方」から教えてあげなければなりません。
したがって、生徒の学力を伸ばすためには、教える側の根気と想像力も重要になります。
https://twitter.com/beau_tter/status/1081040542551597056
個人的にやっておくべきだったと思っている事なのですが、塾講師や家庭教師のバイトじゃないかと。
自分の思い通りにならない相手にモノを教える苦労とノウハウは社会に出てから身につけるのは意外と難しいので、学生のうちにやっておくべきというならこれだと思っています(一応、個人の感想ですw)。— Schneeweiß❅Meteor (@Dolores017) November 20, 2018
塾講師をかなり長くやっていたけど、それでも教えるって難しいよなといつも思います。
— John Doe (@ja1hss) November 19, 2018
ブラック企業が多い
学習塾業界はブラック企業が多いため、どの塾で働くかによっても明暗が分かれます。特にブラック企業の割合が高いのは、大手の個別指導塾です。
ブラックな学習塾はバイトの待遇が悪いだけでなく、生徒も搾取対象です。そのため、悪徳商法の片棒を担いでいるような気分になって辛いというのもあります。
求人に応募する前に、その塾で働いている人の口コミを調べてみると安心です。
ホワイト企業が多いのは集団指導塾で、個別指導塾にも良心的な塾もあります。
「ブラックな塾講師バイトの見分け方」というプレゼンを作りました。
塾講師は本来やりがいのある仕事のはずなのに、あまりにもブラックな塾が多すぎて腸が煮えくり返るこの思いを、この場でぶつけてみました。
塾講師を考えている人に届くといいなと思います。 pic.twitter.com/u9BInXGHft— ぱお (@PAOPAO_wind) January 11, 2019
バイト探ししている人へ、少しでも役立てば。
塾講師はマジブラックだから、やめといた方がいい。本当に教えられるなら別だけど、結局ノルマあるし、方針もあります。
コンビニは、そんなに言われるほどブラックではなかったです。
経験談
— 道化師9 (@dokeshi9) January 11, 2019
【塾講師】教育ブラックバイトに注意 休めず残業代出ず…https://t.co/PZAfeUpkwi
— 教育関連のニュース (@blackkyoushi) December 26, 2018
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
塾講師のバイトの仕事内容
個別指導形式の塾の仕事
個別指導形式では講師1人に対して生徒少数を受け持ちます。マンツーマンで教えることもあれば、講師1人で3〜4人の生徒を担当する場合もあるでしょう。講師1人で数人を指導する時は、学年や選択教科の違う生徒を同時に担当することもあり、ある程度「慣れ」が必要です。
基本的には学校の進度に合わせて指導しますが、つまずきがある生徒や学校の授業についていけなくなっている生徒には、分かるところまで戻って教えることも多いです。
また、宿題の消化状況から家庭学習の様子を把握して生徒指導を行なったり、親御さんを交えた三者面談を行ったりすることもあります。生徒だけでなく親ともコミュニケーションをとって、信頼関係を築いていくのが個別指導の特徴です。
集団指導の塾の仕事
集団指導形式では同じ学年、同じ教科を選択している生徒をまとめて指導します。学校の授業のように、講師が黒板やホワイトボードの前に立ち、主導権を持って授業を進めます。
進学塾はこの形式を採用しているケースが多いです。年間のカリキュラムが決まっていて、それに沿って進めていきます。ただ、内容・カリキュラムが決定しているため、全員がきちんと理解してついてきているのかしっかり目配りすることが必要です。レベルの高い人には物足りなかったりすることもあるので、上手にフォローするなど指導する上での難しさがあります。
塾講師のバイトの給料(平均時給・月収)
気になる塾講師の平均時給、平均月収は他業種より高め
塾講師のバイトの場合、個別指導と集団指導とでは時給が異なることが多いです。個別指導では時給が1000円〜3000円、平均的には1200円前後になります。集団指導では時給が1500円〜6000円と幅広く、平均的には2000円前後といったところです。
なぜ個別指導と集団指導で時給が違うのかというと、指導する人数に大きな差があるからです。集団指導は講師が主導権を持って授業を進めていくため、多人数の生徒を引きつけるための事前準備や時間配分の仕方など、個別指導よりもやや高い能力が求められます。
そのため、時給が高めに設定されているところが多いです。月収については、週に何日指導に入るかによって変わってきます。多いのは1万円〜3万円です。ただ人によっては10万円以上稼ぐ人もいます。
毎日のように指導に入っていればかなりの金額になりますが、最初は無理をしない方がいいでしょう。本業を圧迫することになっては本末転倒です。週1日1コマから働くことのできる学習塾も多いので、塾と相談しながら少しずつコマ数を増やしていくのが理想です。
時給を挙げるには?
時給に関しては、経験の長さが加味されることがあります。さらに、生徒とのコミュニケーションの取り方がうまかったり、生徒の成績を上げたりしていけば、周囲の信頼を得て時給アップにつながることは、なきにしもあらずです。長く続けることで身に付くスキルもあるので、じっくり腰を据えて働くことが大切です。
塾講師のバイトの年齢層
塾講師のバイトは、子どもが好きで子どもたちに勉強を教えてみたいと考えて始める人が多いため、年齢や職業は様々です。大学生はもちろん、子育てが一段落した主婦や自営業者、会社員など、色々な職種の人がいます。
年齢制限については学習塾によります。生徒と年齢が近い大学生を中心に採用する塾もあれば、年齢は関係なく採用する塾もあります。事前に情報を得ておくといいでしょう。
また、高校生であっても塾講師としてバイトができるところもあります。高校生は、夏休みなど長期休暇を利用した講習会にたくさん参加できる可能性があるため、塾側としても採用するメリットがあります。
塾講師のバイトに採用されるコツ
塾講師に求められる資質はコミュニケーション能力と仕事への情熱
どんな企業でも言えることですが、即戦力というのは有力な武器になります。塾講師の採用においても、やはり学生時代に家庭教師や塾講師のバイトを経験したことがある人は有利です。
しかし、ほとんどの学習塾で未経験者を募集していることも事実です。特に資格なども要りません。経験がなくても、コミュニケーション能力の高さや教えられる学力を持っていることをしっかりとアピールできれば、かなり高い確率で採用される可能性があります。
子ども好きで指導の仕事に携わりたいという情熱を持っていることも大切な塾講師の資質です。
塾講師に向いている人
子どもたちや親御さんたちとコミュニケーションをとることが苦にならない人、教室長をはじめとする他の講師たちと協力しながら仕事を進めていける人は塾講師に向いています。また、生徒に勉強を分かりやすく教えるためには予習が不可欠です。コツコツとこうした努力を積み重ねていける人、さらには、生徒の理解に合わせて根気よく教えられる人も塾講師に向いていると言えます。
塾講師に向いていない人
逆に一匹狼のようなタイプの人は塾講師には向かないでしょう。コミュニケーションをとるのが苦手な人は、塾講師の仕事を続けていくのは難しいです。特に、受験を控えた生徒や親は不安でいっぱいです。そんな不安を講師にぶつけてくることもしばしばあります。
そんな時は生徒を励まし、前向きにさせ、やる気が持続するよう働きかけなければなりません。普段から生徒や親御さんと信頼関係を築いていてこそできる仕事なのです。
ただしコミュニケーションが苦手でも、講師がコミュニケーションをとろうと努力する姿勢は生徒や親にも伝わるもの。塾講師は生徒と一緒に自分を変えたり成長したりすることができる職業なので、自分には向かないと思っていてもやってみるとなんとかなるケースも多いです。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
塾講師は楽しくやりがいのある仕事である一方、生徒や親御さんのフォローや地道な予習など、神経を使ったり根気が要ったりする仕事でもあります。向き不向きもありますが、生徒と一緒に自分を変えたり成長したりすることの出来る仕事です。指導形態やメリット・デメリットなどをよく検討し、まずは一歩踏み出してみましょう。スキルを向上させながら長く続けていけば、安定した収入が得られるようになります。