
「自分で出る日を選べるバイトがしたい」、「ちょっと変わったバイトがしてみたい」といった理由や「もしかしたらあこがれのアノ人を間近で見られちゃうかも…」とか「無料でコンサートを楽しめるかも」といったちょっぴり夢のある理由でコンサートスタッフのバイトをやってみたいと思う人もいます。
コンサートスタッフの仕事内容や向いている人、採用されるコツについてまとめていますので応募の前に参考にしてください。
ページコンテンツ
コンサートスタッフバイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
他のバイトより時給が高め
コンサートスタッフのバイトは、他のバイトより時給が高めです。ほとんどのバイトは、最低賃金に比例して都道府県ごとの相場が決まるため、都内が一番高く、僻地に行くにしたがって時給が下がります。
ですが、コンサートスタッフの場合は都内よりも地方の方が時給が高いこともあります。
例えば、東京の平均時給は1,306円ですが、もっとも平均時給が高いのは石川県の1,445円です。神奈川県も東京より平均時給が高く、1,311円です。
地方でも稼ぎやすいので、興味がある人は求人を探してみましょう。お弁当を支給してくれる現場が多いので、食費の節約にもなります。
嵐のコンサートスタッフ時給いいしやれば良かったな帰れなくなるけど
— 郁 (@kaaaaaaaoruuuun) November 14, 2015
5/15コンサートスタッフ募集
①13:00-26:00
②19:00-26:00別府ビーコンプラザ
時給800円※22時以降時給1000 円!!
☆お弁当支給
☆各駅各大学から送迎アリ
※当社規定による誰か居たら是非\(^o^)/
— トール・バロンド・S・ジェスターソン2世 (@torutoru17) May 13, 2016
https://twitter.com/reiya11191119/status/736505241714069506
拘束時間は長いが休憩が多い
拘束時間が長い現場が多く、16時間拘束などの現場もあります。ですが休憩が多いので、実働時間はそこまで長くありません。
作業が遅れて開演に間に合わないようなことがあっては困るので、人員を過剰気味に投入しているからです。
そのため、やることがなくなって長時間待機になることも少なくありません。動いていない時間も時給が発生するので安心です。
https://twitter.com/lemon8YU/status/1051396262128365568
https://twitter.com/snikkerski/status/928928888255684608
https://twitter.com/ryo_DIO/status/787643031117635584
女性は軽作業に配置されやすい
コンサートスタッフのバイトにはさまざまな仕事があり、業務内容によっては力仕事がメインになることもあります。
しかし女性の場合は、軽作業に配置してもらえることが多いです。女性に任されやすいのは、配布用のチラシセットを作る仕事やグッズ販売などです。チケットのもぎりなど立ち仕事もありますが、体力にそれほど自信がない人でもやりやすいです。
こうした、ステージに直接関わらない仕事は「運営」に分類されます。
ただし、女性は力仕事が難しいこともあり、採用される人数が少ないです。
https://twitter.com/T_um_kn_J/status/1056027920538300421
【イベント・コンサートスタッフのバイト体験談】20歳女性
女の人は大体グッズ売り場に回されます。男の人は、設営スタッフ、警備につかされます。希望は通… 続きはこちら↓https://t.co/fS5CnmjlUk#イベント・コンサートスタッフバイト体験談 #バイト出会い— バイト体験談・評判サイト (@baito_osusume) August 30, 2018
コンサートスタッフ男の人ばっか採用されるなんてそんなの当たり前だろ。(笑)
中は男の人、外は女の人って決まってるもんね。(笑)
なんせみんなジャニーズ目当てだから?
でもあれを仕事にする人はすごいな…
給料低かったらやっていけなくない?— おちゃ🍵/14年間大好きでした (@_LovePeaceSmile) March 30, 2018
男性はアーティストを近くで見られることも
男性が配置されることがほとんどですが、会場内警備はポジションによってはコンサートを見られます。ステージが見えない位置への配置でも、音は聴けます。
関係者用出入り口や楽屋警備であれば、アーティストを近くで見られることもあります。
また、アーティストが使用する楽屋やホテルの準備をする仕事が回ってくることもあります。こうした仕事はアーティストのプライバシーにかかわる部分なので、事務所やレコード会社が懇意にしている派遣会社に割り振られます。
直接アーティストに会えるわけではありませんが、彼らが過ごす空間を見られるので、ファンであれば感慨深いものがあるでしょう。
#サンフリ
コンサートスタッフのアルバイトをした時、入場者にチラシを渡す役だったのでコンサート中は暇だなあと思っていたら
「3曲だけ観てきていいよ〜」と偉い人に言って貰い、初めて矢沢永吉さんのライブを観ました!
そりゃあもう格好良くて客席も凄くて、度肝を抜かれる経験でした…😂— 衛星中継 (@eiseichuukei) May 5, 2018
https://twitter.com/KING___43/status/1038818158998507520
https://twitter.com/neeeews_43/status/1034644327652151296
1回だけの単発バイトも可能
1回だけの単発バイトも可能なので、暇になったときだけ働きたい人や、「やってみたいけど続けられるか心配」という人にもおすすめです。
なお、何度も働くつもりの場合は、派遣会社に登録してレギュラーメンバーになった方が優先的に仕事を回してもらえます。
登録後、何回か現場に入るとレギュラーメンバー扱いしてもらえるようになり、人が決まっていない案件を早くに紹介してもらえます。
配置されるポジションも、レギュラーメンバーは楽なポジションに優先的に回してもらえます。
https://twitter.com/msh36b/status/1069589787546279936
塾講師
模擬試験の試験官
コンサートスタッフ(単発)
商業ビルの裏方(荷物搬入とかビル主催のイベントスタッフとか)
農家(米作りに向けた育苗箱の土作り・種まき・田植え)— ユウキング (@YUKINGchara) December 2, 2018
コンサートスタッフバイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
男性は力仕事が多い
男性バイトはステージを組み立てる設営や、コンサート終了後にステージを解体する撤去に配置されることが多いため、力仕事がメインになると思っておいた方がよいです。
なお現場では、設営は「仕込み」、撤去は「バラシ」と呼ばれるので覚えておきましょう。
警備も男性バイトが割り振られることが多く、こちらもコンサートの間ずっと立ちっ放しなので足腰が弱い人だときついです。
また、設営・撤去は体育会系の人たちで構成されているので、基本的に気性が荒いです。怒号が飛んでくることもありますし、ぼそぼそ喋るのも聞こえないので怒られます。
ハキハキ・テキパキできない人は、運営の仕事に回してもらった方がよいでしょう。
髪の長い女に嫌気がさし、次日曜に始めたバイトはジャニーズなどのコンサートスタッフです。いろんなバンドのコンサートのスタッフをやったんですけど、コンサートってあの照明とか舞台とか色々あるじゃないですか。あれを1日で作ってコンサートが終わって朝の4時くらいまでで解体します地獄でした。
— ポン・デ・ア (@peptide_daisuki) April 4, 2018
コンサートスタッフのバイトしたことあるけど仕事内容も現場の空気も超体育会系だからオタクにはキツかった
— かめ⚓️👑 (@kamesys) September 16, 2017
屋外業務は暑さ寒さが辛い
チケットのもぎりや出入り口の警備、野外会場の設営・撤去といった屋外業務の場合は、ずっと外にいるので暑さ寒さが辛いです。
熱中症や冷えで体調を崩さないよう、注意が必要です。こまめに水分を摂る、防寒肌着を着用するなど、各自上手に対策しましょう。
コンサートスタッフおーわった¯( ˘–˘ )/¯
めっちゃ最初は暑いな…しんどいなって思ったけどめっちゃくちゃ楽しかった¯( ˘–˘ )/¯
またやりたいです— 微睡 (@hkjj_tk_xxxxxx) May 6, 2015
外寒い😨なんか、冬って、コンサートスタッフやってた頃の思い出が蘇るなぁー。むちゃくちゃ寒くて震えながらやってたんだけど、心底楽しみながら仕事も出来たし、友達も出来た。楽しかったなぁ。
— (^-^) クエー! (@chika13303pla) October 20, 2018
服装の指定が細かい場合も
もぎりなどお客の前に出る仕事の場合は、「ズボンは黒」など服装を細かく指定されることがあり、茶髪や男性の長髪はNGの場合も多いです。
意外なところでは、ロック・ポップスのコンサートであっても、スーツでないと勤務できないことが少なくありません。スーツ着用の場合は、女性はハイヒールも必須です。
ですが、搬入出などお客から見えない作業系の仕事であれば、服装は自由なところも多いです。
さて。今日から2daysミスチルのコンサートスタッフ〜。このクソ暑いのに上下スーツ指定。熱中症で倒れる〜… pic.twitter.com/GBRJtzfaQV
— けーまふ (@yokoyoko4512610) June 10, 2017
単発の方が服装とか髪型うるさかったりするかもね。
コンサートスタッフなんて受けるだけでスーツ揃えて、靴買って(・o・)
続けてするなら無駄にはならないけど。
うちもパンツは黒の自前だけど、マクドもそうだったような~(´・ω・`)―――←ぐちになってきちゃった(  ̄▽ ̄)— かみひコーキ (@miKo6006) May 19, 2018
https://twitter.com/manamee0v0/status/334207544677507072
悪質な会社に注意が必要
コンサートスタッフは基本的にやりやすいバイトですが、中には悪質な会社もあるので注意が必要です。
悪質な派遣元に行ってしまった人の中には、「休憩が取れない」「休憩できていないのに休憩分の時給を引かれる」、「給料が支払われない」といったケースもあります。
登録前に、派遣元の会社の口コミを調べておくと安心です。
コンサートスタッフって。他の会社でも超早く帰してお金払わなかったり💢急に残業させまくったり。何時に終わるか全く分からない。休憩もなかったとか無茶苦茶なんだね💢現場まで行ったけど、中止になったから交通費も払わないってそんなのあり!?😱💢絶対ダメだろう💢前日ドタキャンよりひどいわ💢
— トッピー (@toppy_16) November 21, 2016
https://twitter.com/ktky7326/status/1040896882183028736
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
コンサートスタッフのバイトの仕事内容
コンサートスタッフとは?
コンサートスタッフというのは、ライブやイベントなどのステージの設営と運営に関わる全てのスタッフのことを指します。
コンサートスタッフには、映像や音響、照明などのエンジニアや楽器の運搬、設置を行うローディといったプロフェッショナルも含まれます。それ以外の仕事にバイト携われることになります。
バイトの仕事内容
バイトのコンサートスタッフはステージの設営と解体、その他の椅子を並べる、人の通る道をテープを貼って示すといった開場作りを手伝うスタッフや受付、警備スタッフ、イベントによってはグッズの販売員や着ぐるみに入るといったものまであります。
このバイトのスタッフも経験を重ねると、もう少し責任のある仕事を任されるようになることもあります。
例えば警備スタッフとして働くとして、コンサート会場の一番後ろだったのが前になったり、観客のいるスペースでなくて、アーティストの出入りする楽屋付近の警備になるといったこともあり、頑張りによっては最初にバイトを始めるときには予想していなかったところで働くことにより、エンターテインメントのより奥深い世界を見ることもできる可能性があります。
コンサートスタッフのバイトの給料(平均時給・月収)
バイトの平均時給・日給
バイトの仕事内容にもよりますが、平均時給は1000円~1500円ぐらいで会社によっては日給で表示しているところも多くあります。8000円から1万8000円程と、金額には開きがあります。
バイトとして入るときは、残業をお願いされない限りは時間で上がれることが多いようですが、イベントはお客様あってのことですので、定時で上がれることを期待するよりも、何かあってもフレキシブルに対応できる姿勢で仕事するほうが時間を気にせず仕事に集中できるでしょう。
収入の安定性とそれに基づく月収例
コンサートスタッフのバイトは当たり前ですが、イベントありきの仕事なので、イベントがない時期だと収入は減ってしまいます。
また多くのイベントは週末にあるので、週末が使えないという人はコンサートスタッフとして安定して稼ぐのは難しくなるといえます。
派遣会社に登録し、1日単位で働くので、ひと月にお小遣い程度に数万円稼ぐこともできますが、自分のモチベーションとイベントの量によっては10万円以上稼ぐこともできます。
昇給はあるのか
何回か勤務を重ねると時給や日給が上がるというシステムがある会社もありますが、回数を重ねて自分が有用なバイトであることを会社の人に知ってもらうことも大切です。
会社の人に覚えてもらうと、場合によっては指名を受けて現場に呼ばれるといったことも起こり、そうなると時給も上がっていきます。
コンサートスタッフのバイトの年齢層
どんな人が働いているか
様々なイベント会社の求人を見ると、男性だけでなく女性、学生を募集しています。
高校生も働けるところがあるので、高校の校則に差し支えないようなら、夏休みや冬休みといった長期休みを有効利用したり、試験前の週末は勉強、それ以外の週末は一風変わった楽しいバイトと、日が選べる利点を活用することもできます。
年齢制限はあるか
求人によっては年齢制限が20~30代というところと60歳までOKとしているところがあります。これはその会社がスタッフにどんな仕事を求めているかによります。
ライブでのアンケート取りや、簡単な清掃スタッフというものを含んでいる場合、年齢はあまり関係ありませんが、ステージの設営、解体を主に行っている会社では若い男性、特に体力に自信がある方という募集になります。
コンサートスタッフのバイトに採用されるコツ
体力は必要
コンサートスタッフに関わる仕事は体力勝負になることが多いです。チケットを切るとか、コンサートグッズの販売をするという特に体力を求められないような仕事だったとしても、基本的に立ち続けなくてはならないのです。
野外で行われるコンサートであれば炎天下に耐えるのにさらに体力が求められますし、休み時間も落ち着いて腰を付けて食事をとることができない場合もあります。
ですから、コンサートスタッフは「週1日、3時間からOK」という条件も多く、それゆえに自分の予定に合わせてバイトを入れられることは利点ですが、体力があるかどうかという点が採用されるかの大きな判断基準になります。
向いてない人
大好きなアーティストのコンサートがタダで聞けるからやりたいと思っている人は実はあまり向いていないといえます。
なぜなら、コンサートスタッフ、特に警備スタッフは観客のほうを向かないといけないので基本的にそのステージに背を向けて立つ必要がありますし、常に観客に注意を向けないといけないので、ステージのアーティストに気を取られていてはいけないのです。仕事に集中するためには自分の好きなアーティストでないほうがいいという意見もあるくらいです。
ファンの気持ちから「好きなアーティストのためになりたい!」とコンサートを提供する側へ意識を変換して仕事に臨む必要があります。
求められる特質
いきなり大変な仕事を任されるということは少ないですが、コンサートスタッフは基本的にコンサート会場の様々なところに散らばって仕事をします。
ですから、自分の仕事をきちっと把握して、自分でするべきことを積極的に行える人、また、分からないことがあるときに、うやむやにせずにすぐに確認を取るという特質が求められます。
信頼されるコツ
コンサートスタッフのバイトは一般的に登録型が多く、今はWEB登録で来社の必要もないという会社もあります。ですから、面接がないことがあります。
しかし、この仕事は体力や持久力、的確な判断力や協力の精神が必要である仕事であることを忘れてはなりません。
回数を重ね、その都度きちっと仕事をこなしていると、派遣会社の人から覚えてもらえるようになります。そうすると、もう何百人もいる登録者の1人ではなくなるのです。重要なコンサートやイベントに出てもらえないかお願いされるようになるかもしれず、仕事のポジションも信頼のおける人に頼みたいところに回してもらえるようになるのです。
ですから、コンサートスタッフのバイトに面接はないかもしれませんが、与えられた仕事を一生懸命するという姿勢はいつも持っているようにしましょう。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
コンサートスタッフのバイトは体力と持久力、気配り、チームワークが求められる仕事といえます。
しかし、華やかなエンターテインメント業界を支える貴重な仕事を体験できますし、信頼を得るとよりやりがいのある仕事をできることもあります。
自分のスケジュールに合わせながら、一般的な職業では体験できない楽しいバイトがしたいという人にぴったりなバイトといえます。