
法改正で契約社員の立場が多少は安定したものの、福利厚生や給与などの待遇面が正社員より劣る現状は相変わらずです。そのため、「契約社員から正社員になるために転職したい」と考える人も多いです。
ここでは、「正社員登用あり」求人の注意点、契約社員と正社員の違い、契約社員が正社員転職する時のポイントについて、解説しています。
契約社員からの正社員転職におすすめの転職サイト・エージェントと、転職エージェントの選び方も合わせて紹介します。
「正社員登用あり」でも契約社員から正社員になれない?
「正社員登用制度あり」だけでは、契約社員から正社員にはなれない
正社員での採用が難しかったので社員登用制度がある企業に契約社員として入社して、1年後には正社員になれると期待している人も多いのではないでしょうか。
実際には、 「正社員登用制度あり」と求人に掲載されていたり、企業が主張していたとしても、いままで前例がない場合や、実際に正社員登用された人数が極端に少ない場合もあります。前例がない場合は、企業側も正社員登用に消極的なのでスムーズに正社員に移行できる可能性は低いです。
そのため、契約社員から正社員での登用を目指す人は、契約書と企業の正社員登用制度について確認をするようにしましょう。
5年以上で契約社員から正社員になれるはウソ!
労働契約法の内容はどう変わった?
2013年に「反復契約によって通算5年を超える契約社員からの申し出によって、無期契約に切り替えなければならない」という労働契約法の改正が行われました。
この法律は、5年以上働く契約社員を無期契約に切り替えなければならないというものです。
正社員への切り替わりではないので注意
正社員として働きたいけど、なかなか契約社員から抜け出せなかった人にとっては朗報だと思うかもしれません。
しかし、雇用期限をなくし働く人に安心して働き続けてもらうのが目的なので、無期労働契約に切り替わるだけで、正社員になれるわけではありません。
また、企業は人件費を抑えながら優秀な人材だけを残したいと考えるので、この法律によって企業から契約社員に向けられる評価は当然厳しいものになります。
油断するとまた契約社員!正社員に転職するためのポイント
正社員でスタートできる求人を選ぶこと
契約社員は契約社員スタートの求人紹介が多い
現在契約社員の人が正社員で転職しようとすると、「契約社員からのスタートになりますが大丈夫ですか?」と質問されたり、「○ヶ月後正社員登用あり」といった条件の求人を紹介されることも珍しくありません。
ここで「無理」と返答すると、単に正社員雇用に固執している応募者と見られてしまい、志望動機に信憑性がないと判断される可能性があります。ですが、条件を飲んでしまうと、現職に引き続き、転職先でも契約社員期間が長期化する恐れがあります。
条件を飲んでも断っても不利なので、正社員でスタートできない求人は応募の段階で避けるのが無難です。また、「準社員」・「嘱託」・「非常勤」・「臨時社員」も、有期雇用契約を結ぶ契約社員であるケースが多いので、注意しましょう。
外資系は契約社員の雇用形態が多いので注意
気を付けたいのは、外資系企業への転職です。外資系企業の場合は契約社員として雇用されることが多く、正社員でスタートするのは難しいです。
日本では契約社員=能力が足りず正社員になれない人のイメージが強いですが、外資系企業は、「プロフェッショナルを求めるが解雇のリスクは回避したい」という理由で、優秀な人材であっても1年単位で契約したがる企業が多いからです。
契約社員の扱いも日本の企業とは異なり、結果を出せば正社員と同じように評価されます。
契約社員から正社員を目指すなら早めに転職する
契約社員として働いている人が正社員に転職を考えている場合は、なるべく早く転職活動を始めた方がよいです。契約社員の期間が長くなるほど転職に不利になります。
契約社員の期間が長い=能力やスキル不足で正社員になれなかったのでは?というマイナス印象を与える可能性が高くなるからです。
正社員求人を探すなら転職エージェントの利用がおすすめ
契約社員から脱却して正社員として転職したいなら、まずは「契約社員として働いている求職者が、正社員での転職を目指していることを汲んだ企業」を探せるかが重要です。
しかし、企業の実際の方向性や実績を自分で調べるには限界があります。そこで、契約社員からの転職に役立つのが転職のプロである転職エージェントです。
転職エージェントは、企業との太いパイプがあり企業の内情に詳しいため、正社員スタートできる求人の中から更に求職者に合った求人のみをピックアップして紹介してくれます。希望業界・職種の求人が豊富で、サポートが充実しており迅速に転職活動を進めてくれるエージェントであることも重要です。
契約社員からの正社員転職におすすめの転職エージェント比較
契約社員からの正社員転職に役立つエージェント【Best3】
リクルートエージェント
最大手の転職エージェントで求人数も最多です。求人の層も幅広く、未経験でも応募できる求人も多いです。企業への営業力・交渉力が高いので、キャリアに自信がない人にもおすすめです。
求人数の多さから、「転職するなら必ず登録すべきエージェント」と言われており、転職希望者のほとんどが利用しています。ただし、登録者が多い=1人1人に割いてもらえる時間が少なくなりがちなので、必要に応じて他のエージェントと併用するのがおすすめです。
拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも有難いですね。
登録基準がやさしめなdodaエージェントサービス
パーソナルキャリが運営する、業界最大級の転職エージェントです。プロフェッショナルやスペシャリストの求人に強みがあります。業界大手・優良企業の非公開求人が多いのが特徴です。業界専任のキャリアアドバイザーが在籍しています。スカウトサービスがあり、条件を登録しておくとでオファーが受けることができます。
北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富です。
キャリアアドバイザーとの面接は、土日や夜間の相談も可能なので、忙しい方にもおすすめ。
※職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方が利用して転職に成功しています。Spring転職エージェント
人材ビジネスで世界シェアNo.1のアデコが運営する転職エージェントです。外資系に強く、海外の勤務地も選べます。外資系に強い=市場価値が高い人しか利用できないイメージがありますが、Spring転職エージェントはキャリアに自信がない人でも面談してもらえます。
また、1人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当するので、ミスマッチが起こりにくいです。ただし、熱意を感じない求職者はサポートが手薄になりがちなので、積極的にサポートを求めるのがコツです。
※20代〜40代で、一都三県、東海地方、関西地方の転職者限定です。
type転職エージェント
転職ビジネスの老舗が運営しており、大手有名企業からベンチャーまで、幅広い企業にネットワークがあります。良質な求人が多く、非公開求人が80%を占めます。
最大手のリクルートエージェントに比べると求人数は少ないですが、その分、登録者も少ないので手厚いサポートが受けられます。経歴に自信がない人も、親身にサポートしてもらえます。
都市部以外の求人は少ないです。※東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいの方限定です。
20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし
最大手リクルートが運営する、未経験歓迎、面接重視の正社員求人を多く保有している若者向けの就職支援サービスです。登録者一人ひとりに専任のキャリアコーディネーターがつくので、今までの経験や興味をしっかりと確認して、就職をサポートしています。書類選考なしで面接に進めるので、書類選考で落ちることの多いフリーターにも使いやすいサービスです。
また、求人を扱う企業は100%取材し、労働環境や職場の雰囲気、教育体制などを確認していますので安心して利用できます。
10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)はブラック企業を排除し、応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。
※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。
契約社員からの正社員転職におすすめの転職サイト・エージェント【15選】
転職サイト・エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント | ・求人数がもっとも多いエージェント ・求人の層が幅広く、未経験で正社員の求人も多い ・多くの企業情報を網羅しているので、書類対策や面接対策が的確 ・じっくりとは対応してもらいにくいので、他のエージェントと併用がおすすめ |
type転職エージェント | ・リクルートエージェントのサポート不足を補えるエージェント ・求人数は劣るが、サポートが親身で手厚い ・正社員経験がない人もじっくり対応してもらえる ・転職ビジネスの老舗で、幅広い企業にコネクションがある |
doda | ・大手転職サイト ・dodaエージェントサービスにも登録でき、エージェントサービスから非公開求人も応募できる ・コンサルタントの専門性は低いが、書類対策が充実していて、キャリアに自信がない人にもおすすめ |
マイナビエージェント | ・独占優良求人が多く、非公開求人が80%を占める ・求人の質が高いのに登録者が少ないので、キャリアに自信がない人もよい求人を紹介してもらいやすい ・営業職、ITエンジニア、メーカーの求人に強く、地方求人も多め ※現在20〜39歳まで関東・関西在住の方限定です。 |
パソナキャリア | ・求人数25,000件以上で、約70%が非公開求人。独占求人も多い ・利益よりも社会貢献を重視した運営で、求職者の満足度が高い ・企業側の満足度も高く、良質な求人が集まりやすい ・不利な条件の人も、親身にサポートしてもらえる |
Spring転職エージェント(アデコ) | ・世界シェアNo.1のアデコが運営。外資系に強く、海外の勤務地も選べる ・契約社員しか経験がなくても面談できる ・手厚いサポートを受けるには利用者の積極的な働き掛けが必要な反面、干渉されすぎないメリットもある |
JACリクルートメント | ・外資系、海外転職に強いエージェント ・他のエージェントより求人情報が詳しい ・コンサルタントの業界専門性が高い ・スペシャリストの転職に強く、市場価値の評価がシビアだが、専門性を磨いてきた人にはおすすめ |
エンエージェント | ・エンジャパンが運営するエージェント ・求人数が多く、限定非公開求人だけで15,000件以上 ・入社後も3年目までフォローがあり、正社員が初めての人も安心 ・転職サイトの運営で培ったコネクションがあり、良質な求人が多い |
リクナビNEXT | ・リクルートが運営する、最大手の転職サイト ・求人が幅広く、未経験で正社員の求人もある ・求人の質がよく、レジュメを登録すると企業からのスカウトも受けられる ・転職ノウハウのコンテンツが充実している |
転職サイト@type | ・求人数全体は2,300件程度と少ないが、エンジニアの求人数はNo.1 ・マッチングサービスとスカウト機能があり、自分に合う求人を見つけやすい ・エンジニア以外の仕事を希望する人は他のサイトの方がおすすめ |
はたらいく | ・企業規模よりも、働き方や働きやすさを重視したい人におすすめの転職サイト ・地元の中堅企業や優良中小企業の求人が多く、94%が独占求人 ・都道府県別に掲載されていて、勤務地で検索しやすい ・転職の進め方のコンテンツが充実 |
マイナビ転職 | ・求人数が約8,290件の大手転職サイト。82%が独占求人 ・幅広い業界に対応 ・スカウト機能あり ・職務経歴書の見本など、転職ノウハウのコンテンツが詳しい ・キャリアアドバイザーによる職務経歴書の添削が受けられる(1回まで) |
エン転職 | ・エン・ジャパンの転職サイト ・100%独自取材により、詳しい求人情報を掲載。約80%は独占求人 ・スカウト機能、マッチングサービスあり ・書類作成のアドバイスや面接対策などのサポートサービスが充実 |
転職ナビ(旧ジョブセンスリンク) | ・掲載料無料なので求人が集まりやすい。1万件以上を掲載 ・エントリー条件が低い求人も多く、契約社員しか経験がなくても応募しやすい ・ただし悪質な求人も多いので、応募前のリサーチが不可欠 |
キャリアインデックス | ・40の転職サイトとハローワークの求人をまとめて閲覧できる、転職総合サイト ・色々なサイトに登録せずに多くの求人をリサーチでき、経歴に自信がなくても求人を見つけやすい ・応募の際は、その求人を扱う転職サイトに登録が必要 |
転職活動を始めて3週間で内定を獲得&年収アップ転職に成功した著者が、実際に使った転職エージェントと転職サイトを紹介します。最速で内定を獲得するための転職エージェントの活用方法も解説しますので、これから転職活動を始める人は参考にしてください。
応募書類の書き方も重要!書き方のポイントは?
スムーズに採用されるためには、履歴書や職務経歴書の書き方にも工夫が必要です。また、契約社員から正社員を目指す場合、能力や仕事への熱意などを判断するために、面接で答えにくい質問をされることもありますので、しっかりと対策を取りましょう。
契約社員時代の履歴書の書き方
契約社員でも正社員と同じようにフルタイムで働いている人が多く、履歴書の職務履歴欄には契約社員の雇用期間も明記する必要があります。
契約社員として働いていた場合は、履歴書には以下のように記載するとよいでしょう。
・「○○株式会社 営業部入社(契約社員)」
・「株式会社○○に契約社員として入社」
もし、契約社員の雇用期間中に正社員へと契約が移行した場合は、履歴書に「平成○年○同社正社員採用」と記載して自己アピールに繋げるのがポイントです。
志望動機の書き方
正社員として採用されるための志望動機を書くために、なぜ契約社員から正社員になりたいと思ったのかをまとめます。
「前職では正社員になることができなかったのか」「契約社員のままでは不都合があるのか」という、採用担当者がまず疑問に感じる部分にこたえる必要があります。
そのうえで、今までの仕事で得た経験やスキルが応募企業に役立つものであることをしっかりとアピールしましょう。
正社員になりたいと思った具体的なきっかけと、その会社を選んだ理由ついても、詳しく具体的に書くと他の応募者と差をつけることができます。
志望動機はネット上で例文を探すことができますが、例文丸写しは採用担当者にもバレます。
契約社員と正社員の違いまとめ
契約社員 | 正社員 | |
---|---|---|
雇用期間 | 有期契約 最長で3年の雇用期間 スペシャリストと60歳以上の場合、最長5年 更新がない場合は退職 | 長期契約 雇用期限の定めなし |
業務時間 | 時短勤務をするなど、契約ごとに時間設定の変更が可能 | 全員一律 申請をすれば一定期間の時短勤務は可能 |
勤務地 | 転勤はない | 転勤の可能性もある |
副業 | 許可されている | 禁止されている |
給与・賞与 | 賞与・退職金がない場合が多い | 賞与・退職金が出る |
昇給・昇進 | 昇給・昇進はなく一定のポジション・給与 | 昇給・昇進のチャンスがある |
福利厚生 | 正社員に比べて利用できる範囲が少ない | 利用できる範囲が広い |
雇用期間
正社員
よほどの事情がない限り解雇されません。自分から辞めることがなく、会社が倒産することがなければ雇用が継続します。
契約社員
契約社員の雇用期間は契約によって定められ、更新がなければ転職を考えなければなりません。期間は原則最長3年。高度な専門知識を持っているスペシャリストと60歳以上の場合は最長5年の雇用期間になります。
契約更新がなければ働くことができないので、いつも次の転職について考えなければならないという不安がつきまといます。
業務時間
正社員
全員同じ業務時間となっていて、原則その時間に勤務します。子育てや介護などの理由により、申請をすれば一定期間時短勤務をすることも可能です。
一方で、責任ある仕事を任されることが多く長期休暇をとりづらい傾向にあります。休暇中でも、仕事関連の電話が鳴りっぱなしという例も少なくありません。
契約社員
契約社員は雇用契約ごとに条件が刷新されます。子育て期には時短勤務をするなど、フレキシブルな時間設定で働くことが可能です。
勤務地
正社員
大きな会社の正社員には、常に転勤の可能性があります。基本的に、業務命令には逆らえませんので、どんな異動にも従わなければなりません。
契約社員
雇用契約の中で勤務地を明記している場合は、転勤など勤務地が変わることはありません。
企業によっては、これを明確にして『地域限定職』として求人を出しているところもあります。
副業
正社員
多くの企業では、正社員は副業を禁止されています。給与だけで生活できることを見越して入社しないと、生活が成り立たなくなる危険があります。
契約社員
契約社員の雇用契約では、副業を禁止されることがないため、別にアルバイトをして稼ぐことも可能です。本業とは全く関係のない分野の副業をすることによって、自分の新たなフィールドを広げることもできます。
給与・賞与
正社員
正社員は契約社員に比べて賞与が多い傾向にあります。また、辞めたときには退職金が出る会社が多いでしょう。
契約社員
正社員と違い、辞めても退職金は出ません。また、賞与も少なめな傾向にあります。
昇給・昇格
正社員
正社員には、昇給、昇進のチャンスがあります。たくさんの人を束ねて、大きな仕事をしてみたいと思う人にはピッタリです。
契約社員
より多くの人をまとめて仕事をしたいと思ったときでも、出世は叶いません。今の仕事に満足できなければ、契約満了を機に転職し、ステップアップする必要があります。
福利厚生
正社員
契約社員よりも、正社員のほうが、使える福利厚生の範囲が広いことが多いといえます。長く勤めるほど、使える福利厚生も増えます。
契約社員
福利厚生が全く使えないわけではありませんが、正社員に比べて利用できる範囲は小さいでしょう。例えば、2年の雇用契約で、途中に1年の育休を挟むなどというのは、一般的に考えても無理な話ですよね。
待遇以外にも差が出る点は?
スキルの活かし方
正社員の場合、部署によっては自分のやりたい仕事ができるとは限りません。
とくに大企業の場合、配属部署によっては、自分のやりたい仕事ではないことを任される可能性があります。異動願いを出しながら、希望の部署に行けるまでひたすら耐えるしかありません。
一方、契約社員は専門能力とスキルを期待されて雇用されるため、得意分野の知識と技術を最大限に活かした仕事ができます。実力に応じた報酬を提示されるので、実力のある人ほどたくさん稼げるということになります。
人間関係
正社員は長く働けるので、顔なじみの人が増えます。長い正社員人生の間には、公私の垣根を超えた友人を得ることもできるでしょう。
しかし、言い換えれば部署替えでもない限り、一緒に働く人は変わりません。苦手な人と、ずっと隣の席で付き合っていかなければならないということもあり得ます。
契約社員は雇用が常に流動的なので、人間関係が固定しません。嫌な人とも、数年経てばサヨナラです。
働き方はライフスタイルや目標に合わせて選ぶ
正社員と契約社員、それぞれにメリットとデメリットがあります。安定した働き方と給与を求めて正社員を目指す人は多いですが、何を重視するかは個人によって違います。
正社員と契約社員どちらで働くべきなのか働き方に迷ったら、まずは自分のライフプランを見つめ直してみましょう。
まとめ
正社員登用ありの契約社員として働いていても、企業に前例がない場合などは登用に消極的なので、正社員に移行できる可能性は低いです。
そのため、転職をするときは初めから正社員でスタートできる求人を選ぶことが重要です。
転職エージェントであれば企業との太いパイプがあるので、正社員求人の中から求職者に合う求人を紹介してくれます。
契約社員の期間が長くなるほど、能力が低いとみなされ正社員転職がしにくくなるので、できるだけ早く転職活動を始めましょう。