
既卒で就職活動をしている人の中には、求人数が多い業界大手のdodaの登録を考えている人も多いのではないでしょうか?ここでは、既卒の就職活動にdoda新卒エージェントは向いているのかどうかを紹介します。
dodaの提供する就職支援のサービスの特色や評判、職歴なしの既卒におすすめのサービスについて紹介していきます。
既卒でdodaの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
doda新卒エージェント、職歴なしでも利用できるが既卒の評判はイマイチ?
利用者とキャリアアドバイザーの熱量の差がイマイチと感じる原因
dodaの評判
doda新卒エージェントは業界大手のパーソルキャリアによる職歴なしの人専門のサービスのため、既卒者から注目を集めています。しかし、実際に利用している人の間では、doda新卒エージェントの使い勝手がいまひとつ、という評判があります。
dodaの評判や口コミについて2chを調査して、dodaは転職に役立つのか、良いところ悪いところをまとめました。dodaが合わない人におすすめの転職エージェントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
頻繁な電話
doda新卒エージェントの利用満足度が低い要因のひとつに、一度登録するとキャリアアドバイザーから電話が頻繁にかかってくることがあげられます。
電話の内容はエージェントによる求人紹介がほとんどですが、既卒の転職希望者の中には何度も電話がかかってくることで、転職を急かされているように感じる人が多く、焦って間違った選択をしたくないと考える人にとっては、大きなプレッシャーになってしまうことがあります。
「dodaの電話がしつこい」という悩みを抱えている人向けに、dodaがたくさん電話をかけてくる理由や、電話がしつこくて困っているときの対処法などを紹介していきます。メールでやり取りできる転職エージェントも紹介するので、参考にしてください。
マニュアル通りの対応
またdodaの提供するサービスがマニュアル通りで機械的と感じている人もいます。エージェントのアドバイスが一般的過ぎて、求職者なら誰にでも当てはまるような内容ばかりで役に立たない、という口コミもあります。
もらえる情報量には評価の声も
一方で、最初に希望を伝えておくとたくさんの求人を紹介してもらえるので応募の選択肢がひろがってありがたい、という声もあります。登録してもなかなか求人紹介が来ないこともある既卒者にとって、dodaは使える転職エージェントという意見もあります。
doda新卒エージェントは既卒ならではのサポートがいまひとつ
既卒者の間でdoda新卒エージェントの評判がイマイチと言われる理由の1つに、既卒に特化したサービスが少ない、というものがあります。doda新卒エージェントでは、登録→カウンセリング→求人紹介→面接対策→面接という一般の転職者と同じ流れでサポートが進んでいきます。
またdodaには既卒やフリーターが応募できる求人の数は多くありますが、エージェントの数に対する登録者数や取引企業数が多いため、エージェントがこまめに企業をまわり、求職者の希望にあった企業を紹介しきれていない印象があります。
そのため、働きやすさに大きく関わる職場の雰囲気や残業時間や有給消化率などの労働実態は入社後でなければわからないというリスクもはらんでいます。ブラック企業に捕まってしまうリスクもあり、求職者が自分で情報を集める必要があります。
doda新卒エージェントが合わないと感じたら
手厚いサポートを期待するなら既卒向けエージェントがおすすめ
doda新卒エージェントが自分に合わないと感じている人は、既卒者にあったサービスを提供する転職サービスを探しましょう。
おすすめは、20代の若者に向けた就職支援サービスを展開している就職Shopです。既卒者の置かれている状況に理解があり、既卒者の就職支援の実績のあるキャリアアドバイザーが就職活動をフォローしてくれます。dodaを含む大手の転職エージェントより既卒者に寄り添ったサービスを期待することができます。
また、就職Shopに求人を出している企業は、職歴のない既卒者の採用にも前向きな会社が多いです。社内研修の制度が整っていて、既卒者を育てる意欲のある企業を見つけることができます。
未経験の業界に手を伸ばしやすい
就職Shopは就職決定者の7割が未経験のため、職歴が少ない既卒者でも採用されやすいです。様々な業界について詳しく学べるセミナーも行っているので、「興味はあったけど一歩踏み出せずにいた」という職種にも挑戦できるかもしれません。
訪問取材した企業の正社員案件のみを紹介していて、ブラック企業に捕まる心配もないので安心です。
20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし
人材業界大手のリクルートグループである就職Shopでは、登録社数が10000社と多く、正社員としての求人案件しか扱っていません。就職Shopは駅前にあって利用しやすくなっています。プロのキャリアコーディネーターが担当してくれるので、引きこもりでなかなか相談しづらい面も、親身になって話を聞いてくれます。
就職Shopは無料でサポートを受けられ、扱っている求人も担当者が実際に訪れた企業しか擁していません。そのため、信頼できる企業情報といえるでしょう。
10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)は、応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。
※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。
就職Shopの評判について2chの口コミを調査し、就職Shopの良い評判と悪い評判をそれぞれまとめました。就職Shopが合わない人におすすめの転職エージェントも紹介しているので参考にしてください。
dodaの転職フェアは既卒も参加できる?求人はあるの?
参加は可能!ただターゲットは転職者なので期待はできない
転職フェアとは
dodaの提供している就職支援の中で、有名なのは転職フェアです。dodaに会員登録する人が無料で参加できる、国内最大級の転職イベントです。dodaは既卒者やフリーターでも会員登録ができるので、希望すれば転職フェアに参加することができます。
dodaの転職フェアには、大手・優良企業から中小企業まで中途採用を行っている数多くの企業が集まり、気になる企業の採用担当者から話を聞くことができます。これから転職活動をはじめる人や、効率よく企業の情報を収集したいと思っている人に向いているサービスです。
既卒者はメインターゲットではない
ただし、転職フェアがメインのターゲットに設定しているのは、正社員経験者でキャリアがある人です。年に何度か転職フェアは開催されていますが、就職の過程としてではなく、情報収集のツールとして割り切って利用するのがおすすめです。
就職フェアに限らず、dodaのエージェントサービス全般が、利用者に正社員での就業経験がないと充分なサポートが期待できません。dodaの公式サイトのヘルプのページでは、エージェントサービスについて、「正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験がなく、学生やアルバイトの経験のみの場合、サポートが難しい場合がある」と回答しています。このことからも職歴のない既卒者の利用は難しいと判断できます。
既卒に特化したdoda新卒エージェントのイベントをチェック!
dodaには実はdoda新卒エージェントという就職支援サービスがあります。社会人経験のない新卒のためのサービスで、転職者向けのサービス同様、専任のキャリアアドバイザーが就職活動をフォローする内容になっています。職歴のない人専門のサービスですので、既卒の人も気兼ねなく、登録し就職支援サービスを受けることができます。
既卒者・新卒者向けのセミナー形式のイベントも開催されていて、転職フェア同様、求職活動に役に立つ情報収集のできる内容構成になっており、参加者はQUOカードをもらえるなどの特典がついてくることもあります。
今回は、業界最大手で、知名度・求人件数ともにトップクラスの「doda」について、その特徴やサービスの流れ、メリ …
まとめ
dodaの新卒エージェントは既卒者向けのサービスではないので、あまり評判がいいとは言えません。
・電話がひんぱんにかかってくる
・マニュアル通りの対応
・既卒者に特化したサービスがない
などの理由で、既卒の求職者にマッチしないことがあります。
dodaの就職支援に満足できない場合は、既卒者に手厚いサービスを提供している就職Shopがおすすめです。既卒者の転職にも知識があるスタッフにフォローして貰えるので、自分に合った企業に就職できます。