未経験だけど、安定した教育現場で働ける学校事務に転職したい…という人は少なくないでしょう。

でも、未経験でも学校事務になれるのか、不安になりますよね。
また、学校事務になるためには、どんな資格が必要かわからずに不安な人もいるでしょう。

そこで、この記事では、未経験でも学校事務に転職する方法や、学校事務として転職する際の転職先の失敗しない選び方を紹介します。

これを読めば、未経験でも条件がよく、働きやすい環境で学校事務として活躍できる転職活動を実現できます。

学校事務の仕事内容・年収・将来性は?

学校事務といっても勤務先は幅広く、公立校、私立校、国立校、専門学校などの各種学校があります。
それぞれの学校での学校事務は、どの部署に配属されるのかによって仕事内容は多岐にわたります。

学校事務の仕事内容

経理事務

学費、奨学金、教員の諸経費などの伝票整理、伝票作成などの業務を行います。
学費滞納の場合は保護者に連絡するなどの業務が発生することがあります。

また、教員が別個に購入した教材の費用、教員の出張経費などの処理もすべて経理事務が行います。

給与・年末調整

教職員の月給、賞与の計算を行い、銀行での出入金を行います。
公立校の場合は教職員に階級があるため、階級に応じた支払をする必要があります。

また、年度末には教職員の年末調整も行います。
年末調整と給与・賞与の支払いの時期が重なることがあり、この時期は多忙を極める仕事です。

広報

公立校の場合は外部に委託するためにこのような仕事が発生することは少ないですが、特に専門学校での学校事務の場合、会場ガイダンスに出向いたり、高校訪問を行ったりして学生募集を行います。
高校訪問はほとんどがアポなしで進路指導の先生に広報活動を行います。

備品管理

黒板消し、チョーク、画用紙、クレヨン、墨汁、パソコン、キャビネットに至るまで、学校に必要な備品は幅広く、特殊なものが多くあります。

それらすべての備品が切れないよう、在庫を逐一チェックしながら管理を行うことも仕事のひとつです。

保護者対応・クレーム対応

学校にはさまざまな電話がかかってきます。
保護者から「先生につないでほしい」「スクールバスの中で盗撮された」「運動会の時期が地域のお祭りとカブるからずらしてほしい」など、普通の連絡の電話から、奇想天外なクレームまで、たくさんの電話が1日の間にかかってきます。

上記のような他の業務をこなしながら、毎時間かかってくる電話にも対応しなければいけないのです。

学校事務の年収と労働時間

学校事務は高収入

30代の学校事務(公立)では、平均年収は500~600万円と、高収入の部類に入ります。
公立の場合は勤続年数とともに給与階級がアップしていきますので、勤続年数が上がれば上がるほど給与も上がるという古き良き日本社会が残っています。

学校事務は8時間勤務…時期によっては残業や持ち帰りも

労働時間は基本的に8時半~18時の間で8時間勤務ですが、決算などの時期に入ると仕事が立て込んで、1~4時間ほどの残業をともなうことがあります。

学校での残業を禁止されているところも多く、それでも仕事が終わらない場合は、残業手当をつけずに自宅に持ち帰り、こっそり残業している学校事務員もいます。

入試手当や私学共済(私立校)からの福利厚生が充実

私立校の場合、入学者数=経営の潤沢となるため、入試の受験者数が多いと、「入試手当」という臨時収入が発生します。

また、私立校の場合は私学共済に加入するのですが、厚生施設やレジャーなどが格安で利用できる特典がついてくるため、おトクに休日を過ごすこともできます。

終身雇用の学校事務なら将来も安心

公立校の場合、法に触れるなどのよほどのことがない限りは終身雇用で定年まで安定して働くことができます。

私立校の場合は経営の悪化とともに賞与カットなどの対処がとられることもありますが、公立校の場合は入学者数に関係なく給与・賞与が支払われるので安心です。

未経験から学校事務に転職する方法

学校事務になるために必要な資格とスキル

公立校なら公務員採用試験の合格が必須

公立校の学校事務になるためには、全国の各都道府県が実施する公務員採用試験(職員採用試験)に合格する必要があります。

正規雇用にこだわらないのであれば、派遣社員として求人が公開されているので、そこから応募するという方法もあります。

私立校・専門学校なら採用試験は学校独自のものになる

一方、私立校や専門学校では公務員採用試験ではなく、私立校独自の採用試験に合格する必要があります。
この試験は学校の事務局が作成しているケースや、SPIなどの適性検査を使用しているケースまで幅広いため、事前調査が重要となります。

採用試験を受けるためには、特に資格は求められません

経理・広報など部署によって求められる資格は異なる

学校事務の中でも、経理事務担当なら簿記の資格があると採用に有利に働きます。
寮や駐車場などの不動産管理を行う仕事もあるため、宅建(宅地建物取引士)があると業務を円滑に進められることが予測できるため、持っていて損はありません。

また、広報担当となれば写真や映像の処理をしてSNSにアップするなどの仕事も発生します。
そのため、カメラのスキルフォトショップなどの画像処理のスキルがあると重宝されます。

未経験でも学校事務に転職できる方法

応募可能年齢には公立・私立・国立で差がある

公立校でも公務員採用試験の受験可能年齢の範囲内にいれば、中途採用の可能性もあります。
この年齢制限は自治体によって異なりますが、おおむね30代前半としている自治体が多くなっています。

また、国立大学では30歳の壁があり、30歳以上の人は受験できないため、若年層の育成に力を入れていることがわかります。

一方私立では学校ごとに年齢に制限をつけているところが多く、中には30代後半で私立高校の事務職に転職した人もいます。

30代以降の人が学校事務になる方法

ここまで見てみると、30代後半からは学校事務に転職するのは難しいように見えます。
しかし、求人サイトを見てみると、派遣や契約社員として学校事務の求人が出ています。
このような派遣、契約社員では特に年齢制限はなく、40代で学校事務に転職を成功させた人もいます。

30代後半から学校事務に転職したい場合は、最初から正職にこだわらない姿勢が重要となります。

学校事務になるための志望動機

なぜ「学校」事務なのかを明確に述べる

学校事務として採用されるためには、なぜ一般事務ではなく学校事務を選んだのかという点をハッキリさせる必要があります。

学校事務に採用された人の志望動機には、「教育に携わりたい」「児童・生徒や教員を事務という仕事から支えたい」と書いた人が多く、“教育関連の現場で“事務仕事がしたいという熱意を伝えることが大切です。

なぜその学校で働きたいと思ったのかを伝える

一般企業と同じように、学校にもそれぞれ特色があります。
数多くある学校の中で、なぜその学校で働きたいと思ったのか伝えると、学校事務採用に一歩近づくことができます。

たとえば高校なら大学進学率が高い、専門職への就職支援に力を入れている、インターハイに数年連続出場しているという特色があります。

大学なら、有名企業への就職率が高い、地域に開放されている、学生の個性を大切にしているなどの特色があるでしょう。

他の学校との違いはどこにあるのかを冷静に分析し、そこをついた志望動機を作成するように心がけましょう。

未経験から学校事務に転職、失敗しない転職先の選び方

選んではいけない求人の見分け方

ずっと同じ求人が出ている

求人が表に出るのは私立校や国立校の非正規雇用が多いですが、その中でも求人誌・求人サイトを見るたびに同じ求人が掲載されている場合は注意が必要です。

人間関係が悪い、労働環境が悪いなどの理由で、人の出入りが激しく、せっかく採用されてもすぐに退職していく人が多いと予想されるからです。

記憶に新しいところでは、大学の事務員が教授からいじめに遭っていて、いじめの証拠を残して退職したということがありました。
この大学も、ずっと求人が掲載されていたことから、よく見かける学校事務の求人に応募するのは避けたほうがよいでしょう。

雇用形態が明記されていない

私立校では、採用1年目は嘱託という形で採用し、実質的な試用期間を設けているところがあります。
このような学校では、嘱託で勤務している間に少しでも気に入らないところがあれば正規雇用に登用しないため、1年間の契約社員と同じ扱いで終わる可能性があります。

この背景には、過酷な労働環境、悪質な人間関係に耐えられずに辞めていく人が多いがために新入職員を試しているという背景があります。
そんな職場で学校事務をしても時間のムダですから、雇用形態を明記せずに、初年度は嘱託で雇用してくるような求人は避けましょう。

おすすめ求人の特徴

採用試験の手続きが明記されている

7月に書類審査、8月に一次面接、合格発表は9月…というように、採用試験の日程が事細かに設定してある求人は非常に信頼できます

わずか数人の学校事務を採用するのに手間をかけ、合理的に採用活動をすすめようとする職員には有能な人が多く、採用された後でも教育制度がきっちりと敷かれていることが多いからです。

年齢制限がある

一部の人にとっては不利になるかもしれませんが、年齢制限があるということは、むしろ親切です。
厚生労働省の取り決めによって、求人票に年齢制限を設けることは特定の理由がある場合を除いて禁止されました。

それでも年齢制限を設けている求人は、「この年齢までなら採用後は未経験でも学校事務として教育しますよ」という姿勢があることを示しています。
未経験で制限範囲なら、むしろ年齢制限のある求人に応募しましょう。

未経験OKかつ条件の良い学校事務求人を見つける方法

ハローワークや求人サイトでは、未経験可の優良求人を見つけるのは難しいものです。
そんな時は転職エージェントに登録することで、好条件の非公開求人を紹介してもらうことができます。

エージェントのキャリアコンサルタントに転職活動をサポートしてもらえるので、不利になりがちな未経験転職も上手に進めていくことができるのでおすすめです。
さらにエージェント経由で転職先の内部情報を得ることができるので、転職後のミスマッチを防ぐこともできます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職成功実績ナンバーワンの転職エージェントです。
実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からあなたの希望に合う未経験可の学校事務の求人を紹介し、応募書類の添削に至るまで手厚くサポートしてくれます。

また、応募書類を送付した後も、エージェントのキャリアアドバイザーが応募先に推薦してくれるため、転職成功率がさらにアップします。

また、非公開求人には希少価値の高い学校事務の求人も含まれているだけではなく、学内に精通しているキャリアアドバイザーから事前に校内の雰囲気など内部事情を聴くことができます。

リクルートエージェントへ無料登録

まとめ

未経験から学校事務に転職するためには、以下のことに注意しましょう。

・公立、私立などの学校の種類によって採用試験が異なる
公立なら公務員採用試験合格が必須
簿記の資格、画像処理のスキルがあると、学校事務のどの分野でも活躍できる
30代後半から学校事務を狙うなら正規雇用にこだわらない

しかし学校事務の求人は求人サイトに掲載されることが少なく、気づいたら募集が終わっていた…というのはよくある話です。
そうならないよう、転職エージェントに登録し、学校求人を見逃さないようにしましょう。
また、応募書類の添削や面接練習も受けられるので、未経験でも学校事務へ転職できます。
まずはエージェントへの登録から始めましょう。