結婚しても働きたいと考える女性が多くなっていますが、結婚後は家庭との両立や子育てなどを考えると、今の会社では両立は難しく、転職を考える人も多いです。

ここでは、女性が結婚を機に転職するなら結婚前が良い理由についてまとめました。転職のタイミング別メリット・デメリット結婚予定の女性が企業選びに失敗しないためのポイント転職先の選び方について紹介しています。

おすすめの転職サイトやエージェントも紹介しているので参考にしてください。

女性が転職するなら結婚前がおすすめな理由

結婚前なら産休・育休アリの会社にキャリアをアピールして転職ができる

結婚前に転職するなんて、リスクが高いのでは?と思われがちですが、実は結婚前の転職には次のようなメリットがあります

結婚前で自由時間があるから、充分に情報収集できる

結婚後は、新生活の忙しさ(引っ越し、インフラに関する手続き、姓が変わったことによる免許の書き換えなど)があるため、転職に十分な時間を割くことはとても困難です。

しかし、結婚前なら現在の慣れた仕事をしながら、育休・産休をしっかり取れる企業をじっくりリサーチできます。

時短・残業なしを絶対条件にして転職活動するわけではない

転職活動をしている現時点では、あなたは未婚者として転職活動をするわけですから、他の独身の転職活動をしている人と同様にスキルやキャリアを活かした転職活動ができます。

スキルやキャリアを活かせれば、将来的には時短勤務が可能になるような優良企業に勤めることも可能です。しかし、最初から時短や残業なしばかりに重きをおいてしまうと、どんなに有能であっても戦力外として見られてしまう可能性もあるのです。

産休や育休前にキャリアを築いておけば周囲が助けてくれる

結婚後は、もしかしたらすぐに子どもを授かる可能性もあります。そういった可能性も含めて、結婚前に転職をして転職先で早めにある程度のキャリアを築くことが大切です。

結婚後に入社してすぐに産休や育休となっても、仕事にも不慣れで周囲にも溶け込めていないようだと、復帰しても円滑にやっていくことは難しいです。しかし、入社してある程度のキャリアが築けていると、結婚後、産休や育休を取得する時も休暇や復帰に企業や周囲も協力的になってくれます。

復帰後にも引き続きキャリアをつむことを企業から期待されていると、復帰後にもキャリアアップを目指しやすい条件で復帰することができます。計画的に転職、結婚を行い、企業との間に信頼感をつくることが大切なのです。

結婚後に転職するとき採用側が思うマイナスイメージあり

未婚・既婚を企業が採用時に問うのは、既婚者(結婚適齢期周辺の、特に女性)の場合は以下のようなリスクがあると判断するからです。

“既婚者”は時短勤務、休日が優先となり、即戦力にならない

家庭がある人を採用するということは、その家族にも配慮する必要が出てきます。

せっかく同じコストをかけて採用するならば、休日にも出勤できて残業も頼みやすい独身を採用する傾向にあるようです。

子どもありの場合、急に休まれると困ることがある

日程が厳しく決まっているプロジェクトなどに携わる仕事の場合は、特に急な休みを取られると業務に大きな支障が出ます

しかし、子どもを置いて出社しろとも言い難いため、それなら採用しないという判断に傾くのです。

出産予定が近いとき、仕事に慣れていないのに長期休暇を取る可能性がある

既婚女性を採用し、その女性の出産予定が近ければ、採用して間もないうちに産休・育休を取得する可能性が高いでしょう。採用してからそれほど時間が経っていなければ、まだ仕事を覚えきっていないため、復帰後に再教育の必要性が出てくる可能性もあり、お金をかけて採用しても無駄に感じてしまいます。

この他にも、産休・育休をすぐに取得するかもしれない既婚者のためには、引継や産休・育休中の人員を補充する必要があると考えられます。

復帰後の再教育の件も含めて、結婚後に既婚者として転職活動をすることには上記のようなさまざまなリスクが伴うのです。

結婚予定のある女性が転職する時のタイミング別メリット・デメリット

転職するなら結婚前?結婚後?メリットとデメリットを比較

結婚する予定のある方が産休・育休などの問題で転職を考える場合、その転職を「いつ」「どのタイミングで」するのかは、重要な問題です。

メリットデメリット
結婚前・自分の希望の職種を選べる
・結婚前に職場に慣れておいてからプライベートを充実できる
・独り身のほうが転職活動しやすく、応募できる企業の幅が広い
・結婚準備と転職活動で忙しい
・転職直後は仕事に慣れる必要があるので、産休・育休などの長期休暇を取りづらい
・入社後1年未満の場合、育児休暇が取得できない企業あり
→転職後1~2年経験を積んだ後に子どもを産むことを考えるとよい
結婚後・経験を積んだ会社での結婚・出産は長期休暇が取りやすく、産後復帰しやすい
・プライベートが落ち着いてから転職活動に専念できる
・家事・育児経験があるので、どのような企業ならが家庭と両立できるかが分かる
既婚で採用してくれる企業は結婚後も働きやすい
・現在の給料、仕事内容を維持しながら家庭と両立できる仕事は少ない
・“既婚”での応募となり、企業には採用されづらい
・時短勤務などでフルに仕事に取り組めずキャリアダウンの可能性あり
・時間の制約があるので企業に採用されづらい
・子どもが出来たら転職が数年後になる

結婚前に転職したほうがよいのはこんな人

収入や仕事内容を優先したいという方は、結婚前に転職したようがよいでしょう。

その他にも、以下のような方は、結婚前に転職することをおすすめします。

正社員として勤務しながら出産することを考えている方

上記のメリット・デメリットの項目でもご紹介してきたように、既婚者として転職活動を行うと、出産や育児による仕事への影響が想像しやすいため、出産がまだの方は結婚前に転職活動をした方が有利でしょう。

子どもを持つのは少し先、もしくは子どもを持つ予定がない方

身体的・経済的・思想的な理由によって子どもを持つことを予定していない方は、既婚者として転職することによって生じるメリットはほとんどないでしょう。
せっかく転職活動をするなら、年齢制限を気にしなくて良い早期の転職活動をおすすめします。

スケジュール

現在の会社に務めながら出産することが困難な場合、以下のようなスケジュールで転職活動を行うと、合理的に仕事とプライベートを充実させることができるでしょう。

(1)現在の会社で働きながら転職活動
(2)内定
(3)現在の会社を退職し、結婚
(4)転職先に入社
(5)1~2年後に出産
(6)産休・育休の取得

結婚後に転職活動した方がいい人

出産の予定がある方は、出産間近や妊娠初期にストレスを感じると出産時のリスクにつながるため、結婚・出産後の転職をおすすめします。

また、家庭と両立可能な仕事を探したいという方も、実際の家庭生活を体験してからどの程度仕事に注力できるのかが把握できるため、結婚後に転職活動をした方がよいでしょう。

スケジュール

結婚後に転職する場合、以下のようなスケジュールで転職活動を行うと、合理的に仕事と家庭を両立できるでしょう。

(1)結婚・出産
(2)産休・育休の取得
(3)現在の会社に復帰
(4)転職活動
(5)内定
(6)現在の会社を退職
(7)転職

注意事項

結婚を機に転居する場合、転職活動をする前に、現在の職場で自宅周辺に転職先があるかどうかを確認しましょう。

また、結婚してから転職する場合、ブランクが生じるケースがほとんどだと考えられますが、5年以上のブランクは、転職活動において大きな障害になります。そのため、5年以上のブランクは空けないように気をつけましょう。

結婚予定のある女性が企業選びに失敗しないためのポイント

結婚予定のある女性におすすめの転職先の条件

結婚の予定があって、妊娠・出産の都合により転職を考えている場合は、以下のようなことに注意しながら転職先をよく吟味しましょう。

・時短勤務がしやすい
・家族に休日が合わせられる(休みの融通がきく)
・産休・育休の制度、実績がある
・残業時間が少ない(もしくはない)
・出張がない
・女性社員の割合が多い
・女性キャリア開発研修がある
・会社内に保育所が設置されている
・ベビーシッターの利用補助がある
・在宅勤務制度がある
・看護休暇がある

時短勤務や産休・育休は法で定められた制度ですから、あって当たり前ですが、大切なのはその制度を「遠慮なく使えるか」という点です。

社内の雰囲気、暗黙の了解がないかどうかは、そう簡単には見極められないかもしれません。

そのような時に見てほしいのが、上記でご紹介した「女性社員の割合の多さ」です。女性社員の割合が多いということは、「女性の働きやすさを体現している」ことになります。

また、その女性社員の年代にばらつきがあればあるほど、その会社は結婚後でも働きやすいということが想像できるでしょう。

企業選びの時に調べるべきポイントは3つ

①出産後も働き続ける女性の管理職比率

女性が本当に産休後も活躍できる会社かどうかは、実績を数字で確認するべきです。

企業にも本音と建前があります。そのため、出産後は活躍できないと表立って言う企業はありませんが、実際には出産後はキャリアをつめない企業文化であることもあります。

実際の職場の現状は、出産後も働き続けている女性の管理職の比率を見ることで分かります。

②産休育休の取得実績があるか

中小企業で従業員数が少なく女性の割合も少ない会社では、女性の管理職がいないケースもあります。

そのような場合には、産休育休の取得実績があるかどうか取得者はどれくらいいるのかを調べましょう。また、取得実績だけではなく、復帰後も長く働けているかどうかも調べるべきです。

③働くママをサポートする体制が整っているなど、人間関係が良好な職場か

産休あけに復帰すると、子供の病気で急に休まなければならないことがあります。また、残業の多い職場では残業をしないで帰ることを快く思われないこともあるため、人間関係が悪化する場合もあります。

そのため、職場が働くママに協力的な人間関係であるかどうか、サポートする体制が整っているかどうかは、確認すべき重要なポイントです。

結婚・出産後も働きやすい会社を見つける方法

結婚後は、子育てや、家庭と仕事の両立などを考えると、独身の時に働き安いと思っていた会社が働きにくくなってしまうこともあります。結婚後はどのような条件が整っている企業の方が良いのか、実際のライフスタイルを想定しながら企業選びを想定すると失敗しにくいです。

しかし、転職サイトの種類もたくさんありますし、一人で転職活動していても企業の表面的なことしかわからないことの方が多いです。

結婚を予定している方が転職をする場合、総合型の転職サイトやエージェントよりも、女性に特化した転職サイトやエージェントを活用することをおすすめします。

女性に特化した転職サイトやエージェントであれば、女性の採用実績が多数ある企業や女性に理解がある企業を多く取り扱っていますし、女性特有の悩みや条件から求人を検索することもでき、希望の条件に合った企業が見つかる可能性が高いです。

結婚を控えた女性におすすめの転職サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは国内最大で、転職支援実績ナンバーワンの転職エージェントです。取引している企業の数も非常に多く、取り扱っている求人の約9割が一般には公開されていない非公開求人です。書類対策や面接対策のメニューが充実しているので、採用担当者から必ず聞かれる志望動機や退職理由を添削してもらえます。

リクルートエージェントでは、登録後に時間をかけて面談をおこない、希望の条件にあった企業の求人を紹介してくれるので実際に働きだしてからのミスマッチが少なく、転職を成功させたい人におすすめできる転職エージェントです。最適なワーク・ライフ・バランスで、仕事も育児も充実できる仕事を見つけるなら最大手リクルートがおすすめです。

拠点も全国19箇所に広がっています。地方での地元採用求人にも強いため、Uターン・Iターン転職を目指す人にもおすすめです。平日夜や土曜日の面談も可能です。

リクルートエージェントへ無料登録

現在のキャリアを活かして転職するならビズリーチ

ビズリーチ

管理職や専門職、次世代リーダー、外国人などのグローバル人材などの即戦力・ハイクラス人材に特化した、国内最大級のエグゼクティブ専用、会員制の転職サイトです。

転職すると年収が下がるリスクを抱えながら転職活動している方も多い中、ビズリーチでは、最初から役職つきの求人や、管理職限定などのハイクラス求人を専門に扱っています。

年収アップを狙う人の中でも、現職でマネジメント経験がある人や、実績を残してきた人なら、転職直後から年収アップが期待できます。

ビズリーチへ無料登録

女性の転職に特化したマイナビエージェント

マイナビエージェント女性の転職

マイナビエージェントでは、女性ならではの転職の悩みに向きあい、転職のアドバイスをしてくれます。女性の転職を得意分野としているエージェントのため、女性の転職についての情報も豊富に持っています。

ベストな転職のタイミングや、キャリアアップの秘訣、女性が面接で聞かれやすい質問などについて、決め細やかなアドバイスを期待できるでしょう。

産休や育児休暇などの支援制度が有るか無いか、女性が働きやすい環境かどうか、などの女性ならではの悩みや職場環境についても、相談することができます

また、女性を積極的に採用する会社や結婚、育児経験のある女性を求めている会社などの情報を知ることができるのも、大きなメリットです。

※現在20〜39歳まで関東・関西在住の方限定です。

マイナビエージェント女性の転職へ無料登録

結婚を控えた女性が転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントを利用するメリットは、以下のようにたくさんあります。

(1)非公開求人の紹介

転職サイトでは公開求人しか検索できません。一方、高待遇であることの多い非公開求人は、転職エージェントが持っているのです。

また、転職エージェントにはキャリアコンサルタントが在籍しているため、担当のキャリアコンサルタントが求人を厳選してくれます。

(2)新居が遠くなっても、エージェントが調整してくれる

万が一、新居が遠方になる予定の場合は、転職エージェントがその地域の求人を探したり、企業と面接のスケジュールを調整してくれるため、何度も足を運ばなくてもよいというメリットがあります。

結婚が理由の転職の志望動機の書き方は?

結婚前に転職するなら自分のスキルやキャリアをアピール

志望動機を書く際に、「結婚するために条件の良い会社に転職したい」と思っていたとしても、正直に伝えてしまうと失敗に終わってしまいます。

結婚前に転職するなら、他の独身女性と立場は変わりません今あるスキルを活かしてキャリアアップしたいという熱意を伝えるようにしましょう。

どうして、応募企業でないとだめなのか、自分のどのようなスキルを活かして、どのように貢献していきたいのかを伝えるようにすると良いです。

結婚後に転職するなら退職理由を明確にした上で仕事への意欲をアピール

結婚が退職理由だとしても、伝え方次第では不利に働くことはありません。退職理由や転職理由を聞かれた際は、「以前の仕事も続けたかったが転居により続けられなかった」などやむを得ない理由を伝えその理由は解決済みであることも併せて伝えると良いでしょう。

その上で志望動機では、転職後の具体的な働き方や応募企業で自分が貢献できるスキルについてアピールすると良いです。

「結婚による転職」という理由よりも、「仕事に対して熱意がある」ことに重きをおいてアピールしましょう。

まとめ

女性が結婚を機に転職するのなら、結婚前に転職する方がおすすめです。スキルやキャリアをアピールした転職ができるので、収入や仕事内容を優先して転職先を選ぶことができ結婚・出産後も正社員として働きやすくなります
ただし、出産の予定がすぐある人は結婚後の転職の方が良いです。

企業選びに失敗しないためには、女性管理職の比率、産休育休の取得実績、ママへのサポート体制などに注目して選ぶようにしましょう。