
働き盛りの40代に入り、周囲からミスが多くて仕事ができない人だと見られるのが辛い人もいることでしょう。いつまでも平社員で居続けると、若い世代からの視線が気になり、仕事に焦りが生じてよけいにミスが多くなりがちです。同期が出世すればするほど自分に自信がなくなることもあります。そこで、仕事ができないと思われている40代の対処方法や、仕事を辞めたい人の考え方を解説していきます。
同期はとっくに管理職。自分が平社員のままでいる原因は何?
焦りや不安、自信がどんどんなくなる
若い時には気にしなかった仕事への取り組み方というのは、同期が出世していく中で自分だけが取り残されている焦燥感から、「あれをしておけばよかった」「もっと勉強しておけば…」という後悔が芽生えます。
アニメ【ドラえもん】に登場する主人公の「のび太」のようにいつか何とかなるやだれかがやってくれるという甘い気持ちをいつまでも持つのは危険です。
自分が平社員の間に同期はどんどん出世を重ねていき、後輩に追い抜かれるようにもなってしまいます。将来を悲観するようになってしまうと、焦りから不安が募り、自信がなくなることでモチベーションも上がらず、余計に仕事に手がつけられないようになっていきます。
加齢のせいもあるけど、仕事を覚える方法を知らない
年齢を重ねると、仕事の物覚えが悪くなっていきます。たとえ新しいことを覚えるのが難しくなっても、何か問題が起きればこれまでの経験から展開を先読みすることも可能です。しかし、仕事ができない40代の社会人はそもそも仕事をきちんと覚える方法を知らないことが懸念されます。
タスクが開きっぱなしで対処しきれない
仕事が出来ない人の特徴に、仕事量の調整ができないということが挙げられます。
仕事が出来ない人と認定されている状況を打破するには、少しでも周囲からの目を変えさせる程の努力が必要です。
仕事出来ない認定からの卒業!その方法は?
仕事量を客観的に把握する
仕事ができないと認定されるのは辛いことです。まず仕事ができないという人は、仕事量の整理ができていないことが多くあります。
よくいわれる整理整頓ですが、整理は必要と不必要を分けるという意味があります。今必要ではない仕事をやっていないかというのは客観的に見ておくことが大切です。次いで整頓は必要なものを取りやすいようにすることです。仕事でいうと優先順位をつけることに当てはまります。
必要な仕事に優先順位を付けておき、できれば納期を入れていつまでにやり切るかというのも抑えておきたいところです。
できる人を真似て、人がいない時間を活用
仕事を覚えるにも手っ取り早いのが、できる人を真似ることです。パクリともいいますが、同じように取り組むことで仕事の効率化を図ります。仕事ができる人は必要な仕事に優先順位を付けており、今自分が何を取り組めばいいのかが分かっています。どのようにすれば仕事で結果が出やすいかというのが見えてきます。
また、周囲と同じことをしていても追い抜くことはできません。いつもよりも早い時間から仕事を始めるようにし、出勤時間を20分から30分程度で構わないので、早く出社して仕事に取り組む姿勢を整えます。
通常の就業開始時間になると、メールのチェックや朝礼、スケジュール確認などの段取りが目白押しとなり、スタートが遅れてしまいます。そこで、これらに必要な時間を前もって用意しておき、始業時間には今日のやるべきことが明確になっているようにします。
辞めたい人がまず考えるべき対処法は転職?
家族の養育費や生活費が必要なら転職はおすすめできない
仕事を辞めたいと考えている人は、まずは転職を図ることといえます。しかし、40代ともなれば、まだまだ子供が小さいこともあり、奥さんが専業主婦という可能性もあり得ます。家族を養っていくのに仕事を変えるというのは収入の激減が考えられ、仕事が見つかるまで無収入というケースもあるので、当面の生活費を用意できない人にはおすすめできません。
転職を家族に相談しようとしても奥さんからブロックされてしまうことは多くあります。これまで我慢してきたから、もう少し頑張ろうというアドバイスも受ける可能性もあり、嫁ブロックが発動してしまう恐れがあります。
自分で早期リタイアを考え、趣味が興じて脱サラをしても需要がないこともありますし、そもそも成功させられる環境が整っていない状況も懸念されます。
家族を養う役割が終われば好きな分野に転職がおすすめ
40代でも早くに結婚していれば、子どもも大学に入学している人も少なくありません。手のかからない年齢にもなれば自立できますし、家族を養うことに注力しなくてもよくなります。
また、奥さんが働きにでている世帯だと、収入面でも安定し、こちらも家族を養う役割が終了していることになります。これらの場合、自分の好きな分野に挑戦し、転職することも可能となります。今まで家族のために我慢してきた仕事も、これを機に辞めて自分が本当にやりたい仕事にチャレンジするのもおすすめです。
おすすめの転職サイトについてまとめています。どの転職サイトに登録すればいいのか悩んでいる人のために、年齢ごとのおすすめ転職サイト、女性向けや既卒向け、特定の職種に特化した転職サイトなどを紹介しているので、参考にしてみてください。
おすすめ法適合の合同労働組合【100%退職代行ガーディアン】
東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので違法性なく安心・確実に退職できます。過去に一度も退職できなかったケースは無いそうです。
即日対応でその日から出社する必要はありません。ちゃんと依頼者様の状況や意向に沿って対応するので、円満退職へ導いてくれます。
※就業規則で〇ヵ月前に申告となっていてもすぐに退職できます。
※代行料金は、雇用形態・地域・年齢など関係なし、正社員・アルバイト・パート 一律29,800円です。
今すぐ簡単に辞める! 退職代行J-NEXT
退職代行サービスのJ-NEXTは、早く、安価に、簡単に退職をしたい方を応援するサービスです。
最安値クラスの税込み20,000円のみで、今の仕事から開放されます。
もちろん、退職できなかった場合は全額返金致します。
【退職スターターキット 無料進呈】
記名してポストに入れるだけ(切手不要)の印刷済み退職届や白封筒などが郵送で届きます。
ムカつく上司に辞表を叩きつけることが難しいならプロに任せちゃいましょう。
リクルートエージェント
リクルートグループだからこその業界トップの求人案件数で全国対応しており、まずは登録すべき転職エージェントです。40代の転職成功事例も多く、近年は40代・50代の求人も増えています。とにかく求人案件数も多く裾野も広いので、40代人材の多様なキャリアにも柔軟に対応することができます。公開求人だけでも20万件以上、拠点も全国にあり土日平日夜も面談対応。退職率が4%は、キャリア・アドバイザーが希望の転職を親身になってサポートしている証。メインで活用したいエージェントです。
正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンター
東京都の正社員就職支援事業です。東京しごとセンター正社員就職応援プロジェクトでは、30歳から54歳までの都内で正社員就職したい方を無料でサポートしています。
就活ノウハウやキャリアデザインなど、セミナー・研修受講は全て無料です。1日5000円の就活支援金支給制度や短期間のスキルアッププログラムなどもあり、就職活動がうまくいかない、面接が苦手、自分に合った仕事を探したいなどの手厚いサポートが受けられます。
東京しごと塾は、30歳から54歳の正社員就職を目指す方が、就活支援金を受給しながら5日〜2ヶ月の職務実習を通じて正社員就職を目指すプログラムが3コースあります。プログラム受講者の98%が「満足」と答えています。
すべて無料ですので東京都で正社員就職希望の方にはおすすめです!
シニア世代の転職におすすめの転職サイトや転職エージェントをまとめました。年代別のおすすめ転職活動方法や中高年の転職で成功するポイントなども紹介しているので、ミドル~シニア世代で転職を考えている人は参考にしてみてください。
まとめ
仕事ができないと認定されている40代は、同期が出世して自分がいつまでも平社員で取り残されている焦燥感から仕事が手に付かず、ミスを生じてさらに職場に居づらくなり、仕事を辞めたくなってしまいます。
そこで、仕事内容を整理整頓し、優先順位をつけておき、できる人を真似ることやいつもより早い時間に出社するなど、仕事を効率よくこなしていくように心掛けましょう。
仕事を辞めたいと考えている人は、家族を養育する役割が終了するまでは転職を避け、子どもが手にかからなくなった時に自分の好きな分野に挑戦するようにしましょう。