
「転職したいが、求人サイトを見てもブラック企業かどうかが分からない。」、「転職のためにハロワに行こうと思うけど、ハロワはブラック企業の求人しかないという噂も聞く。」
ここでは、ハロワやリクナビなどの求人票に蔓延するブラック企業の見分け方と、ハローワークにブラック企業が多い理由について解説します。
多くの求人から、ホワイト企業を探し出す方法も紹介します。求人選びを失敗したくない人は、ぜひ読んでみてください。
求人サイトに掲載されているブラック企業の求人広告の特徴とは?
「アットホーム」この言葉が出たらNG!!
「アットホームな職場です」と書いてある求人は、ブラック企業の可能性が高いです。
他に打ち出せる長所がないばかりか、責任の所在が明確でないなど、組織として未熟な企業であったり、経営者が公私混同で従業員を働かせる企業である場合が多いからです。
家庭的=プライベートなことまで過干渉される職場である可能性も高いです。
ほとんどの場合は「人間関係が良好で働きやすい」という意味ではないので、注意しましょう。
そもそも、会社は仕事をして収入を得るために行くところなので、アットホームである必要はまったくありません。
採用条件のハードルが低い
採用条件のハードルが低い求人も要注意です。待遇が悪過ぎて、優秀な人は来てくれない企業である可能性が高いからです。
特に、「未経験者も大歓迎」、「誰でもすぐに始められる仕事」などの記述がある求人は、業界での評判が悪いために、経験者が応募したがらない企業である可能性を疑った方がよいです。
さらに、「やる気があれば誰でもできます」などの精神論がメインになっている求人は、労働条件の悪いブラック企業と判断して間違いありません。
教育制度が充実しているなどの、「誰でもできる根拠」が具体的に提示できていない時点で、少なくとも人材を育成できるスキルはない会社と思った方がよいでしょう。
長期に渡って何度も求人が掲載されている
長期に渡り、何度も同じ内容の求人が掲載されている会社も、ブラック企業の可能性が高いです。
ブラック企業は離職率が高く、採用してもすぐに人が辞めてしまうため、短期間に何度も同じ求人を出さざるを得ないからです。
社員数に対して、募集人数が多過ぎる求人も要注意です。早期に大多数の新人が脱落することを想定しているからです。
ですが、事業拡大などの正当な理由でこれらの求人が出る場合もあり、その場合は応募しても問題ありません。
正当な理由による募集かどうかを見極めるためには、求人企業の事業計画などを調べてみるとよいです。
すぐ面接!!すぐに来て!!即働いて!!
応募から入社までの期間が異常に早い求人も、避けた方がよいでしょう。ブラック企業には、「ブラック企業であることがバレないうちに、早く入社させたい」という思惑があるからです。
入社すべきか充分に吟味できていないのに面接や入社を急がせる企業は、周りの人に聞いたら止められる企業である可能性が極めて高いです。
創業〇〇年 地元に愛され頑張っています
「創業○○年。地元に愛されています」といったワードを並べる中小企業も、親族経営である可能性が高いので危険です。
親族経営の企業は大手にも存在しますが、中小企業の場合はワンマン経営がまかり通りやすく、続けにくい職場であることが多いです。
後継者や幹部も創業者の親族に限定されるため、能力があっても出世に限界があります。さらに、後継者が無能だった場合は、会社ごと潰れる可能性もあります。
創業者一族との親しさですべてが決まるので、政治的な策略を練ることが好きでない人には働きにくいでしょう。
少人数で回しているので残業も多く、仕事とは関係のない用事を頼まれることもあります。
若手が活躍している会社です
若手が活躍している会社=平均勤続年数が短く、長く勤められない会社ということです。若手でも能力次第で評価されるということとは違うので、注意が必要です。
管理職が育たない会社ということなので、スキルアップ・キャリアアップも見込みにくいです。
ただし、創業されてから日が浅いベンチャー企業などの場合は、この限りではありません。
ハローワークの求人にはブラック企業が蔓延中。その理由とは?
ハローワーク求人にブラック企業が多い理由
タダで求人広告が出せて審査もない
ハローワークの求人にブラック企業が多い主な理由は、無料で求人広告が出せることです。
極端にいえば、毎週人が辞めて、そのたびに求人広告を出しても、ハローワークなら一切費用がかかりません。
さらに、基本的には求人内容の審査もないので、嘘の求人でも掲載されてしまいます。
そのため、人材使い捨て型のブラック企業の採用活動では、ハローワークは好んで使われます。
補助金目当てでハローワークを使う企業もある
ハローワークからの応募者が紹介状を持ってきた場合、企業には補助金が支払われます。そのため、補助金目当てでハローワークを利用する企業もあります。
このシステムには、1人の人に長く定着してもらうよりも、次々と人材を使い捨てることで大勢に入社してもらう方が補助金で稼げるという事実があります。
そのことも、ハローワークの求人にブラック企業が集まりやすい原因になっています。
そもそもホワイト企業はあまり求人を出さない
ホワイト企業は人が辞めることが少ないため、あまり求人を出しません。
さらに、本当に優秀な人材が欲しいときや、重要ポストを採用したいときなどは、求人を一般公開できないことも多いです。
応募が殺到して対応しきれなくなったり、ライバル他社に機密事項が漏れる恐れがあるからです。
そうした求人は待遇がよい案件が多いですが、非公開求人として募集がかけられるため、ハローワークには回ってきません。
したがって、ハローワークはホワイト企業の求人が少ないために、相対的にブラック企業の求人が多く感じるという側面もあります。
ハローワークのブラック企業対策は機能し始めたばかり
ブラック企業が社会問題になったことで、厚生労働省およびハローワークでも、ブラック企業への対策が講じられるようになりました。
具体的には、「労働基準法や最低賃金法に違反し、労働基準監督署に是正指導・送検を受けた企業」はブラック企業と見なされて、ハローワークの求人に掲載できなくなったのです。
また、契約社員などの非正規従業員を1人正社員登用するごとに、企業が数十万円の「キャリアアップ助成金」を受け取れる制度も導入されました。
しかし、これらの対策は機能し始めたばかりで、ブラック企業であることを上手く隠している会社もあるため、まだまだ充分な対策がなされているとはいえません。
数ある求人からホワイト企業を探し出す方法とは?
求人サイトからホワイト企業を探し出す方法
自分にとってのホワイト企業の基準を明確にする
求職者にとって都合のよい条件をすべて満たしている求人はなかなかないので、他の人が「こういう企業を選ぶべき」という条件をすべて取り入れようとすると、仕事が見つからなくなってしまいます。
また、人によってもホワイト企業の定義が異なるでしょう。「給料さえしっかり払ってくれれば、たいがいのことは我慢できる」という人もいれば、「収入は低くてもいいから、休みが多くないと無理」という人もいるなど、人によって重視するポイントが異なるからです。
休暇などの福利厚生も、人によって必要なものが違ってきます。
したがって求人を選ぶ前に、「自分にとって譲れないホワイト企業の基準」を明確にしておくことが大切です。
「平均年収」が高い企業を選ぶ
収入を確認するときは、毎月の給料ではなく、ボーナスを含めた「年収」を見ます。それも「年収例」ではなく、社員全体の「平均年収」を見ることが大切です。
平均年収が高い企業は、だいたいどの社員も給料とボーナスが多いということなので、従業員を大事にするホワイト企業である可能性が高いです。
企業説明会に足を運び、社員から直接話を聞いてみるのもよいリサーチ方法です。
なお、収入については年収だけでなく、住宅手当や交通費などの福利厚生によっても手元に入る金額が違ってくるので、総合的に判断すべきです。
福利厚生が充実しているかもチェック
福利厚生が充実している企業も、従業員を大事にしている可能性が高いです。
以下の福利厚生は「法定福利厚生」といって、従業員を雇用しているすべての企業に導入が義務付けられているもので、最低限必要なものです。
・雇用保険
・健康保険
・介護保険
・労災保険
・厚生年金
ホワイト企業は、上記「法定福利厚生」だけでなく、家賃補助や社員食堂といった、導入の義務がない「法定外福利厚生」も充実していることが多いです。
年間休日日数は125日を目安に判断
仮に完全週休二日制で祝日も休み、年末年始休暇もあるものとして計算した場合、年間休日日数は約125日になります。
したがって、年間休日日数が125日以上の企業であれば、ホワイト企業の可能性が高いです。最低でも年間に120日は休める企業を選ぶのがおすすめです。
女性に理解のある社内制度が整っているか
産休・育休など、女性の事情に理解のある社内制度が整っている会社も、ホワイト企業である可能性が高いです。
こうした企業は、産休・育休後の復職のための制度も整っていることが多いです。
従業員を大事にしているということなので、女性だけでなく男性にとっても働きやすい労働環境が整っていることが推測されます。
採用ステップが長い企業は人間関係が良好
採用ステップが長い企業は、人間性も重視して選考するために、人材選びに時間をかけています。
こうした企業は、極端に人間性に問題のある人が入り込みにくいため、人間関係が良好であることが多いです。
ハローワークは求人サイトなどと併用する
ハローワークを利用する場合は、求人サイトなど他の媒体と併用した方がよいです。
ハローワークにしか求人を出していない企業は資金難の可能性があり、労働条件も悪い可能性があるからです。
さらに、ハローワークは担当職員も求人企業について詳しくない場合が多いため、ハローワークの求人票だけで判断するのは危険です。
ハローワークで気になる求人を見つけたら、求人サイトなどの有料媒体でも求人を出しているかチェックしてみるとよいです。
できれば転職エージェントにも登録し、業界に詳しい担当者に求人企業の評判を聞いてみるのがおすすめです。
求人広告以外の情報からもブラック企業を読み解く方法はある
会社のホームページを見てみる
求人企業のホームページを見てみると、その会社のおおよその雰囲気や全体像が掴めます。何の会社かよく分からないようなホームページを開設しているなら、その会社は止めておいた方が無難です。
少なくとも、「ネット集客ができない会社」であることは間違いないからです。今の時代、ネット集客ができない会社は生き残りが難しいので危険です。
写真に出てくる社員が若い人ばかりのところも、離職率が高い可能性があります。
ホームページ自体がない会社も、基本的には避けた方がよいです。ただし、限られた法人のみを顧客としているニッチな企業の場合は、ホームページがなくても問題ない場合もあります。
近くまで見に行き、夜間の消灯時間を確認する
会社の近くまで見に行き、夜間の消灯時間を確認するのもよい方法です。定時を何時間も過ぎても電気が点いているようなら、残業が多い可能性があります。
また、求人企業が小売店などのサービス業の場合は、客として実際に利用して判断するとよいです。
面接での対応から判断する
面接官は、入社後に自分の上司になることが多いです。したがって、面接の対応を見て判断するのもおすすめです。
仮に直属の上司にならない場合でも、面接官の人柄や面接のやり方には社風が表れるので、「どんな人がいて、どんな社風なのか」を判断する材料にできます。
ブラック企業を確実に避けるならリクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功率NO.1の転職エージェントです。
業界最大手で企業の信頼も厚く、公開求人以外に20万件以上の非公開求人を抱えています。
各業界に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けられます。
具体的には、面接力向上セミナーなど、無料セミナーも充実しており、転職希望者に有利な選考や年収交渉ができます。
大手リクルートならではの総合力で、大手・中小企業とのつながりもあるため、内部事情にも精通しているという点も魅力的です。
さらに全国各地に拠点を構えており、土日対応も可能のため、地方在住の人や、現在勤務中で、転職活動に時間をとることができない人でも活用することができます。
転職活動を始めて3週間で内定を獲得&年収アップ転職に成功した著者が、実際に使った転職エージェントと転職サイトを紹介します。最速で内定を獲得するための転職エージェントの活用方法も解説しますので、これから転職活動を始める人は参考にしてください。
おすすめの転職サイトについてまとめています。どの転職サイトに登録すればいいのか悩んでいる人のために、年齢ごとのおすすめ転職サイト、女性向けや既卒向け、特定の職種に特化した転職サイトなどを紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ
ブラック企業の求人には決まった特徴があります。求人票に以下の特徴が見られる企業は、ブラック企業の可能性が高いです。
・「アットホーム」を売りにしている
・採用条件のハードルが低い
・長期に渡って何度も求人が掲載されている
・面接や入社を急がせている
・親族経営の中小企業を匂わせるワードがある
・若手が活躍している会社
特にハローワークは無料で求人広告が出せるなどの性質上、ブラック企業が蔓延しやすく、注意が必要です。
多くの求人からホワイト企業を探し出すには、以下のポイントを押さえている企業を選ぶとよいです。
・平均年収が高い
・福利厚生が充実している
・年間休日日数が125日以上
・女性に理解のある社内制度が整っている
・採用ステップが長い
さらに、会社のホームページなど、求人広告以外の情報からもブラック企業を読み解けます。記事を参考に、なるべく多くの情報から判断しましょう。