
本業の収入が思うように増えない人のなかには副業を考えている人も多いかと思います。しかし、いくら収入を増やしたいと思っても本業を抱えていると、副業まで大変な仕事はしたくないと思いますよね?極端に言うと「楽して稼ぎたい」と思うはずです。
そこで今回は、楽そうに見えるバイトの中から「テレビの番組観覧」のバイトを取り上げてみます。
テレビ番組観覧バイトの実情を徹底的に紹介します。
ページコンテンツ
番組観覧バイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
好きな芸能人を見られることも
番組観覧のバイトは、テレビ番組の収録を客席で見る仕事です。バラエティ番組や音楽番組で募集されているのが一般的です。
芸能人が生で見られるので、場合によっては自分の好きな芸能人を見られることもあります。普通にコンサートやお笑いライブに行けば何千円もお金がかかるところを、ただで見られるのでとてもお得です。
また、コマーシャルでカットされてしまうところまで全部見られますし、テレビ番組の裏側を知ることもできるので、テレビで見るのとは違った楽しみ方ができます。
https://twitter.com/06al_22/status/1042747628092514305
https://twitter.com/mm_6886/status/996032490266550272
あと、小さい頃から観てる番組なこともあって、スタジオ入った時は感動したよね〜。生のタモさん、そして生の拍手止めにも感動。いいともの番組観覧でしか出来ないもんだと思ったから、局は違えど出来て本当に嬉しかった〜〜夢叶った感〜〜
— あかねン鳴く空 (@AndC_39108) March 23, 2018
仕事内容がとても簡単
番組によっても多少異なりますが、1時間の番組を収録するためにかかる時間はおよそ2~3時間です。リハーサルや待機時間などを含めても、拘束時間は6時間ほどです。
指示された通りに拍手をしたり笑ったりといったアクションを起こすことで、番組を盛り上げることが仕事です。とても簡単な仕事なので気軽に参加できます。番組によっては2週分まとめて収録することもあり、その場合は少し拘束時間が長くなります。
https://twitter.com/mahalkita426/status/933503045043810304
#CDTV 番組観覧
全体230名ほど。その内1/3程度が男性、女性は20〜30代の方が多いように感じました。
スタジオに入ってスタッフの方から手拍子・拍手は頭上で!と教わりました笑
歌収録後、一発OKだったためスタッフから終了が告げられ、トンペンお得意の「えー!」が出ました笑#東方神起— ゆきんこ (@yukinko_tvxq) January 1, 2018
番組観覧バイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
給料が安くて仕事が少ない
気になる給料ですが、番組観覧のバイトは給料がものすごく安いです。相場は収録1回につき500~5,000円ほどですが、5,000円もらえる番組は少なく、ほとんどは1,500円以下です。
案件によっては謝礼がない場合もあります。交通費も全額自己負担です。
また、観客が必要な番組を撮るときにしか需要がないため、仕事も少ないです。さらに抽選の倍率が高い番組の場合は、応募しても採用されないこともあります。
バイトといってもほとんど趣味レベルのものなので、収入源としてはまったく期待できないと思った方がよいでしょう。
なお、派遣会社によっては、累計の給料が一定額以上にならないと支払いが翌月以降に繰り越される場合があり、注意が必要です。
≪芸能人を生で見れてお金ももらえる!テレビ番組観覧のバイト!≫
■番組1本500円~5000円(500円は安い…)
■見たい番組が選べる
■空いた時間に、お小遣い稼ぎ
詳しくはこちら!https://t.co/ia9yRrHtzp pic.twitter.com/OZa8vYWYKq— 短期バイト博士(関東) (@rare_baito) May 25, 2017
@idede325 番組観覧バイト。こづかい程度しか稼げないけど
— ながい (@Tanukimario31) October 29, 2014
VS嵐の番組観覧ハズレた…
— kou(元nyaさん)ぷちょへんざ (@Renyate_00) February 1, 2019
観覧中は体勢が辛くなることも
観客が密集していた方が見栄えがよいため、観覧席は1人分のスペースが狭いです。ずっと座っていると腰やお尻、足が痛くなってくることもあります。ですが、席が狭いので体勢を変えるのも難しいです。
さらにスタジオ内は乾燥していて埃っぽいので、お世辞にも快適な環境とはいえません。
また、「休憩あり」と書かれていても、実際は数時間休憩なしで収録し続けるケースもあります。カメラが回っている間はトイレにも行けず、食事も取れないので大変です。
腰やお尻が痛くなりやすい人は、バスタオルを畳んだものか、薄いクッションを座席に敷いて対策するとよいでしょう。
TBSに来たよ!
観覧募集にエントリーしてくれたみんな本当にありがとう。番組観覧って俺はしたことないけど、拘束時間とかトイレ問題とかスタジオの室温が〜乾燥が〜とかとか相当タフな現場だって話を聞くので諸々ご準備をお願いします。一緒に楽しもうね!— TOSHIDRUMS (@too_shit) December 14, 2016
まえにジャニ勉当選したとき、番組観覧ってトイレに行けないからめっちゃ気持ち悪くなったなぁ(笑)拍手の練習とかしてる間は心ここにあらず…こういうのってリハビリするとなおるらしいんだけど。気にしない気にしない…って念じてる時点で超気にしてるからね……
— みか (@8rhmx) July 20, 2018
番組観覧めちゃくちゃおもしろかったけどお尻がしぬ
— マ ナ (@0141_mana) June 2, 2018
待機時間が長く、空調がない場合も
待機時間も長いです。本を読んだりはできますが、勝手にウロウロできないので退屈です。
なお、電話の呼び出し音などで収録を妨げるのを防ぐために、携帯電話は収録前に回収されてしまいます。そのため、待機中はメールやネットが使えない可能性があります。
さらに、スタジオの外など空調がない場所で待機させられることもあり、時期によっては暑さ寒さがきついです。必要に応じて、防寒や熱中症対策の用意をして行った方がよいでしょう。
待機では最低でも1~2時間ほど待たされることになりますが、番組スタッフは忙しいので、きめ細かい配慮は受けられません。したがって、快適に過ごすには各自で対策することが大切です。
待機時間長くて疲れた(番組観覧に来た)
— なっつん (@eqf_jia) May 13, 2018
番組観覧って閲覧時間に比べて待機時間が長すぎるんだよなぁ pic.twitter.com/EmNJvmlEya
— 流星⊿⁴⁶® (@CosmicXperience) October 11, 2017
物は試しに応募した、年末の番組観覧の抽選がまさかの当選(笑)
今日は朝8:30からサカスで待機中…。
ようやく、受付終わった…。夏の番組観覧は暑い中数時間待たされたから、それよか良いかな— abeちゃんちゃんこ (@tack_abe) December 29, 2015
番組がつまらない場合も
肝心の番組がつまらない場合もあります。「好きなタレントだったのに、テレビで見るのと違って性格が最悪だった」、「歌を楽しみにしていたのに口パクだった」ということもあるでしょう。
ですが、番組を盛り上げるのが仕事なので、つまらなくても指示通りにアクションをしなければなりません。
「全然面白くない」、「あのタレント最悪」と思っていても楽しんでいるように見せかけないといけないので、人によってはストレスに感じることもあるでしょう。
上沼恵美子
思ってても口に出されへんことを面白可笑しく代弁してくれて好きやった。けど、番組観覧 行ってから‥?スタッフが異常なくらい気を遣って観覧者に大きな拍手の強要で何回もやり直しさせられたり、えみちゃーんと叫ばされたりとで疲れたわ‼︎そんなええ人違うで上沼恵美子‼︎— 水玉のワンピース (@bUI53f7JP9ZeNvN) December 18, 2018
テレビの音楽番組観覧って、手拍子強制させられるからなぁ
— 寿理 (@juri1021) July 12, 2014
昔、TVの番組観覧に何度か行きました(頼まれて行ったのと、アルバイト)。バイトのときは仕方ないけど、強制的に拍手させられたり盛り上げに参加させられるのは嫌でしたね。虎ノ門Nで青山繁晴先生の曜日はタイトルコールやらされますよね。みんな、何であんなに素直なんだろ。自分なら逃げる。#虎8
— フジイ タカコ (@hot_fujii) May 27, 2018
地方の人は応募できない場合も
番組観覧の会場は、ほとんどが都心のキー局です。交通費や宿泊費は自腹になるので、地方の人は参加しにくいです。
収録が深夜に行われるものなど、テレビ局の近くに住んでいる首都圏の人しか応募できない案件もあります。
さらに需要が高いのは20~30代の女性なので、それ以外の年代の人や男性は抽選に不利になりがちです。
また抽選に当たっても、くしゃみや咳、鼻水といった症状が出ている場合は、当日に参加を断られることがあります。咳などの音をマイクが拾ってしまうからです。
なお「友達同士での応募もOK」と書かれている案件の場合は、2名以上で応募した方が当たりやすいです。
https://twitter.com/gochan_V/status/1058846281379074048
https://twitter.com/saKura_39_6966/status/1090394133821190145
Mステの当落がどうとか
番組観覧がどうとかそもそも地方勢はさ…
交通費めちゃかかるから
応募すら出来んのじゃっ!!つまり何が言いたいかって、
うらやましいんじゃっ!!— ろみお ඊ ゆずっこ (@yuzukko_mio) December 17, 2018
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
番組観覧のバイトの仕事内容
どんな仕事内容なのか?
テレビ番組観覧のアルバイトとは、テレビ番組の収録現場に行って、お金をもらうバイトです。しかし、ただ座って番組収録を観ていれば良いという訳ではありません。このアルバイトに求められている仕事は「番組を盛り上げる事」なので、番組スタッフの合図に合わせて笑ったり、拍手をしたりするのが仕事です。
番組観覧のバイトの給料(平均時給・月収)
気になる給料は?
テレビ番組の観覧バイトの給料は番組によって違いはありますが、500円~4000円程度とかなり幅があります。観覧バイトは、ほとんどの場合時給ではなく日給制です。バイト終了後すぐに支給される事もありますし、観覧バイト募集会社の指定日に支給される事もあります。ちなみに交通費は出ない場合が多いです。
月収については「生活できる金額ではない」レベルなので、お小遣い稼ぎ、副業と捉えるバイトです。
労働時間はどれくらい?
収録番組によって違いますが、平均的には2時間~3時間程度です。しかし、これはあくまでも番組収録時間です。それ以外に採用手続きや、本番前のリハーサル、その他待機時間などの時間があり、合計すると3時間から6時間ほど拘束されます。
番組観覧のバイトの年齢層
観覧バイトの年齢層は?
テレビ番組の観覧バイト参加者の年齢層ですが、基本的には18歳以上となっています。これは番組収録が深夜帯の場合もある事から18歳未満は参加できません。年齢の上限に関しては30歳や35歳という事が多いですが、中には60歳までなんていう募集もあります。
男女の割合は?
観覧バイトの募集は女性向けである事がほとんどです。テレビ番組なので当然ですが、「テレビ映え」という観点からで、「歓声」や「笑い声」も女性の黄色い声の方が良いためです。しかし、番組によっては少ないですが「男性限定」の募集もあります。
番組観覧のバイトに採用されるコツ
番組観覧の募集が「友達同士での参加OK」としている案件を多くみます。もちろん1人でも申し込めますが、複数人で申し込む人の方が採用されやすい場合があります。
次に、番組観覧のバイトに採用されるための方法ですが、観覧バイトに採用されるためには観覧バイトを募集している会社に登録します。番組観覧の会社で代表的なのは、「クラップアンドウォーク」と「アプローズ」の2社です。
両社とも登録方法は簡単でホームページから「名前」「住所」「連絡先」等を入力するだけで、面接等は一切ありません。登録が完了したら、ホームページから参加したい番組に応募しましょう。後は連絡を待つだけです。つまり、「名前」「住所」「連絡先」から分かる事だけが採用基準なのです。
番組観覧バイトは基本的に現地集合、現地解散で交通費の支給はありません。ですから、収録現場に近い人から声がかかる事もあります。
採用された後の流れ
観覧バイト募集会社から連絡がきたら
観覧募集会社から連絡がきた時に、詳しい集合時間、集合場所、持ち物等についての説明があります。あとは指定された日時に集合場所に行くだけです。大抵の場合、現地で身分確認が行われるので免許証、保険証、パスポート等の身分証明書は必須です。
また、収録現場に到着後、必要書類に記入しなければならないので筆記用具も必要です。このような身分確認や注意事項等の説明があるので10分前には現地に到着するようにしましょう。
番組観覧バイトの始まり
手続き等が全て済んだら、いよいよ番組観覧バイトのスタート!ではありません。ここから番組収録時間まで「長い待ち時間」の始まりです。時間にして1時間ほどになります。場合によっては2時間程度は待たされる事もあります。待ち時間が終わると番組スタッフから拍手や歓声のあげ方の練習があり、出演者が入ってきて収録開始という流れです。収録が終わると退出して解散となります。
持ち込めない物や持ち込める物は?
持込禁止な物
番組によって変わりますが、ほとんどの場合で「携帯電話」の持ち込みが制限されています。その理由は「音」です。テレビ番組の収録現場では非常に高性能なマイクを使っています。そのため、収録中に携帯電話の着信音やバイブ音などが鳴ってしまうと再収録、生放送番組だと放送事故になりかねません。ですから、収録前に預ける場合が多いです。
持込可能な物
これも番組によって変わりますが、たいてい「飲食物」は持ち込むことができます。テレビ番組の収録は長時間に渡ります。そのため、番組収録中に何度か休憩時間が設けられています。休憩時間には持ち込んだ飲み物や食べ物を飲食しても大丈夫です。
ただし、飲食物は常識の範囲で持ち込むことが大切で、匂いの強い食べ物や飲み物などは避けましょう。間違いなく番組スタッフから厳重に注意を受ける事になります。
テレビ番組の収録現場での禁止事項
収録現場でしてはいけない事
当たり前の事ですが自分勝手な行動は許されません。長時間同じ姿勢でいる事になりますが、指示があるまではトイレに行くこともできません。
次に「カメラ目線」です。番組収録現場ではたまにカメラが観覧者に向けられる事があります。なぜカメラ目線をしてはいけないかというと、番組観覧バイトはあくまでも「観覧者としての仕事」という事です。
番組観覧者がカメラ目線で映ってしまうと、番組を見たテレビ視聴者は不自然に感じてしまうでしょう。このような理由から観覧者は不自然な目線や行動はしてはいけません。カメラ目線で映れるのは番組出演者だけです。
NGな服装
次に「服装」について説明します。もちろん「服装」にも禁止事項はあります。ほとんどの場合「制服」はNGです。それ以外については募集案件に服装の指定事項がなければ、何を着て行っても良いです。
また、服装の指定事項が指定されている場合は出演者の後ろに座る事になり、出演者と共にテレビに映ります。ですから、「明るめな色の服」のように指定されます。
逆に、指定がない場合は、出演者と向かい合う席に座りますが、この場合はテレビに映る事は少ないです。ただし、服装の指定がないとしても最低限の身だしなみは整える必要があります。
避けた方がいい人
これは禁止事項ではありませんが、こういう人は番組観覧バイトの申込みを避けた方が無難です。それは「体調を崩している人」です。
番組収録は長時間拘束されるので体調面できつい事も理由ですが、他にも、「せき、くしゃみ、鼻水」の症状がある人だと収録現場に到着してからお断りされてしまう事が少なくないからです。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
収入を増やすための副業として考えた場合は向いてないバイトです。長い拘束時間や交通費がない事を考えると給料が割に合いません。しかし、お金以外でのメリットがあるのも特徴です。
「芸能人を近くで見られる」や「番組制作の裏側を見られる」という普段経験できない事を経験できる事もメリットですが、これら以外にも条件さえ合えば自分の都合の良い時に気軽に働けるメリットもあります。お金以外の面ではお勧めのバイトです。