
美容部員バイトをするには、どのようなことが必要なのでしょうか。比較的時給は高い職種ですが、様々な仕事内容を理解する必要があります。そこで、美容部員バイトについて仕事内容や平均時給・年齢層・楽なところ大変なところ・求められる人材などをご説明します。美容部員バイトに興味のある人は、これを参考にしてみてください。
ページコンテンツ
美容部員の仕事のよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
女性の仕事では年収が高い
美容部員は年収が高く、平均年収は5,680,000円です。初任給は200,000円ほどですが、一番稼げる50代前半になると平均月収が430,000円までアップします。ボーナスも出るので、しっかり稼ぎ女性にはおすすめです。
ただし、雇用先によっても年収が変わります。一番年収が高いのは、化粧品メーカーに雇用される美容部員です。
資生堂などの大手化粧品メーカーで役職に就くか、ノエビアなど訪問販売の化粧品メーカーで教育担当やマネージャとして業績を上げれば、年収1,000万円も可能になります。逆に、もっとも年収が低くなるのはドラッグストアに雇用される場合で、年収3,900,000円が平均的です。
なお、アルバイトの場合も、他の販売職より時給が1~2割ほど高い傾向があります。出勤時間が遅く、百貨店の場合は午前10時や11時から始まることが多いです。休憩時間もしっかりと1時間以上取れる場合が多いため、時間に余裕が持てます。
5年目になる美容部員に年収負けたので、女子はメイクの学校行って美容部員になったらいいよ。
— ワッー!タル (@WhAT_A_RUle) April 28, 2017
知り合いの奥さん、美容部員で旦那さん並みに年収あるのに
「子育てにイライラするのは仕事のせい」
って旦那さんが仕事やめろと言ってるんだと。専業でもイライラしてたし、仕事はじめてもイライラしてるし!
その奥さん仕事すごいできるので、旦那さんが嫉妬してるんだろうな。— ククル (@99ru) January 9, 2018
友達ンちの娘が美容部員になりたいらしくて… 4年大学に行って美容部員?っておもったよね。 今はどうか知らないけど、たしかにちょっとしたOLさんより年収はよかった。外資系の場合は年功序列あんまりないから実績重視でグレードが上がる。 あ、今は美容部員っていわないよね、BAだ。
— yumi (soleil) (@h_goryon) February 7, 2013
肌や化粧品の知識が身につく
美容部員の仕事をしていると、肌や化粧品の知識が身につきます。正しいお手入れの仕方も学べるため、自分の肌に合ったスキンケアの方法も習得できます。
メイクについても先輩や上司から色々と教われますし、タッチアップの練習もするので、化粧の仕方も上手になります。
普段は美容部員さんと話す機会もないのだが、ご縁があってある化粧品通販の方から聞いた話に衝撃を受けた。
肌のターンオーバー(新陳代謝)の周期=自分の年齢 × 1.5~2倍の日にち…
そりゃそうよね。
若い頃聞いた"28日周期"という知識のまま止まっていた私、笑うしかなかった。
根気強さが必要!— りおまる (@rio196410) August 27, 2018
https://twitter.com/moniko85/status/1032032477685014530
美容部員の豆知識💄
肌の質感が悪くてメイクが・・
という方は、【100円均一フェイスマスク】を1度使ってみてください!
ブライダルメイクをする時も、エステに行けないなって人にもオススメです。
ただし、長時間付けてしまうと逆に肌の水分が奪われてしまうので注意です😳
— ワコ@元美容部員 (@wacobiyou) September 29, 2018
化粧品を支給してもらえる
美容部員になると社割が利くので、高級コスメもお得に買えます。また、研修用に会社から化粧品の支給もあるので、高価なデパートコスメでも惜しみなく使えます。
「毎月の化粧品代が結構かかる」という人は、節約を兼ねて美容部員の仕事に挑戦してみてもよいでしょう。
@megu1215sudo 学生時代にマツキヨで美容部員してたのでテスターとか研修でもらうファンデーションとかとにかく増えまくっちゃって……勿体なくて捨てられないんですよ(´;ω;`)
— 椿 (@tsubaki_xxx6) September 21, 2015
知り合いの美容部員から聞いた話。社内販売とかで高級化粧品(三万円の美容液とか)がちょー激安で手に入るんだって。で、たまに5000円レベルの美容液をもらうときもある。けどそれは顔に使わない。じゃあどうするかというと
_人人人人人人_
> 足に塗る <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄すごい世界だよ
— ティップティップ💻️エンジニア (@TipTip_exe) May 8, 2018
https://twitter.com/mi920shimo/status/949109353113513984
リピーターがつくとやりがいを感じられる
提案したスキンケアでお客の肌が綺麗になって喜ばれるなど、美容部員の仕事はお客と直接やり取りするため、やりがいも感じやすいです。
また、親身にお客に接していると、ブランドや商品だけでなく、美容部員を気に入って通ってくれるリピーターもついてきます。自分を信頼して買い物に来てくれるお客がいることは、何よりも励みとなるでしょう。
やっぱり美容部員のお仕事好きだー!(`o´)でもがっつり働けない…パートでやらせてもらうとか…?しっかりメイクしてヒールで売り場に立ってお客様に似合う製品提案やりがいあるよね。。マッサージもしてあげたい!東京の店舗でも通うって言ってくれた顧客様もいたんだよなあ…ありがたみ
— すめる (@smeeell) April 30, 2016
美容部員って楽しいけど
疲れるし客の悩み多いし
知識なきゃ対応できないけど
だんだん全てのブランドからその人に合った
ものをピックアップできるようになって
満足して帰ってもらえるようになると
やりがいを感じていい仕事なんだな〜
と、思う。
だが、休み少なすぎだよね
明日もがんばろ— はるやまだ☺︎✭ (@hrnuwft) October 13, 2015
だから美容部員目指してる子は最初は辛い事沢山あるけど、乗り越えたら自分の力に変えられるし成長を実感しやすい仕事だと思います!
毎日何人ものお客様を接客するのは本当に大変で喉もカラッカラになるけど、お客様との距離がすごく近い仕事だから信頼してもらえたらとてもやりがいがあるよ!— みかちぬ (@mika_chinu) May 1, 2015
美容部員の仕事の悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
毎日のノルマが厳しい
ブランドによってもノルマの課し方が異なりますが、一番多いのが個人ごとのノルマを課せられるタイプです。ときどきですが、個人ノルマはなく、チーム単位のノルマだけが課せられるブランドもあります。
ノルマは1日ごとに、「売上」、「声かけした人数」、「対応した新規顧客数」の3つの数値をカウントされるのが一般的です。
商品が売れないときは、ノルマを達成するために自腹で化粧品を買わなければならないこともあります。ですがその反面、頑張れば女性でも高い年収を維持できるので、美容部員は離婚率が高いです。
なお、お客を最優先としたサービスを展開するために、ノルマなしにシフトするブランドも増えてきています。
ファーストフード(人見知りにはレベル高すぎた)
居酒屋(最悪だった)
チラシくばり(カラスが鳩食べるのを見た)
美容部員(ノルマ制度になってやめた)
チョコレート屋さん(だいすき)
音楽教室の受付とか(芸能界を垣間見る)— ウアココ (@uacoco_y) February 25, 2016
美容部員に戻りたいなって思うことがある。職場復帰した友達見てると特に。もし戻るなら、もっとダイエット頑張らなきゃだけど。でも、売り上げやノルマ考えると気が重い。まあ、メーカーのメイクアップアーティストならいいかなと思ったり。悩んでしまう(>_<)
— 田中純子 (@angelaJunko) September 11, 2010
むかぁし昔、高校生ん時、すごいオシの強い美容部員に売りたいの見え見え接客され、嫌気さして買わずに帰ったことがある。私は、ノルマを達成しながらもカウンセリング的な配慮もできる美容部員でないとダメだと思い、実践してます。
— Mrs. HIRAりん (@h252525c) April 11, 2010
他社製品の知識も覚えないといけない
お客に的確なアドバイスができないといけないので、美容部員は覚えることも多いです。
化粧品の知識はもちろん、肌の構造や仕組みも覚える必要があります。化粧品業界はシーズンごとに新商品が発売されたり、リニューアルして製品内容が変わることもあるので、常に勉強しなければなりません。
説得力のある提案やおすすめをするために、自社製品だけでなく、他社製品のことも研究するのが当たり前です。特にドラッグストアなど複数のブランドを扱っているお店で働く場合は、お客に他社製品のことも聞かれます。
また、なまじ肌や化粧品に詳しい分、ノルマのためによくない商品を売るのが辛いという声もあります。
私が辛かったのは(美容部員していて)「良い商品じゃない」物を、ノルマの為に、売らなければならなかった事だと言い切れる。
— 迦陵頻伽 (@Kalavinka_69) May 11, 2010
@xxoossbom 美容部員になったんだけどね、すごい楽しい(*^o^*) エステより美容部員の方が良い気がしてきたよ!
しかも、わたしがつきたかった会社につけたの! でも、覚えることがいっぱいで大変(´・_・`)— koyama yuki (@love_ygfamily) April 23, 2012
@xxgdx21 がんばれ*(^o^)/*美容部員は皮膚の構造だったり、商品のことだったり覚えることいっぱいだけど、エチュードの研修しっかりしてるし、好きだったらすぐ頭入るから大丈夫!
— ㄹ나 (@92valentineday) July 11, 2013
立ち仕事だから足腰が辛い
立ち仕事はどの仕事も足腰に負担がかかりますが、美容部員の場合はハイヒールで売り場に立たなければならないため、特にきついです。夕方には足が浮腫んでパンパンという人も少なくありません。
さらに、納品された商品の片付けなどもあるので、見た目の華やかさに反して意外に力仕事です。タッチアップ用のスポンジの洗浄やレジ集計などの、地味な業務もあります。
平日休みが基本で土日祝は休めないため、家族や友達との予定も合わせにくいです。
美容部員の5年間で身に付いたことは、メーク技術・肌知識・長時間ハイヒールで動き続ける体力・疲れた時や興味ない話でも笑顔を絶やさない事、ですかね。
— あやにゃん (@aya_nyan_aaa) January 31, 2017
美容部員って周りから見たらすごくキラキラしてる職業に思われがちだけど付帯業務めちゃあるし力仕事だって沢山あるしいつも笑顔だけどその裏で色んな事やってるからね!最初は怒られる事ばっかりだし洗い物とか新人の仕事もあるし…
ブランドが好きで入ってきた子がギャップにやられて辞めちゃう→— みかちぬ (@mika_chinu) May 1, 2015
うちのお母さん化粧品大好きだからね( ^ω^ )
大好きすぎて新卒も美容部員だったぐらいだし( ^ω^ )当時半年で寿退社してるけど←
でも結局また違う会社で美容部員してたくらい化粧品好きで、もう膝が悪くて立ち仕事出来ないからって買う方になってるわ( ^ω^ )— まほっち (@mht_nc) December 8, 2018
女社会だから人間関係がきつい
美容部員の世界は意外に、体育会系の縦社会です。さらに女社会でノルマ競争もあるので、人間関係がギスギス・ドロドロしている職場が多いです。
百貨店勤務の場合は自社の美容部員だけでなく、他社メーカーの美容部員とのいがみ合いも日常茶飯事で、他の美容部員が裏で泣いているのを見たという話もよく聞きます。美容部員はプライドが高い人が多いため、インターネット上ですら、美容部員が集まる掲示板などは喧嘩腰の発言が大半です。気が強くないと務まらない仕事であることは、まず間違いないでしょう。
日々のノルマと人間関係でストレスが溜まることから、美容部員は喫煙率が高く、婦人科系や胃腸、膀胱の病気になる人も多いです。
https://twitter.com/0601_mayu/status/1047783206202667008
化粧品業界の販売員不足が深刻化 残業の多い職場環境も影響か。化粧品業界では店頭で接客する美術部員が不足する問題が深刻化。背景にあるのや体力が必要な職場環境や人間関係、低い給与水準など。関係者は「いくら募集をかけても、美容部員が足りない」と口をそろえている・・ですって。
— 会話の糸口に!@関心の高いNEWS!! (@ql4aey18) October 14, 2018
美容部員のとき地味に苦労したのがひとえの人にするアイメイクだな 派手に苦労したのは人間関係です
— Hyper-Nikoxo (@Nikon_Nixon) July 4, 2018
肌の手入れとメイクをサボれない
ブランドにもよりますが、美容部員は若い人でも厚化粧を求められることが多いです。肌の手入れもサボっていると、すぐに上司に指摘されます。
ですが、タッチアップやマッサージの練習を1日に何度もやるので、肌が傷みます。
入社時は美肌だったのに、勤務歴が長くなるにつれてどんどん肌荒れしていく美容部員も珍しくありません。化粧品の厚塗りと対人ストレスで肌荒れするため、美容部員を辞めてからの方が肌が綺麗になったという人もいます。
顔が黄色みな私
そんで、首より顔が暗め
首はなぜか少し明るめNARSのファンデ見てたら
首の明るさから見て、05を勧められた
けど、その美容部員のお姉さんは厚塗り白めだったので信じられんかった🙄
ナチュラルでいいんだけどな〜
分からん pic.twitter.com/0Xerk0ocsU— トラネキサム酸 (@shonanfjswc) December 2, 2018
https://twitter.com/bnss_fjsk/status/1068118270123827201
図々しいお客も多い
美容部員の仕事は、何も買う気がないのに無料サービスだけを受けに来る図々しいお客もストレスです。
買い物する気がないのに、傲慢な態度でサンプルをねだるお客も相当なものですが、最近は出かける前にメイクをしてもらいに来るお客や、化粧直しのためだけに立ち寄るお客もいます。
特にフルメイクして欲しいだけのお客・化粧直しのためにタッチアップして欲しいだけのお客は、ムダに時間を取られて売り上げにならないので非常に厄介です。
https://twitter.com/moko_beaute/status/1073461602672795649
https://twitter.com/i_mimichan/status/1071722966759526401
接客中に割り込むモンスター客
「サンプル貰うだけなのになんで待たなきゃいけないの?」
俺「申し訳ございません。全員接客中でございまして」心の俺「ただでもらうだけだろ!おとなしく待っとけ!!」「お客様は神様だが全ての方が神にあらず」
#美容部員#美容部員の毒#モンスター客— 毒吐き美容部員 (@nskTczIgrlng4EU) February 7, 2018
正社員の募集が少ない
美容部員は求人のほとんどが契約社員かアルバイトなので、正社員の求人を見つけるのがまず大変です。花形職種とあって、応募の競争率も高いです。
さらに、百貨店勤務であっても、メーカー採用でなく百貨店採用の場合は、給料が100,000円前後しかもらえないこともあります。そのため、収入も重視しなければならない人の場合は、化粧品メーカーの求人だけを厳選していかなければなりません。
なお、百貨店採用の美容部員は、メーカー採用の美容部員から下に見られることも多いので、待遇以外の点でも不満が多くなりがちです。
@aykm37 正社員ではないよ*(^o^)/*契約*(^o^)/*日本の美容部員七割は契約だよ*(^o^)/*
— かゆ (@pandaman_6y) June 17, 2014
https://twitter.com/panpapan24/status/1055744453174943745
40歳前には引退しなければならない
ブランドの対象年齢などにもよりますが、美容部員は40歳前には引退しなければならないことがほとんどです。美容に関する仕事で、美容部員自身が広告塔になるため、中高年になると美容部員としての需要がなくなってしまうのです。
特にメインターゲットに20代などの若年層を設定しているブランドの場合は、退職年齢もそれだけ早くなる傾向があります。
ですが、マダム向けの高級化粧品ブランドや、訪問販売のブランドの場合は、年齢が高くなってからも働き続ける美容部員もいます。ただし、募集時に年齢制限が設けられていることが多いため、すでに年齢が高い人の場合は今から美容部員になるのは難しいでしょう。
JILLの美容部員の退職年齢が
25歳て事に驚きを隠せない。
美容部員てそんくらいなの?
25歳てこれから!て時じゃ
ないの?え?怖。(笑)(笑)— あっころん (@h63m26y) April 18, 2013
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
美容部員のバイトの仕事内容
美容部員バイトの仕事内容1「美容に関するカウンセリング」
美容部員バイトでは、美容に関するカウンセリングを行います。シミの測定器などがあるところでは、それを実践してカウンセリングなどをするでしょう。シミだけでなく、肌のたるみやニキビ・アンチエイジングなど相談内容は様々です。
多くの知識を持ち、お客さんの悩みが解決できるようにカウンセリングしていきます。ビューティーカウンセラーやビューティーアドバイザーの資格を持っている場合は、バイトでも活躍できるでしょう。
美容部員バイトの仕事内容2「化粧品の販売・販促活動」
化粧品の販売は、美容部員の主な仕事内容です。カウンセリングなどをした後は、扱っている商品を購入してもらえるようにしなければなりません。購入前には化粧品の特徴などを説明します。よって、それぞれの化粧品について、特徴や利点などを把握しておくといいでしょう。
販売に関してはノルマを課される可能性があります。販売に向けての販促活動として、リピーターのお客さんへのハガキ作成や電話なども仕事です。新商品が出た時にはダイレクトメールなどで伝え、お客さんが店舗に来てくれるようにします。
美容部員バイトの仕事内容3「メイクアップやスキンケアの実践」
美容部員バイトは、メイクアップやスキンケアの実践を行います。お客さんへ実際に化粧をして、アドバイスをする仕事です。美容業界では、「タッチアップ」といいます。お客さんの年齢層や肌の質などで、メイクアップ方法なども変わるでしょう。顔の形など悩みに合わせて、それを改善できるメイクアップ方法を習得する必要があります。
美容部員バイトの仕事内容4「チラシやサンプルの配布、POP作り」
美容部員バイトの仕事では、チラシやサンプルの配布・POP作りも行います。チラシやサンプル配布では、販売しているブースの近くで行うこともあるでしょう。しかし、店の外へ出て配布することもあります。百貨店などはブースの近くで宣伝しますが、ショッピングセンターなどは、エスカレーターの近くや店の入り口などに行って配布するでしょう。
POP作りも重要な仕事です。ブランドによっては、店内に貼るポスターなどが決まっています。その場合は、それを見栄えよく貼るだけです。ポスターがない場合、「店員のおすすめ商品」や「人気の高い商品」を紹介するために、POP作りをすることがあります。店やブランドの雰囲気に合わせたPOP作りが大切です。
美容部員バイトの仕事内容5「店内の掃除や整理整頓・在庫管理」
店内の掃除や整理整頓、在庫管理も重要な仕事です。美容を扱う場所なので、店内を清潔にしなければなりません。化粧品の置かれている棚が乱れている場合は、それを直します。細かく色やサイズが指定されている化粧品も多いので、陳列場所が間違っていないか、しっかりと確認することが大切です。
在庫管理の業務は基本的に社員が行うでしょう。しかし、在庫が少ない商品の確認や報告はバイトも行います。メディアで取り上げた商品は品薄になることもあるので、それらの把握も大切です。
美容部員のバイトの給料(平均時給・月収)
美容部員バイトの平均時給・平均月収とは?
美容部員バイトの平均時給は、約1000円~1500円です。未経験でも可能ですが、美容部員としての経験があると、時給は高くなります。平均月収は約16万円~20万円です。
美容部員バイトで時給を上げるためには?
美容部員バイトで時給を高くしたい時には、経験を重ねることです。未経験でも可能としている企業が多く、そこで研修や実績を積みながら経験をしていきます。販売実績などが高くなると、その職場で時給を上げてくれる場合もあるでしょう。また、他での経験をアピールして時給の高いバイト先に変更する手段もあります。
美容部員のバイトの年齢層
美容部員バイトには、何歳ぐらいの人が働いているのか?
美容部員バイトで多い年齢層は10代後半から40代です。しかし、客層によっては50代や60代も活躍しています。使用する客の年齢層が高いブランドでは、その年齢層に近い人も働いているのです。
美容部員バイトに年齢制限はある?学生はできる?
美容部員バイトに年齢制限はありません。高校生や大学生などの学生でも可能ですが、仕事の時間帯や内容に制限が出る可能性もあります。基本的に美容部員は昼間の仕事なので、学校に通っている時間帯は難しいでしょう。出勤できる時間帯や曜日が限られるため、掃除やPOP作成・チラシやサンプル配布などを中心的に行う可能性があります。
美容部員のバイトに採用されるコツ
美容部員バイトに求められる人とは?
美容部員バイトに求められる人とは、礼儀正しく振る舞うことができ、敬語などのマナーを身に付けている人です。研修でも学べますが、ある程度のマナーを身に付けている人だといいでしょう。また、細かい気配りができ、お客さんの様子に合わせて対応できる人です。会話やコミュニケーションを取ることが得意な人も求められています。さらに、美意識が高い人だといいでしょう。化粧品やメイクアップに関する知識を持っている人、知識を深める努力をする人が求められています。
美容部員バイトに向いている人と向いていない人
美容部員に向いている人とは、化粧品やメイクアップに興味を持っている人です。お客さんに合った化粧品を勧めるためには、多くの知識を持たなくてはなりません。よって、美容に関する興味がある人は向いています。一方で、美容に興味がない人や会話を苦手としている人は向いていないでしょう。ノルマにプレッシャーを感じてしまう人も向いていません。女性が多い職場なので、それを苦手としている人も合わないでしょう。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
美容部員バイトは、お客さんとのコミュニケーションを大切にしながら、カウンセリングや化粧品販売・メイクアップなどをする仕事です。よって、礼儀やマナーに関しては厳しい職種でしょう。しかし、お客さんの悩み解決や合いそうな化粧品を勧めるなど、やりがいがあります。化粧品やメイクアップに興味のある人には楽しい仕事です。これを参考に、美容部員バイトの仕事内容や特徴を理解してみるといいでしょう。