「転職エージェントを利用したいけど、高卒では登録できない?」、「社会人経験のない高卒が利用できるエージェントは?」

ここでは、高卒でも利用できる転職エージェントをまとめました。社会人経験のある人向けのエージェント20代フリーターにおすすめのエージェント30代40代になってもフリーターのままだとどうなってしまうのかを解説していきます。

エージェントに登録したいのに「高卒」という学歴のせいで一歩踏み出せない人は参考にしてみてください。

「高卒×社会人経験あり」の人向けの転職エージェント・転職サイト

転職は「高卒」より「社会人経験」が重要

企業が中途採用の人材に求めるのは即戦力です。新卒は実務経験がないので学歴で判断するしかありませんが、最終的に企業が求めているのは学歴よりも、仕事に役に立つ経験やスキルです。

高卒の学歴をネガティブに捉えず、経験やスキルでアピールすることが大切です。既に社会人経験がある場合には、前職で得たスキルや経験を前面に押し出したほうが効果的ですし、自然です。

新卒や既卒でない限り、転職活動では高校で学んだことをアピールする必要はありません。高校で得た知識は仕事では役に立たないこともあります。それよりも、実際に仕事をして得た経験をアピールしたほうが採用される確率が高いです。

社会人経験があるなら転職エージェントを利用するのが一番

転職を考えている人で転職サイトを見ている人は多いですが、その中で「エージェントを利用していない」という人も見かけます。確かに転職サイトは気軽に求人を探すことができて便利ですが、それだけでは転職が決まるまでに時間がかかってしまいます。

転職を短期間で効率的に進めるためには、転職エージェントも併用して利用することをおすすめします。

転職エージェントとは、企業と就職希望者をマッチングしてくれるもので、転職サイトなどには載っていない非公開求人も紹介してくれるサービスです。履歴書の添削や面接対策も行ってくれるため、学歴が不安で面接に自信が持てないという人にもおすすめです。

転職エージェントを選ぶポイント

スムーズに転職活動を行うためには、学歴に捉われず、スキルや職歴を重視してサポートしてくれるエージェントを選ぶことも成功のポイントです。高卒者の転職実績が豊富なエージェントや、20代のまだ経験が少ない人に向けて展開している20代向けのエージェントを選びましょう。

さらに、学歴による転職後の給与差など、待遇についても相談・交渉できるエージェントならベストです。

高卒社会人経験ありの人におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

転職を成功させるには、数を多く攻めることも大切です。リクルートエージェントなら、求人数が業界最多です。地方求人も圧倒的に数が多く、保有求人の75%以上が非公開求人(20万件以上)なので、優良求人も多いです。

スキルや業種を問わず幅広い求人を取り扱っており、高卒で応募できる求人も公開求人だけで1,000件近く保有しています。求人数が多いということは、企業への営業力・交渉力が高いことでもあり、給与などの条件交渉も頼りになります。

各業界事情に精通した470名以上のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートし、転職イベント・企業セミナーなど無料セミナーも充実しています。拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも有難いですね。

リクルートエージェントへ無料登録

必ず面談してくれるSpring転職エージェント(アデコ)

Spring転職エージェント

世界人材シェアNo.1のアデコが運営する、外資系転職エージェントです。外資系を中心に、日系企業の求人も多数扱っています。求人の80%が非公開求人で、良質な求人が多いです。

面談希望者を断らないので、スキルや経験に自信がない人や、未経験転職にもおすすめです。受け身だとサポートが手薄になりますが、求職者が求めればしっかりサポートしてくれます。

※40代まで、一都三県、東海地方、関西地方の転職者限定です。

Spring転職エージェントへ無料登録

高卒社会人経験ありの人におすすめ転職エージェント・転職サイト15選

転職サイト・エージェント特徴
type転職エージェント・転職ビジネスの老舗なので企業とのコネクションが強く、繋がりがある企業は大手からベンチャーまで幅広い
・支援が手厚く丁寧なので、高卒の転職希望者にもおすすめ
・最大手に比べると小規模で、都市部以外の求人が少ない
リクルートエージェント求人数が最多で、非公開求人が75%以上
・ハイキャリアからロースキルまで幅広い求人を保有。高卒OKの求人も1,000件近い
・多くの企業の情報を網羅しているので、面接・書類対策にも強い
・交渉力が高く、条件交渉に有利
doda・大手転職サイト。国内規模No.2のdodaエージェントサービスにも登録でき、非公開求人も閲覧、応募できる
・求人数の満足度はリクルートと同等の満足度。80~90%が非公開求人
・コンサルタントの専門性は低いが、書類対策が充実している
マイナビエージェント・求人の80%が非公開求人で、独占優良求人も多い
・優良求人が多いのに最大手より登録者が少なく、高卒でもよい求人を紹介してもらえる可能性が高い
・営業職、ITエンジニア、メーカーに強く、地方求人もそこそこ多い
※現在20〜39歳まで関東・関西在住の方限定です。
パソナキャリア求人数25,000件以上で、70%が非公開求人。独占求人も多い
・利益重視の大手に対し、社会貢献を重視しており、求職者の満足度が高い
・企業の満足度も高いので、優良求人が集まりやすい
・サポートが親身で、高卒でも利用しやすい
※現在24〜45歳程度で関東・関西・東海在住の方限定です。
リクナビNEXT・最大手の転職サイトで、転職する人の多くが利用している
・レジュメを登録することで、企業からのスカウトが受けられる。求人の質もよい
・情報量が多く、充実していて活用しやすい
求人が幅広く、高卒で応募できる求人も多い
転職サイト@type・求人数は他の転職サイトより少なく、2,300件程度だが、エンジニアの求人数はNo.1
希望条件に合う求人がメールで届くマッチングサービスとスカウト機能があり、効率的に求人を探せる
・エンジニアの求人を探したい人にはおすすめ
マイナビ転職・約8,290件の求人があり、82%が独占求人
・幅広い業界の求人を掲載し、スカウト機能もある
職種別職務経歴書の見本など、転職ノウハウのコンテンツが充実
・キャリアアドバイザーによる職務経歴書の添削が受けられる(1回まで)
エン転職・エン・ジャパンが運営する転職サイト
100%独自取材なので、求人情報が詳しい。約80%は独占求人
・スカウト機能やメールによるマッチングサービスがある
・書類作成や面接のアドバイスなど、サポートサービスが充実
はたらいく・企業規模よりも働き方や職場の人間関係を重視したい人におすすめの転職サイト
地元の中堅企業や優良中小企業の求人も多く、94%が独占求人
・都道府県別に掲載されていて、求人検索しやすい
・転職の進め方のコンテンツが充実
キャリコネ3,700万人の社員による企業データベースや口コミが閲覧できる
・62万件以上の企業が登録
・働きやすい企業ランキングなど、他の転職サイトにないコンテンツが充実
・学歴不問の求人が約14,000件あり、高卒にもおすすめ
転職ナビ(旧ジョブセンスリンク)・掲載料無料なので求人が集まりやすく、1万件以上を掲載
エントリー条件が低い求人も多く、高卒でも面接まで進みやすい
・一方で悪質な求人も多く、求職者のリサーチ力が必要
・最大2万円の転職祝い金がもらえる
キャリアインデックス40の転職サイトをまとめて使える転職サイト。ハローワークの求人も閲覧可能
・色々な転職サイトに登録する手間が省ける
・学歴不問の求人が6万件近い
・応募の際はその求人を掲載している転職サイトへの登録が必要
Spring転職エージェント外資系に強く、世界シェアNo.1。海外の勤務地も選べる
・非公開求人が80%
・転職支援が丁寧。学歴やキャリアに自信がない人も面談してもらえる
・1人のスタッフが求職者と企業の両方を担当するので、ミスマッチが起こりにくい

「高卒×社会人経験なし」から正社員就職するなら

自由の代償を痛感!高卒フリーターの生活は30歳から急降下

バイトリーダーの立場を任されると、本人はいっぱしの社会人のつもりになっているケースも多いですが、世間から見れば「正社員としての価値がないから就職できない人」にすぎません。

20代のうちは若さも体力もあり、親もまだ元気なので、いざとなったら実家という保険もあります。フリーター生活の方が自由を謳歌できて素晴らしいとさえ思ったりします。

しかし、30代に入ると、正社員就職した同級生との差がどんどん広がり、経済面でも不安が出てきます。就職組は年齢に比例して年収が上がっていきますが、アルバイトはいくら勤務年数が長くても時給はそれほど上がりません。

同級生たちの結婚や新居を購入が増えてくるのもこの年代ですが、フリーターでは結婚も住宅購入も厳しく、現実を知って不利な立場を実感する人が多くなります。

【悲報】30歳を超えた高卒フリーターは就職サイトにも見放される!

就職サイトはフリーター専門のものも含めて、基本的に20代までしか利用できません。フリーターOKの求人も、年齢制限が明記されていなくても、フリーターは20代までしか採用しない求人が大半です。

社会的にも30歳を超えたフリーターは能力がないとみなされるため、よほどアピールできる材料や経験がない限り、就職は難しいです。実現可能な手段としては、現在のアルバイト先で正社員を目指すくらいしか、道がありません。

20代なら高卒社会人経験なしでも正社員になれる

高校卒業後、フリーターだった場合でも正社員を目指すことはできますが、年齢が高くなるほど難しくなります。いずれは就職するつもりなら、なるべく20代のうちに就職活動を始めた方がよいです。

大手・中小ともに人材不足の現在、20代の若い人材を求める優良企業も多いです。特に、若い人材が不足している企業は、若さやアルバイトでの経験をポテンシャルとして判断してくれます。

使える資格を持っている場合は、それもアピールできますが、20代の場合は資格の有無よりも、アルバイトであっても社会に出て働いていた経験の方が評価されやすいです。大卒フリーターよりもアルバイトでの豊富な場合も多いので、アルバイトで得たスキルや経験をしっかりアピールしていきましょう。

就職して脱・高卒フリーター!年収は今より必ずアップする

フリーターから正社員になると、年収は必ず上がります。フリーターの収入は、時給1,000円×1日8時間×週5日で働いた場合で、月収16~17万円程度です。月収17万円として、年収に換算すると204万円です。

一方、大卒の新入社員の平均収入は給与が19万円程度、年収200~230万円前後です。この数値だけ見ると、フリーターと大差ないように感じますが、これは税金や年金、社会保険料などを天引き後の手取り金額だからです。

フリーターの場合は正社員が天引きされるものを自分で支払わなければならないため、実際の年収差はもっと大きくなります。正社員の方が確実に、手元に残るお金が多いです。

優良企業に就職したいなら企業情報の入手が必須

ただし、焦って就職先を決めるのは禁物です。正社員就職するメリットを享受できるのは、優良企業に就職できた場合に限られます。正社員になった後のことも踏まえ、長く働ける企業を慎重に探すことが大切です。

高卒・社会人経験なしでも中小や零細企業は雇ってくれるところもありますし、その中には優良企業もありますが、エントリー条件が低い求人にはブラック企業の求人もあり、知らずに入社して取り返しがつかなくなってしまうケースもあります。

高卒フリーターの場合は焦ってブラック企業に就職してしまう可能性も高いため、ハローワークのように企業情報が入手しにくい媒体での就活は避けた方がよいです。

高卒フリーターは転職サイトよりも就職支援サービス

高卒フリーターの就活におすすめな求人媒体は、フリーター専門の就職支援サービスです。ハローワークには「高卒」「未経験歓迎」などの求人もありますが、ハローワークは無料で掲載できるので、人材使い捨てのブラック企業の求人も多いです。

就職エージェントは掲載が有料なため、採用にコストを掛けていることが分かる求人サイトやエージェントから応募する方が安全です。

また、フリーター専門の就職エージェントなら、フリーターの雇用に積極的な企業の求人を紹介してくれて、詳しい企業情報を教えてもらえるので、ブラック企業を避けながらスムーズに就活できます。

社会人経験がある人は併用をおすすめしますが、社会人経験がない人は、エージェントを中心に求人を探してみましょう。

20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし

就職Shop

20代向けの就職支援サービスで、利用者の9割が20代です。就職決定者の7割が未経験なので、正社員経験がない人でも採用されやすいです。訪問取材した企業の正社員求人のみを紹介しているので、ブラック企業はあらかじめ取り除かれています。

専任のキャリアコーディネーターが個別面談をして、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれるので、就職活動に関する知識が少ない方でも安心です。

10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)は応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。

※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。

就職Shopへ無料登録

高卒社会人経験なしの人におすすめ就職支援サービス7選

転職サイト・エージェント特徴
就職Shop20代、新卒、第二新卒、フリーターの就職支援に特化
・未経験求人を多く取り扱っている
・主に首都圏や関西の求人を取り扱っている
・専任のキャリアコーディネーターが書類や面接対策のサポート
ジェイック20代の就職支援に特化
・綿密なヒアリングで、やりたい仕事がハッキリしていない人にも、合いそうな求人を提案してくれる
・若年層に特化している分、求人の質はイマイチだが、キャリアに自信がない人も就職が決まりやすい
いい就職.com既卒、第二新卒の正社員就職に特化
・首都圏だけでなく、大阪、名古屋の求人もある
・ビジネスマナーセミナーなど、社会人経験がない人向けのセミナーも開催
・電話やメールでも求人紹介が受けられ、地方在住でも利用しやすい
Re就活20代がメインターゲットだが30代も利用できる
・対応エリアが全国なので求人が豊富
・スカウト機能とメールによるマッチングサービスがあるので、効率よく求人を探せる
・カウンセリング力は他社に比べるとイマイチ
マイナビジョブ20’s・20代、第二新卒向け転職エージェント
若年層の就労支援に慣れており、「何がしたいのか分からない」など若年層の求職者に多い悩みにも的確なアドバイスができる
・キャリアに自信がない人も親身にサポートしてくれる
ハタラクティブ・20代がメインターゲットだが、他の年代も利用できる
・1都3県の求人のみだが、地方在住でもサポートを受けられる
社会人未経験者向けの求人が常時1,000件以上
・カウンセリングが丁寧で、正社員採用確率も業界でもっとも高く78.9%
若者正社員チャレンジ・東京都からの委託により、パーソナルキャリアが運営
ニートやフリーターを含む、29歳以下の正社員就職に特化
・直近2年以内に、正社員の職歴が1年を超えない20代が利用できる
・働いてから決められるのでミスマッチが少ない

正社員就職支援サービスを利用するメリット

高卒フリーターの人は、エージェントや既卒・フリーターの就職活動に特化した就職支援サービスを利用することで、正社員への道が開けやすくなります。

若年層の求人数や、入社実績が豊富な就職支援サービスを選ぶのがおすすめです。入社実績が豊富=書類選考や面接対策など、就活に関するサポートが充実しているということなので、効果的に自分をアピールできます。

自分で探した求人に応募したいという人でも、履歴書の添削や面接対策だけ受けて、自分が探した求人に応募する際にアドバイスを受けた内容を実践することで効果が得られます。無料でサポートをしてくれるので、就職や転職で悩んでいる人は利用してみましょう。

正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンター

東京都の正社員就職支援事業です。東京しごとセンター正社員就職応援プロジェクトでは、30歳から54歳までの都内で正社員就職したい方を無料でサポートしています。

就活ノウハウやキャリアデザインなど、セミナー・研修受講は全て無料です。1日5000円の就活支援金支給制度や短期間のスキルアッププログラムなどもあり、就職活動がうまくいかない、面接が苦手、自分に合った仕事を探したいなどの手厚いサポートが受けられます。

東京しごと塾は、30歳から54歳の正社員就職を目指す方が、就活支援金を受給しながら5日〜2ヶ月の職務実習を通じて正社員就職を目指すプログラムが3コースあります。プログラム受講者の98%が「満足」と答えています。

すべて無料ですので東京都で正社員就職希望の方にはおすすめです!

正社員就職応援プロジェクト・東京しごとセンターへ無料登録

まとめ

既に社会人経験がある高卒での転職は、学歴が不利にならない求人ならあまり影響されることはありません。転職サイトや転職エージェントをいくつか併用して広い範囲の求人を探していけば、転職も難しくはありません。

社会人経験がない高卒フリーターの場合、20代のうちなら正社員就職は可能です。30代40代になってくると、就職エージェントなども利用できなくなってかなり厳しいです。

高卒で就職エージェントを利用したいという人は、自分に合ったエージェントで転職活動をしましょう。