新卒で中小企業やベンチャー企業に就職したものの、実際に仕事をしてみると大手企業との差を感じることもあるでしょう。将来的に自分らしく仕事ができるのはやはり大手企業だと思い、転職を決意される方もいるのではないでしょうか。

景気の回復に伴う人材不足で、企業も第二新卒の採用に力を入れ出したので、昔よりは第二新卒の転職ハードルは低くなっていると言われています。この記事では、第二新卒で大手企業への転職を成功させるポイントを紹介しています。大手企業が第二新卒を求める理由を理解すると同時に、ライバルの少ない大手優良企業を見つけることも重要です。このチャンスに大手企業への転職を成功させましょう。

大手企業が第二新卒を採用する理由とは?

大手も入社3年以内に辞める人が多い

現在は新卒で入社後3年以内に辞める、いわゆる第二新卒は約30%にのぼります。早期退職が珍しいことではなくなり、企業側でも若手人材が不足している状態もあり、採用コストの低い第二新卒の採用は多くの企業が積極的におこなっているのが現状です。その傾向は、中小企業だけでなく、大手も例外ではありません。

採用コストが低い

第二新卒採用が活発になってきた背景には、採用コストを低く抑えられるというメリットが企業側にはあります。新卒と比べると、社会人としての最低限のスキルは持ち合わせているので、新卒のようにきめ細かな研修は必要とせず、即戦力として期待できます。

即戦力という点では、社会人経験の長い中途採用者に劣りますが、その分給料も抑えられますので、企業としては採用メリットがある層なのです。

大手企業が第二新卒採用で重視する点

能力やポテンシャル

企業からの需要が増えているとはいえ、「またすぐに辞めてしまうのではないか」と第二新卒層を敬遠している企業があるのも事実です。しかしながら、新卒者の3割という一定数ある人材の中にはまだ磨かれていない才能がある人材がいることも確かです。まだライバルが少ない層だからこそ、優秀な人材を発掘したいと考えています。

意欲の高さ

第二新卒は言わば、一度就職に失敗してしまった人たちです。実際に働いてみることで、自分がやりたい仕事、向いてる仕事が現実的に見えてきています。その上で大手に再就職したいという意気込みがあり、転職を決意しています。明確な目的意識を持ち転職しているため、実際、すぐ辞める人は少なく入社後は仕事に打ち込む人が多いと企業は見ています。

企業のカラーに馴染みやすい素直さ

社会人経験が短いので、前職のやり方にとらわれず、転職先の仕事のやり方にもすんなりと馴染んでいけるポテンシャルを企業は評価します。最低限の社会人としてのスキルは持ちながらも、自社のカラーに合わせられることは企業にとって魅力的なポイントです。

逆に、プライドが高い、こだわりが強すぎる、他社を見下すなどの言動があると、第二新卒でも敬遠されてしまいます。

大手企業への転職活動でチェックすべき3つのポイント

①大手は学歴によっても合否が左右される

第二新卒とはいえ、学歴は新卒採用同様にチェックされています。五大商社と呼ばれているところでは特にその傾向がはっきりとしています。その企業に入れるか入れないかを見極めるポイントとしては、自分の出身大学のOB・OGが社員にいるかです。

明らかに自分の出身大学よりもハイレベルな大学出身の社員ばかりで構成されている場合は、転職先を変えることも考えたほうが良いでしょう。

②前職の退職が仕事に対する意欲のなさだと採用担当者に思われないようにする

企業側が積極的に採用しているとはいえ、第二新卒には「すぐ辞める人」という印象はどうしても付いていまわります。転職を成功させるには、マイナスイメージを挽回できる理由が必要になります。

「当時の会社選びは適切ではなかった」「全力で仕事に取り組んでいたが、社内で評価されるやり方ができなかった」と前職でも全力で仕事に取り組んでいたが、より高みへ挑戦したかったという意欲をアピールすることが必要です。自分の熱意が相手にしっかりと伝わるようにするためにも、転職理由をしっかり考え、面接対策・応募書類対策をすることが重要となってきます

③中途採用者ほどではないが、ある程度の能力、スキルは求められる

スキルは重視されていないといっても、「使えない人材」を企業は求めていません。今まで自分がやってきた仕事をすべて棚卸し、自己アピールにつながる要素がないかをじっくり探しましょう。客観的に見ることで、今まで気づかなかった可能性が見えてくることもあります。

第二新卒が中小、ベンチャーから大手企業に転職するには

ライバルの少ない大手優良企業を探す

就職人気ランキング上位に入っているような企業は、知名度が高く消費者になじみのある企業であることがほとんどです。これらの有名人気企業は、当然ライバルも多いのが現実です。

しかし、人気ランキングには載っていない大手優良企業もたくさん存在しています。例えばB to Bでビジネスを展開している企業は、一般消費者にこそ馴染みは薄いですが、社会的信頼があり、安定性や福利厚生の充実度が高い大手企業もたくさんあります。また、大手企業のグループ会社も安定性や福利厚生などは、本体の企業と変わりませんので、狙い目です。

中小企業でのスキルを最大限活かせる大手企業を探す

中小企業と大手企業では組織体系や仕事のやり方などが違うので、一般的には規模の大きい会社へは転職しにくいと言われています。しかし、仕事を通して学んだこと、身に付けたスキルを最大限活かせる企業を選ぶというのも大手企業に転職を成功させるポイントです。

中小企業では、任される仕事の幅も広く、様々な経験を積むことができます。今までの仕事で培ってきたことを武器に、大手企業で大きく成長したいという熱意を伝えましょう。

大手企業の第二新卒求人を見つける方法

大手企業や優良企業の求人は多くが非公開求人で募集しています。非公開求人は転職エージェントが保有していることがほとんどなので、転職エージェントに登録して求人を紹介してもらうのが近道です。

第二新卒にも積極的なリクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは日本最大の転職エージェントで、第二新卒の転職支援を数多く手がけ、実績のある転職サービスです。企業からも信頼が厚く、リクルートエージェントに登録すると大手企業の非公開求人に応募することができます。

ひとりひとりに専任のアドバイザーがつき、キャリアカウンセリングや、応募書類のチェック・面接対策などの転職サービスを受けることができます。年間約1万人の第二新卒と接しているので、第二新卒ならではの、仕事に対する悩みや迷いなどにもキャリアアドバイザーがしっかりと相談に乗ってくれます

拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、転職サポートの流れもスピーディーなので、今すぐ転職したい人も頼りになります。土日の相談が可能なのもうれしいですね。

リクルートエージェントへ無料登録

まとめ

第二新卒は、「すぐ仕事を辞める人」という先入観を持たれてしまうことは否めませんが、以下の点に気を付けて転職活動を行いましょう。

①仕事への明確なビジョン、意欲をアピールする
②ライバルの少ない大手優良企業をさがす
③身に付けたビジネスマナーやスキルを最大限アピールする

第二新卒はスキルよりも仕事への情熱や、柔軟性のある若さ、これから開花するかもしれないポテンシャルなどが重要視されます。大手企業でも採用を積極的に行っていますので、チャンスは十分にあります。ポイントをしっかり押さえて大手企業への転職を成功させましょう。