
第二新卒の転職活動で必ず聞かれるのが、前職の「転職理由」です。
多くの人が転職を決意した理由は、前の職場の人間関係や残業の多さなどの労働環境にありますが、マイナスな転職理由を逆手にとって採用にうまくつなげる方法があります。
ここではやってはいけない具体例をあげながら、内定をもらえる転職理由の伝え方を紹介します。転職理由が思いつかない場合の対処法もあわせて紹介していますので、参考にしてみてください。
第二新卒の転職理由、人間関係や残業などの不満を本音で話すとマズイ理由
自分に非がない転職理由でもネガティブな印象に
「転職理由」は本音をぶちまける場ではない
「新卒で入社した会社がブラック企業で、上司からパワハラにあい転職を決意しました」、「残業時間が毎日長時間で、休日出勤当たり前の会社で、体調を壊してしまいました」。転職者側に全く非がない転職理由ではありますが、このような転職理由では、採用につながりません。
面接官が退職理由を通じて知りたいのは、会社を辞めた理由そのものではありません。応募者が仕事に対する姿勢や考え方について知りたいと思っています。
ネガティブな退職理由はNG?
短い期間で退職を決意した第二新卒者の退職理由に、前職に対するネガティブな思いがあることを、採用担当者もよく理解しています。採用過程で退職理由を聞かれたときに、ポジティブな言葉だけを並べる必要はありません。
ネガティブな要素を退職理由で述べるときには、前職ではものの見方や仕事に対する姿勢に甘さがあって、今自分が反省し、その後自己分析を行ったことをつけくわえましょう。今後は前向きに仕事と向き合う準備があることを、退職理由を通じて応募先に伝えられるようにします。短期での退職というリスクをとってもこの仕事がしたかった、という熱意が伝われば、よい印象を与えることができます。
転職理由が人間関係の場合
転職理由が人間関係の場合、表現の工夫が必要です。ネガティブな退職理由でも、言葉の選び方ひとつでポジティブな印象にかわります。「人間関係がよくなかった」という言い方ではなく、「チームワークのいい仕事がしたい」と言い方を変えことで、応募者のポジティブで仕事に対するやる気が伝わります。
転職理由が残業の場合
長時間の残業が苦痛で転職する場合は、退職理由で触れないほうが得です。相手の受け取り方によっては、応募者の仕事への意欲が低いとみなされることがあります。残業時間の感覚は会社によって違うため、応募先を選ぶ段階で、長時間残業が当たり前の仕事を避け、面接では他の転職理由を述べるほうがおすすめです。
逆質問は退職理由を前向きに表現するチャンス!
社内の人間関係の雰囲気や残業時間を入社前に確認したいときは、面接の最後に「何か質問はありますか」と聞かれる逆質問のタイミングを上手く活かしましょう。ですが「毎月の残業時間はどれくらいですか?」とダイレクトに尋ねるのはおすすめできません。「1日の業務の流れについて教えてください。」というような聞き方の方が熱意をアピールできることができます。人間関係については「配属先の部署はどのくらいの人がいて、年齢構成はどのようになっていますか。」と確認するのがスマートです。
第二新卒者必見!転職理由のOK回答とNG回答
「ポジティブな転職」アピールがミソ
転職理由の意味とポイント
転職理由や志望動機の伝え方にはおさえておくべきポイントがあります。転職理由では相手が納得できる「仕事を変える理由」をきちんと伝えることが重要です。
第二新卒に対するイメージですが、「社会経験が短く、忍耐力が欠如している」と受け止められやすい側面があります。うまくまとめられた退職理由には、マイナスイメージを払拭する効果があります。なぜ短い期間で退職を決意するに至ったかをポジティブな言葉を使って説明するようにします。
リスクのある退職理由は省く
「人間関係のトラブル」と「残業の多さ」という退職理由には、採用担当者に「当人の認識の甘さ」と受け取られるリスクがあります。この2つはどの会社でも起こりうる事案なので、退職理由として挙げることはやめましょう。
好印象を与えるOK回答例
①:「積極的に技術や知識を身につけたい」
前職では同じ仕事の繰り返しで、単調で自分が成長しないと感じていた場合は、前職をおとしめるような表現はつつしむようにします。「幅広い事業を手掛ける御社では、様々な仕事に挑戦し、幅広いスキルと知識を身につけたい」というように、チャレンジ意欲を表現します。
②:「複数人と関わっていく中で更なる成長を目指したい」
単独での作業が多かった職場から転職する場合は、自分がいろいろな人と関わって仕事を進めていく中でお互いを高めあうことができると考えていることを伝えます。チームワークを大切にする御社で、さらに成長を目指し企業に貢献したい」と思っていることを伝えます。
③:「効率よく仕事が進められる環境を望む」
会社に長時間いることが評価され、急ぎの仕事がないのにだらだらと残業する環境が嫌で転職をする場合は、「これから自分は常に効率を意識して、短時間で質の良い仕事をこなしていきたい」といった内容にまとめます。
④:「自分の希望する部署でもう一度挑戦してみたい」
前職で希望していた配属先につけないことが理由で転職する場合は、希望していた部署ではなかったけれども仕事に真剣に取り組み、そこで学ぶことも多かった事を説明します。しかしその部署からの異動は難しく、やりたい仕事を諦めることができないので、もう一度自分の目指す部署での仕事に挑戦したいという意欲を説明します。
⑤:「個人の成果に対して正当な評価をしてもらいたい」
年功序列制など、能力に対する評価がもらえない職場から転職を希望する場合は、前職では個人の成果は評価されなかったことを説明し、「個人の成果を正当に評価してもらえる職場でもう一度チャレンジしてみたい」という事を伝えます。
印象が下がるNG回答
①:「イメージと違ったため退社した」
「前職の仕事内容がイメージと違った」という回答は、面接官に就職活動の時に単に本人の企業研究がたりなかったのでは?と思われるリスクがあります。自分の思い通りにならないと、またすぐに離職する可能性が高そうというマイナスイメージも与えかねません。
②:「前の会社が悪かった」
本当に前職が我慢できなかった環境だったとしても、自分を正当化するために、自分が前にいた環境を悪く言う人物は好まれず、採用につながりません。表現の工夫が必要です。
③:「希望した配属先や職種ではなかった」
自分が希望した配属先でしか頑張れないという、柔軟性が欠けているというイメージを与えます。また与えられた環境で、状況をよい方に変える努力ややる気が欠けていて、適応力がない人材と認識される恐れがあります。
④:誰かに責任転嫁をする退職理由
「前職には研修制度が整っていなかった」、「会社が自分の実力を認めてくれなかった」という誰かに責任を転嫁するような転職理由は、自分勝手な印象を与え、自分の反省から学びを得るタイプではない印象を与えます。
⑤:「上司と合わなかった」
その場にいない上司を一方的に悪く言うことは好まれず、採用担当者に一緒に働きたくない人というイメージを与えます。「経験豊富な上司の下で、厳しい指導を受けて働いたことで、学ぶことが多かったし刺激となりましたが、新しい環境に身を置いて挑戦することも大事だと思います」というように言い換えた方が良い印象につながります。
第二新卒の転職理由、採用担当者を納得させ内定に近づくには
転職理由をよく練っていくこと
第二新卒が希望する企業から内定をもらうには、採用担当者を納得させる転職理由を考えることが一番の近道です。採用担当者は、転職理由の内容から、応募者がすぐに辞めてしまう人材ではないか、腰を落ち着けて働き会社に貢献する人材かどうかを判断します。
転職理由は、新卒の就職活動で聞かれた経験のない質問であり、前の会社を短い期間で辞めてしまった引け目から苦手意識を持たれやすい項目ですが、必ずといっていいほど聞かれ、合否を左右する質問ですので、充分な準備しておくことが大切です。
転職理由がうまくまとめられないときは
転職エージェントの手を借りる
自分でうまく転職理由を考えることができないときは、転職エージェントに登録し、担当のキャリアコンサルタントに転職理由をブラッシュアップしてもらいましょう。
キャリアコンサルタントは、カウンセリングで転職者の職務経歴をチェックし、客観的な視点を持って、面接官を納得させる転職理由を一緒に考えてくれます。キャリアコンサルタントは応募する企業の採用基準に詳しく、企業ごとに対策を練ってくれるのでひとりで考えるよりも説得力のある仕上がりになります。
履歴書や職務経歴書の応募書類に書いた退職理由を、面接でそのまま繰り返すだけではアピール不足となります。面接では具体的なエピソードをまじえ、より説得力を持って退職理由を話せるように、コンサルタントから面接対策をしっかり受けることをおすすめします。
第二新卒の転職に強いエージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントは第二新卒の転職実績第1位の転職エージェントです。専属のキャリアアドバイザーは、短い職歴の中から転職者の強みを探り出し、採用担当者の心に響く転職理由の作り方を教えてくれます。
転職者が自分の中でうまく転職理由を見つけることができない場合は、キャリアアドバイザーに相談し考えを整理しながら、説得力のある転職理由を探すことができます。
仕事をしながらでも転職活動を効率よく進めるためのノウハウやアドバイスをもらえ、第二新卒対象の転職セミナーなどのイベントが多いのが特徴です。
サポート力も高く、応募書類の添削や面接対策だけでなく、転職に役立つ無料セミナーも充実しています。すぐに転職したい人にはスピーディーに対応してくれるので、転職が決まるまでも早いです。
拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも利用しやすいです。
転職エージェントを利用したい第二新卒の人のために、第二新卒の転職エージェントの選び方を紹介します。第二新卒専門エージェントより大手のエージェントを選んだ方がいい理由や、おすすめの転職エージェントとその特色も解説するので、参考にしてください。
まとめ
具体的な例をあげながら第二新卒の転職理由のOK回答とNG回答を紹介してきました。企業は応募者に転職理由をたずねることで、すぐに仕事を辞めることなく、自分の企業に貢献してくれる人材であるかどうかを見極めようとしています。
転職理由はポジティブな視点で、仕事を変える理由について説得力を持たせて説明することが大切です。第二新卒が内定にもらうには、転職理由の入念な準備が不可欠です。転職コンサルタントのアドバイスを参考にして、採用担当者が納得し一緒に働きたいと思う転職理由を作成しましょう。