
この記事を読んでいる人の中には、「働いてみたら他の職種の方が合っている気がしてきた」「もっと自分を評価してくれる会社で働きたい」など、さまざまな理由で転職を考えている人もたくさんいるでしょう。
ですが、「転職が難しい人」は少なからず存在し、もしかしたらあなたもそのタイプかもしれません。転職市場における30代の価値と求められること、転職が難しい人の特徴と対策を紹介するので、自分に当てはまる特徴がないかチェックしてみましょう。
そもそも30代の転職市場での価値はどのくらい?
30代前半は比較的価値が高いが、30代後半は実力がないと市場価値が低い
30代前半の求職者に求められるのは、基本的なスキル+責任ある立場の経験です。それほど高度なスキルがなくても年齢が若い分、素直に新しい仕事に慣れてくれるメリットがあるため、比較的市場価値が高いです。
一方、30代後半はこれまでのやり方に固執する傾向が出てきて、新しい会社に順応しにくくなるため、若い人には期待できない優れたスキルやキャリアを持っている人以外は市場価値が低くなります。
未経験職種にチャレンジするなら30代前半までに
30代後半に差し掛かると、途端に未経験の仕事では採用してもらえなくなります。未経験職種に転職したいなら30代前半までがリミットです。
あてはまったら要注意!転職が難しい30代の特徴とは?
自分の仕事の成果をアピールできない
中途採用は仕事ができる人が求められるため、自分の能力やこれまでの仕事の成果をアピールできない人は転職が難しいです。
自社に対する不満が多いわりに、自分では何の改善努力もしていない人や、改善を図ろうと努力した結果、上層部などとの衝突を起こしてしまう人も、組織で働くための実力がないので難しいです。
これらに該当する人の場合、自分の仕事を詳しく把握しておらず、面接で質問されても回答できない問題もあります。また、自分で意思決定ができない人も仕事ができない人とみなされます。
転職理由にスカウトやヘッドハンティングを挙げる
スカウトやヘッドハンティングで転職した人のほとんどは、「実際はただ人手が足りなくて誘われただけ、それほど高いスキルは求められていなかった」というケースです。
このタイプは「人に誘われたからという理由で転職する=自分で意思決定ができない人=仕事ができない人」とみなされるので転職は難しいです。
転職回数が多い・在籍期間が短い
転職回数が多い人や一つの企業への在籍期間が短い人も「長続きしない人」「忍耐力がない人」と判断されてしまうため、転職は難しいです。転職回数が多いことで、「対人トラブルが多い人なのでは?」と判断されてしまう可能性も高いです。
35歳以上で未経験の仕事に転職を希望している
35歳以上になると即戦力を求められる傾向が強くなるため、未経験の仕事には採用されにくくなります。異業種はもちろんのこと、現職と職種が違うだけでもかなり難しいです。
転職が難しい30代に当てはまってしまったらどうする?
本当に転職が必要なのかを考え直してみる
転職が難しい30代の特徴に当てはまる人は、現在の仕事を今すぐ辞めてまで転職すべきなのかを考え直してみる必要があります。転職したい理由によっては、今の会社で解決できる場合もあります。
また、職場の人間関係など、ネガティブな理由で転職を考えているときは、自分の性格が問題の原因になっている場合も多いです。
会社への不満が多い人は、問題解決能力を身につけるのが先決
会社のやり方に不満があるという理由で転職しても、自分で問題を解決する力がなければ、どの会社に行っても不満を感じ続けることになり、転職しても何も解決しません。
明らかなブラック企業は別ですが、当事者として問題の解決に取り組み、問題を解決できるようになることが大切です。従業員はお客さんではありません。
今の会社の仕事をしっかりやってから転職を考える
中途採用で求められるのは、リーダーシップ力か、スペシャリストとして通用するスキルを持っている人材です。そのような人材になるには、地味で単調な仕事や雑用をくり返して基礎力を鍛えることが大切です。
転職を考える前に、どんなにつまらない仕事でもよいので、まずは今の会社で自分の仕事に積極的に取り組みましょう。
マネジメント経験がないか考えてみる
マネジメント経験があると、ほとんどどの業界でも転職に有利です。企業によっても定義が異なりますが、「学生時代のアルバイトで後輩の指導係だった」「部活で部長を務めていた」などもマネジメント経験に該当します。
これまでの経験に、マネジメント経験と呼べそうなものがないか考えてみましょう。
転職回数や在籍期間の短さは必然性があれば不利にならない
転職回数が多い人の特徴
一番多いのは、性格の欠点のせいで一つの職場で長続きしないタイプです。一方で、「幅広い経験を積んでいる」「環境適応能力が優れている」など、色々な会社で働いたことで優れた能力を持っているタイプの人もいます。後者と判断できる場合は採用されやすくなります。
やむを得ない理由による離職・転職は正直に伝えてOK
転職や離職の理由が親の介護など、明らかに本人の責任ではない場合は、離職した理由を正直に伝えてもマイナス評価にはなりません。
給与や勤務時間などの勤務条件が最初に提示されたものと大きく異なっていて続けられなかった場合も、正直に伝えて差し支えありません。
転職回数の多さがプラスになっていることを印象づける
基本的には転職回数が多いと不利ですが、転職回数の多さが今後の仕事にプラスになっていることを印象づけられれば、かえって採用に繋がりやすくなります。
「それぞれの職歴で得たスキルや経験を自分の言葉で伝えられること」、「それを志望先でどう活かせるかをアピールできること」が大切です。
転職回数が多い人は職務経歴書で工夫を
転職回数が多いと職務経歴書に書くことが多くなりがちですが、レイアウトなどを工夫して、簡潔に読みやすく書くことが大切です。分量はA4用紙1~2枚までが適切です。
転職回数が多くてもキャリアに一貫性があることをアピールし、転職を通してスキルアップしてきたことが分かるように書きます。
35歳以上なら現職と同業種・同職種を選択する
35歳以上で転職するなら、現職と同じ業界の同じ職種に限定して志望先を選びます。もし、まだ30代前半で未経験の仕事に転職したいと考えているのであれば、35歳に差し掛かる前に転職を済ませられるように計画を立てることが大切です。
未経験なら30代未経験者の求人が少ない仕事は選ばない
自分と同じ年齢の経験者と同等のスキルを自力で習得できるのであれば可能性はありますが、現職を続けながら他の仕事のスキルをプロ並みに習得するのはかなり困難です。時間・体力の面で相当苦労することになるため、転職成功するまで続けられる人は限られます。
睡眠時間を削り、余暇をすべて犠牲にしてでもやり遂げる気がないのであれば、30代未経験者の求人が少ない仕事への転職は諦めましょう。
転職活動が変な方向に向かったり、行きづまったりしないためには?
転職エージェントを利用すれば失敗を未然に防げる
30代での転職はやり直しが難しいです。業種・職種選びに失敗すると、35歳からは方向転換ができなくなってしまいます。中でも「転職が難しい人」の特徴に当てはまる人は、特に注意が必要です。
一人で転職を進める方法もありますが、独断では自分を俯瞰しにくく、本当に自分に合った転職先を選択しにくいデメリットがあります。
一発で転職を成功させるなら、現在の保有スキルやこれまでの経験を踏まえ、転職エージェントに助言してもらうと、失敗を未然に防ぐことができます。
転職エージェントは志望先に合わせた面接対策もサポートできるので、自分の不利な点についての対策方法も伝授してもらえます。
30代の転職におすすめのリクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職成功実績のランキングナンバーワンの転職エージェントです。
実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人から30代で転職可能な求人を紹介し、応募書類の添削に至るまで手厚くサポートしてくれます。
また、応募書類を送付した後も、エージェントのキャリアアドバイザーが応募先に推薦してくれるため、転職成功率がさらにアップします。非公開求人には高収入かつ希少価値の高い求人も含まれていますから、30代からでも条件のよい企業への転職が可能です。
転職イベント・企業セミナーなど無料セミナーも充実しています。
拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも有難いですね。
dodaの転職エージェントWoman Career
求人量が多く、リクルートに次いで、規模では業界2位に位置する転職サイトです。dodaで取り扱っている求人の80%から90%が非公開求人となっており、優良求人が多数含まれています。
登録するとキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当という2名の担当がつくので、充実した面接対策や応募書類添削のサポート力に定評があります。
dodaは北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富で、キャリアアドバイザーとの面接は、土日や夜間の相談も可能なので、忙しい方にもおすすめです。
転職エージェントは、30代こそ上手に利用する必要があります。30代転職の目的別に転職エージェントの選び方をまとめています。おすすめの転職エージェントをランキング形式で紹介し、30代女性やフリーターに役立つ転職エージェントも紹介しています。
まとめ
優れた人材は、30代でも転職市場で高い需要があります。ですが、転職が難しい人の特徴に当てはまる人の場合は、若さのメリットを失う30代以降はどんどん需要がなくなっていきます。転職のやり直しも年齢的に難しいです。
また、転職したいと思っていても、客観的に見ると現職を続けたほうがよい場合もありますし、転職したい理由になっている問題を今の会社で解決できる場合もあります。仕事の内容や勤務条件が問題であれば、一度上司に相談してみましょう。
よく検討した上で転職すべきと判断したなら、独断で動かず、転職エージェントでプロのアドバイスを受けながら転職活動を進めることで失敗を防げます。