
会社員として働いていて、給料だけでは収入面で不安があり。空き時間にアルバイトをしたいと思うことは多いのではないでしょうか。空き時間にできそうなアルバイトの一つに引っ越しのバイトがあります。ただし引っ越しのバイトは仕事の内容がきついという話もよく聞きます。
ここでは引っ越しのアルバイトの時給や仕事内容など、その実態について解説します。
ページコンテンツ
引越しバイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
日給が高くて稼げる
引越しのアルバイトは日給が高いので稼ぎやすいです。日勤でも他のバイトに比べて、日給が1,000~2,000円ほど高いことが多く、夜勤であれば日給20,000円以上稼げる会社もあります。
さらに、お金持ちのお客に当たると、チップをもらえることもあります。給料のよさを最優先にバイトを選びたい人には、非常におすすめです。
予定よりも早く仕事が終わることもありますが、そのようなときも日給は保証されているので安心です。
5日引越しバイトやった感想としては思ってたほどきつくないしむしろ楽しいし時給も良いし最高
— ヤマサキナツキ(ë) (@N__Summer__) April 9, 2016
だれか引越しのサカイでバイトしましょう
日給9千、残業代分毎、
最高。— うめだ (@GUySAy17) December 18, 2017
ただいまです( ´・ω・`)
今日は会社の休日を利用して引越しバイトを7時からやってきたんだけど、ここまで体力落ちてるとは思わなくて悲惨な1日だったw
てことで朝五時おきだったんで今から少し寝ます
ちなみに日給12000円でなかなかの稼げるバイトだったな( ・ㅂ・)و ̑̑— ゼロじいの日常垢 (@zero_bluestar01) April 14, 2016
体を鍛えられる
建物とトラックを何往復もしながら重い荷物を運ぶので、働きながら体を鍛えられます。それも特定の部位だけでなく、腕や足、腰など全身を使うので、体全体をバランスよく鍛えられます。
それだけきつい仕事ではありますが、「鍛えたいけどジムに行くお金がない」、「トレーニングをサボりがち」という人には最適なバイトといえるでしょう。
https://twitter.com/moyuro_mask/status/977815178912808960
体力無い人は引越しバイトやろーぜ
体力的にも精神的にも鍛えられる— はるし~ (@HA11cii) May 8, 2012
移動と待機しかない場合も
遠方への引越しの場合は、移動にかかる時間が長くなるため、片道2時間トラックに乗っているような現場もあります。
また、人数が多過ぎてやることがない・駐禁対策といった理由でトラックで待機になる現場もときどきあります。
そのため、ほとんど待機か移動しかしないときもあり、そういう日はとても楽です。
引越しのバイトしてゅけどめちゃ待機してゅ
— もしゃすけ (@mosyasuke2153) July 27, 2016
https://twitter.com/praworks2/status/1066147001882951680
引越しのバイト中なんだけど、待機でもう1時間半待ってる。何もせず稼げて最高です。
— りす (@xFicca) March 29, 2018
短期で週1日から働ける
引越しのバイトは短期の求人が多く、週1日から働けるところが大半です。1日だけの単発の求人もあるので、様子を見たい人は単発のバイトから始めてみるとよいでしょう。
なお、人手不足になりやすい業界でアルバイトの定着率も低いため、気に入ればそのまま長く働き続けられる会社がほとんどです。
https://twitter.com/sdv710/status/726998233822568452
https://twitter.com/kome924/status/829597716749574144
https://twitter.com/0527Scandal/status/758177674875531264
引越しバイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
肉体労働で体力的にきつい
引越しのバイトは、とにかく肉体仕事なので体力的にきついです。引越しの荷物を運ぶ仕事なので、本が詰め込まれた重い段ボールや、大型家具なども運ばなければなりません。
さらに、基本的に歩くことは許されず、常に走っていなければならないため、体力がない人には向きません。
特にきついのは、エレベーターのない2階以上の現場のときです。重い荷物を持って階段を何往復もするので、力仕事に慣れないうちは途中で足が動かなくなってしまうこともあります。
ですが、体を動かすことが好きな人なら楽しく働けるでしょう。
休みの日と夜勤明けの日に全て仕事に入ってひたすらに働くという
引越しのバイトで殺されかけましたね
初日にお前死ねよとか
1人で引越しさせられたり
冷蔵庫洗濯機大型家電を1人で運ばせられたり
休憩取らせなかったり
まぁ地獄でした— だすと (@dast46446) October 17, 2016
引越しバイト、想像以上の肉体労働でなんかスポーツみたいだった。
悪くないかも— しんたろ (@s0h7i2n5) March 6, 2017
配達から出前持ちから引越し業者から道路工事ビル建設現場までかつて散々肉体労働バイトして来た俺が言うんだから間違いない。あの系統の仕事で何年も暮らせる体力は間違いなく才能。ちなみに俺は無理だった。
— さいぞうちゃん (@saizou9) July 17, 2018
埃まみれで衛生的にきつい
綺麗に片付けている家であっても、引越しとなれば埃まみれになります。さらに、中にはゴミ屋敷や汚部屋、倉庫の引越しといった仕事もあるため、現場によっては衛生的にかなりきつい状況になります。
それにもかかわらず、お客へのマナーとしてマスクの着用はNGという会社も存在します。
埃だらけでめっちゃ汚いアパートの2階の引越し中のぼく
「二度とやらんこんなバイト・・・」バイト代15,000入った後のぼく
「やめらんねぇこんなバイトwwwwwwwwwwwwwww」— おかもん㌠ (@monchch101) June 25, 2017
そういえば昨日引越しのバイトでマスクはお客様の部屋が埃っぽいからだと思われて不快感与えてしまうからあんましない方がいいって一緒に作業した若いお兄さんに言われたけど、花粉症+ハウスダストアレルギーの私にとっては地獄なんですけど!
いくら綺麗な家でも引越ししたら埃まうに決まってんだろ— マシャ氏 (@tanigare222) March 27, 2015
引越しのバイトで入った現場がほぼゴミ屋敷で人類が立ち入っていい汚染状態ではなかった
— Tommy (@tomi9892) September 21, 2018
建物を傷つけないよう神経を遣う
一組のお客に割ける時間は限られているので、作業はスピーディーに行わなければなりません。もたもたしていると、次の現場に遅れてしまいます。
ですが、どんなに急いでいても建物や荷物を傷つけないよう、細心の注意を払う必要があります。万一、建物や荷物に傷をつけたり破損した場合は、会社が弁償しなければならないため、厳しく叱られます。
大手の引越し業者であれば保険が利きますが、無名の業者の場合は、バイトが自腹で弁償しなければならないところもあるので注意が必要です。
大手と無名の引越し屋の両方でバイトしてた身からすると
心配ならちゃんと保険入ってる大手に頼むべき、無名のとこは作業員が自腹で弁償とかだから必死に傷・破損は隠すし逃げ切ろうとする— ZEN (@ZENKRR) February 26, 2017
今日のバイトは高級マンションの
引越しだったww
傷つけたら弁償という恐怖と
戦いながら少しボーッとしたら
ガスコンロ落としてガッシャーン
なったから知らんぷりした。— Kyosuke (@kyosuke_9999) October 18, 2014
人間関係が体育会系
引越し業者の社員は体育会系の人が多いため、人間関係が荒々しいです。少しのミスでも怒鳴りつけられるといったことは普通にあるので、繊細な人には向きません。
業務内容のきつさや人間関係に耐えかねて、仕事の途中で逃げ出してしまうバイトもときどきいます。
特に高級住宅の引越しのときは、物を壊してしまったときの賠償金額が大きくなる可能性が高いため、社員がピリピリしてやりにくいです。
ですがその反面、引越しのバイトをしていると肉体的にも精神的にも鍛えられるので、強くなりたい人にはおすすめです。
自分は体育会系とは相性が悪いな。
体育会系の人達とは考え方、価値観も違うので、おれの存在はイラつくらしい。
引越しのバイトやったら、引越し屋の兄ちゃんが俺にイラつきすぎて、「お前マジぶっ殺すぞ」と言われたので、今後は体育会系の人とは付き合いません。— すげちゃびん (@meganesukiyade) October 6, 2018
引越しのバイト本当だるいめんどくさい人間関係が。
— AK (@A9tdskA) March 28, 2014
色んな引越し会社のバイトしたけどアートの正社員はヤクザみたいにガラ悪い #commando
— オ・ノーレ (@cap5121) May 3, 2015
帰りの交通費が高い場合も
仕事が終わったあとは、現場でそのまま解散になることが多いです。ここで注意したいのが、自宅から遠い場所で解散になった場合でも、帰りの交通費が自己負担になる可能性があることです。
極端な例ですが、自分が住んでいるのが東京で、解散場所が青森ということもあり得ます。さらに、現場がどこなのかは連れて行かれるまで分からないこともあります。
帰りのトラックに乗せてもらえればよいですが、現地から自力で帰宅の場合もあります。直帰の場合の移動手段と交通費については、面接のときにしっかり確認しておきましょう。
また、解散場所が遠くなくても、集合場所とは別の場所になるので、スマホの地図アプリと乗り換えアプリは必須です。
引越しのバイト、現地解散で江東区潮見にほっぽり出されたけど、
潮見てどこやねん、ここどこやねん
集合場所は永福町やったやっかぁ! pic.twitter.com/KxNh1UfS4x— 田中超 (@dsgk555dux) July 22, 2018
でも引越しのバイトを選ぶときは信頼できる人の口コミを聞いてコンプライアンスしっかりしてるところを選ぼうな!足軽のおすすめは日本○運と陽○だ!因みに足軽は個人の引越し屋でドナドナされて現地解散告げられたことがあるぞ!(行き先も告げられないままトラックで運ばれる恐怖)気をつけような!
— れーずんぱん (@nmb12xstiamo) March 31, 2018
今日は金の欲しさのあまり派遣で引越しのバイトをしたんどけど、赤羽で最初仕事したんだけど気づいたら茨城で解散だった
マジ泣きそう
いままでトラックに乗って移動してたんだからおれも乗せろよ!!(´Д` )
どんだけおれ使えなかったんだよ
さすがに泣くわ茨城ってなんだよ???— かしわ (@berabou_h) June 4, 2016
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
引っ越しのアルバイトの仕事内容について
基本的には引っ越し時に荷物を運ぶだけ
引っ越しのアルバイトの仕事内容はとても単純明快です。引っ越し当日に屋内の荷物をまとめて運ぶだけです。大きく分けると梱包と運搬に分けられ、運搬と梱包を同じ作業者がおこなうのが一般的ですが、運搬と梱包をはっきり分けることもあります。
梱包作業者の主な仕事内容は指定されたとおりに荷物の梱包をすることです。荷物の梱包は重いものを持たなくてもいいので女性が担当することが多いです。梱包作業の他に、思い荷物を運ぶ際に壁などを傷つけないように保護シートを貼って養生をするのも梱包作業者の仕事です。
また、運搬は梱包された荷物を車の中に運びこみ、新居に搬出するのが主な仕事内容です。重い荷物は2.3人で協力して運ぶこともあります。
特別なスキルは必要なし
荷物を梱包し、運搬するだけなので引っ越しのアルバイトを始める際に特別なスキルは一切必要ありません。そのため、はじめようと思ったらその日から始めることができます。また、年始から4月ごろまでの繁忙期シーズンは募集を多くかけているので、その時期ならば比較的仕事先を探すのも楽です。
引っ越しのアルバイトの時給や月給について
時給について
時給は勤務する場所にもよりますが、1000円から1500円程度が一般的で、アルバイトとしての時給としてはかなり高い部類です。
引っ越しのアルバイトは時間がいつ終わるかわからない場合もあるため、日給で支払いをしている会社もあります。日給の場合は1日8時間労働で8000円から10000円程度が相場ですが、繁忙期など仕事内容がハードな場合は8時間では終わらないこともあります。
その際は時間外の分は残業代が支払われ、合わせると15000円くらいになることもあります。日給の場合、仕事が早く終わっても基本的には同じ金額が支払われるのでその際はとても日給としては高いです。
不安定な収入
月収に関してですが、引っ越しのアルバイトのみをメインとしておこなう場合、繁忙期の時は30万円近く収入がある場合もあります。一方で繁忙期以外の閑散期は月収10万円程度まで減少します。
とても不安定な仕事なのでメインにアルバイトをしていて、その副業として引っ越しのアルバイトをする、または、メインで会社員として勤務していて、土日などの休日を利用して引っ越しのアルバイトをし、副収入を得るというような働き方が良いでしょう。
時給を上げるコツ
引っ越しのアルバイトは実力主義なので、テキパキと仕事をこなせばこなすほど時給は上がっていきます。基本的な仕事内容に関しては教えてはくれますが、それ以降は丁寧に説明してもらうようなことはありません。そのため、仕事を効率よくおこなえるようにするためには、先輩の仕事の仕方を見て自分の目で盗むことになります。とは言え、作業ごとにいくつかのコツは存在します。
例えば、梱包の場合は重いものは小さい箱に、軽いものは大きな箱に詰めるのが基本です。そして、梱包後には箱の中になにが入っているかわかるように明記しておきましょう。
また、運搬の場合、運び出す前に運搬経路を確保しましょう。荷物を運搬する道に荷物が置いてあると邪魔になるので、運搬する際の道に荷物を置かないようにすることがポイントです。そして、何よりも荷物を落として破損したり、運搬の際に壁などに傷をつけたりしないよう、細心の注意を払って作業しましょう。
また、単純に長期的に働けばその分時給がアップしていきます。
引っ越しのあるバイトの年齢層について
どんな人たちが働いているのか
引っ越しのアルバイトを実際にしている人の年齢層ですが、だいたい10代後半から30代あたりまでがメインです。年齢制限に関しては18歳以上であれば特に上限を設けているところはありません。
また、年始から4月ごろまでの繁忙期はとにかく人手が足りないため、日雇いで30代後半から40代くらいの人も働いています。ただし、あまり身体を動かしていないこのあたりの年代の人はほとんど戦力にならないような仕事内容なので、年齢制限はないものの若い人の方が向いている仕事でしょう。
女性や高校生でも働けるのかについて
上記の通り、年齢18歳以上であれば特に制限はないため、大学生で働いている人もたくさんいます。基本的に引っ越しのアルバイトは力仕事なので、大学生など若い男性の方が働きやすいです。しかし、女性ももちろん働いています。女性は男性に比べると力があまりないため、現場での仕事は梱包作業がメインになります。
引っ越しのアルバイトに採用されるためには
引っ越し会社が求めている人材とは
引っ越し会社が求めている人材はとても単純明快です。引っ越しは重い荷物を運ぶ仕事ですから、力があって体力に自慢のある人が採用されやすいのはいうまでもありません。学生で運動部に所属している人などはうってつけと言えるでしょう。また、会社員の人でも普段から重い荷物を持って運んでいる人などは基礎体力がついているので採用されやすいです。
引っ越しのアルバイトに向いている人も同様に、とにかく体力があって、力自慢の人が向いています。実際に働いている人も力があってとにかく短期間でお金をたくさん稼ぎたいと考えている人が多いのが現状です。一方、普段はインドアであまり身体を動かさない人などにはあまり向いている仕事とは言えません。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
引っ越しのアルバイトをこなすためには体力と力が必要です。逆に言えば体力と力さえあれば特に知識は必要ない仕事なので、普段力仕事をしている会社員の副業としては向いているアルバイトと言えるでしょう。
時給も高いですし、その日のうちにお金が支払われることもあるので、自由に使えるお小遣いが欲しいという場合にも働きやすいです。