
近年大手企業でも副業を解禁する会社が増え、空き時間や休日を使って新たな仕事をこなすという社会人の方も増えてきています。様々な副業が考えられますが、その中でも時給が高いということで家庭教師は注目されている副業の1つとなっています。
では家庭教師の具体的な仕事内容や給料はどのようになっているのでしょうか?今回は副業としての家庭教師について、知っておくべきポイントをまとめてみました。
目次
家庭教師バイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
他のバイトより時給が高い
家庭教師のバイトは、時給が高いことで知られています。未経験者でも時給1,500~1,800円ほどが相場で、経験者になると時給2,000円以上のケースも少なくありません。
また、東大や京大など、保護者の期待値が高い難関大学の学生は時給がより高くなる傾向があります。
勉強を教えるバイトには塾講師という選択肢もありますが、塾講師よりも家庭教師の方が時給が高めのことが多いです。
なお、派遣会社を通さずに自分で保護者と直接契約する形であれば、時給は自分で決められます。
家庭教師バイト情報更新しました。 愛知県稲沢市 上丸渕駅近く 中2中1兄弟 週1 90分指導 高時給2000円 https://t.co/XF4opK9JA1
— マイ・プラン家庭教師アルバイト情報 (@myplan_info) January 20, 2019
家庭教師今やってる~
時給高いからいいよね♪#古川雄輝#yukifurukawa#avalon813— yuki❄⛄ (@furuhono_1121) January 18, 2019
【難関大在学者求む‼】
東大生の2人に1人,早慶生の5人に1人が会員のアルバイトサイト。教育系求人(個別指導・家庭教師など)が充実しています。
家庭教師なら難関大出身者の平均時給は2700円!
リアルな口コミが豊富なため自分に合った職場を見つけられます。— 大学生アルバイト情報局 (@tnews_albite) January 21, 2019
科目・対象年齢を選べる
教える科目や対象年齢は、自分で選べます。全科目に対応できる必要はないので安心です。
年齢も、小学校のお受験から大学受験まで、幅広い年齢層に需要があるので、自分が教えやすい年齢を対象にするとよいでしょう。
派遣会社を通して働く場合でも、どの科目なら対応可能か相談して決められます。
家庭教師のバイト面接
塾長 「得意科目って何ですか?」
僕 「神経解剖学です」
塾長 「・・・何を教えられますか?」
僕 「あっ・・・数学ならいけます」
塾長 「分かりました!では神経解剖学はいけますか?笑」
僕 「・・・」
塾長 「ここ笑うどこですよ」
— 本田五浪 (@gorogoro114514) May 17, 2016
バイト中
(家庭教師)担当科目 英語、数学、社会
課外科目
ゲーム、アニメ、コスプレ週1でいってるよー
— あらみ ゆう (@arami_yu) January 14, 2019
https://twitter.com/girlpressnews/status/1064833710472650753
コミュニケーション能力が磨ける
家庭教師はいうまでもなく、生徒の学力を伸ばすことが仕事です。そのためには生徒一人ひとりがどこにつまずいているのかを見極めながら、その子が理解できるように教えることが大切です。
また、勉強で分からないこと・困っていることを遠慮なく質問・相談できる雰囲気を作ることも大切です。そのためには、ただ勉強を教えるだけでなく、雑談や世間話をしながらコミュニケーションを図ることで、生徒に打ち解けてもらう必要があります。
勉強が嫌いな生徒であれば、楽しく学習できる工夫も必要です。
自分なりの成功パターンを確立できるまでは難しい面もありますが、相手を理解する力・伝える力を磨くにはこれ以上ないバイトといえます。
塾講師と家庭教師の経験から得た年下とのコミュ力で、旅館のバイト先で高校生と仲良くなった私
ん?バイト?あぁ、掛け持ちしてますよたくさん
— はまな (@banana113141592) November 18, 2018
@AR1NCO0O0O 家庭教師のバイトを通して、自分の考えを相手にわかりやすく整理して伝える力が培われたと感じています。 ってゆーバイトの話( ̄▽ ̄)
— 緒方 将志 (@4masa66) April 2, 2013
生徒の成長にやりがいを感じられる
家庭教師としての役割を果たすためには、さまざまな努力・工夫が求められます。ですがその分、生徒がイキイキと学習に取り組むようになったときや、成績が上がって喜んでいる姿を見たときは、何ともいえない達成感を感じられます。
子どもは適切な指導さえあればどんどん伸びていきますが、人の成長に貢献できることはとてもうれしいものです。生徒の成長が、自分のやりがいにも繋がるでしょう。
また、生徒との信頼関係ができてくると、お互いに二人三脚でのチームプレーのような楽しみ方もできるようになり、そうなるといよいよ仕事が面白くなります。
家庭教師のバイトやってて今日が一番嬉しかった。担当してる中学生の不登校の女の子が学校に行きたくなってきたから勉強したいって言ってくれた。
バイトでこんなにやりがい感じたのは初めてだ。— 杉田遼河 (@Eau9NAcu7OoX1XS) December 6, 2018
https://twitter.com/harukyun_tech1/status/590494799972552705
今家庭教師のバイトしてて、理科の問題の解説を書いてあげたらめっちゃわかりやすい!って言ってくれてたみたいで すごいやりがい感じた。私のいるところで言ってくれたらもっと嬉しかったのになあ(笑)
— 渚 (@nagisa_rekishi) November 21, 2016
オンライン授業なら通勤がない
最近はだいたいどの家にもネット環境があるので、ネットを利用してパソコンやスマホで授業をするケースも増えており、オンライン個別指導に特化した会社もあります。
この方法なら生徒の家に行かなくてよいので、通勤の負担がなくなります。移動の時間がなくなる分、受け持つ生徒の人数も増やしやすいです。
ただし、生徒の家に行かない分、家庭環境など能力面以外の問題を見落としがちになります。
オンライン授業では、対面での通常の授業以上に観察力・想像力が必要になるでしょう。
https://twitter.com/akb4816ayaka/status/1070281115909287939
IBExpertsでは、IBの合格者のみで構成された家庭教師サービスを提供しております。IBや受験などに関してお困りごとがございましたら、ぜひ一度無料体験授業をご検討下さい!https://t.co/LdF0evflWQ
— IB Experts IB専門オンライン家庭教師 (@ibtutor2018) January 20, 2019
僕たちは、現役東大生、早慶生のみでオンライン個別指導を運営してます!体験入会として、初回の電話相談を無料で受け付けております!
また、東京、神奈川を中心に現役東大生、早慶生が直接指導する家庭教師、対面指導のプランもご用意しておりますので気軽にお問い合わせください!— CloudStudy (@cloudstudy2) January 9, 2019
おやつや夕食がつく
家庭教師に行くと、おやつや夕食を出してくれる家が多いです。懇意にしてくれる家だと、お中元やお歳暮まで贈ってくれることもあります。
子どもの反応もさることながら、保護者の態度も満足度のバロメーターになるので、気に入ってもらえているかどうかが分かりやすいです。
時給4000円で、お昼、3時のおやつ付きだから家庭教師バイトはアド。
— ぱじゃま/Négligé⚔e-Sports team 【野良連邦】創設者/興味ある人自発します (@Official_Pajama) October 20, 2018
https://twitter.com/leotamam/status/1035437923699544075
家庭教師のバイトで3人受け持ってるけど、3家族とも律儀に毎年、お歳暮をくださる(;゜0゜)私ももう大人なんだなぁと思う瞬間。笑
— うこきよ (@ukokiyomi) December 27, 2011
家庭教師バイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
意外に稼ぎにくい
家庭教師は時給が高いことから、稼げるイメージがあります。ですが、実際は意外に稼ぎにくいバイトです。
というのも、普段は子どもが学校から帰って来てから夜寝るまでの時間帯しか需要がないため、働ける時間が短いからです。
子どもの集中力も考慮すると、1回の授業は1~2時間が限度でしょう。
夏休みなどの長期休暇は時間帯を問わず授業ができ、短期集中講座の要望もあるので稼ぎどきです。
したがって、家庭教師でしっかり稼ぎたいなら、普段の授業で固定客を作っておいて、学校が休みの時期に集中的に稼ぐスタイルにするとよいです。
今更ながら家庭教師のバイト時給いいけど労働時間がめっちゃ短いせいであんま稼げないな
— まこっちゃん (@kndmkt1) May 13, 2016
@h_skrd 家庭教師は入る時間と移動の関係で時給の割には稼げないから、他のバイトやりながらするのが正解だよ
— ◯◯ゼリーベア (@shineriaju) March 1, 2016
バイトって単純に、時間対作業で時給が高ければ良いバイトなのではないってことに気づいた。通勤時間は時給つかないし、多くの日数入れない仕事は安定したお金稼げないし、長い時間連続して入れない仕事は出勤回数(日数)増やさないと稼げないし。そう考えると塾の先生や家庭教師は割りに合わない…
— Kazutoyo (@Kazuto23) January 9, 2012
人気がないと依頼がもらえない
家庭教師は人気商売なので、人気がないと継続した依頼がもらえません。生徒が見つかっても、「相性が悪い」「成績が伸びない」といった理由で、簡単にクビになります。
逆に、「授業が分かりやすい」「あの先生に来てもらうようになったら成績が伸びた」ということになれば、他の生徒を紹介してもらえることもあります。
他のバイトと違い、実力主義のシビアな面があることは理解しておいた方がよいでしょう。
また、家庭教師を雇うような保護者は真面目で教育熱心な人が多いので、遅刻など社会常識を疑われるような行動も慎んだ方がよいです。私の知り合いにも、体調不良による遅刻が重なったことが原因で家庭教師をクビになった人がいます。
今日契約型の日雇いのバイトをしてきた。これで今
東進→シフト未提出6ヶ月クビ?
家庭教師→仕事ないのでクビ
コベッツ指導→週一
コールセンター→週二で入る予定
夜勤日雇い→週一でやりたい
というバイト状況になっている。
日雇いの割が良かったので増やしていきたいな— 早稲田政経 (@wasedanosekei) November 30, 2018
家庭教師や塾講師も、ある種の、人気商売、水商売だよなー
— セネリオス (@senerios3) August 8, 2017
いきなり家庭教師のバイトクビみたいなことになって狼狽してる
— ジグソー (@leo042598) January 10, 2019
分かるように教えるのが難しい
相手が理解できるように教えるのは、とても難しいです。自分が勉強ができることと、分かりやすく人に教えられることは、まったく別物だからです。
子どもが自分で「どこが・なぜ分からないのか」を説明できない場合も多いので、つまずきの原因を察する能力も必要になります。そのため、もともと勉強ができる人は、家庭教師には向いていないケースも多いです。
また、どのように伝えれば理解できるのかは、生徒によっても違います。生徒によっては、毎回オリジナルの指導方法を編み出さなければならない場合もあります。
こうした工夫を楽しめる人には非常にやりがいがありますが、そこまで熱意がない人だと嫌になってしまうこともあるでしょう。
家庭教師のバイトやってて思ったんだけど勉強が苦手な子には自分が苦労した科目のほうが教えやすかった。自分が得意な科目だと生徒が躓いてる場所を自分は楽にスルーしちゃってるせいで理解させる糸口がまず見つけにくい。
— (山本常緑樹改メ)山本修理山 (@danggogae) January 7, 2016
家庭教師で代役を頼まれるとき「今回の生徒さんは小学生なんですけど、早川さん普段は高校生を教えらっしゃるから大丈夫ですよね?」って形で確認されたことが複数あって正直困惑してる
高校生に方程式教えるより小学生に足し算教える方が難しいと思うんだけど— 早川つぐまない (@PiyoPatter) January 10, 2019
家庭教師は向いていなかった。
・相手の知識量が少ないから関連付けが難しい
・教える時間に限界がある
・勉強したくない人に無理矢理教えたいと思えない
・深く考えずにできたことの説明ができない
・不得意分野の授業を求められる
・暗記科目はどうしようもない— 布団マン (@hutonmanmk2) November 21, 2018
時間外のサービス労働も多い
満足度の高い授業を行うためには、事前にしっかり準備することがとても大切です。場合によっては、自分で問題を解いたり、練習問題を作ったりすることも必要になるでしょう。
そのため、家庭教師のバイトはサービス労働が多く、サービス労働の時間も含めて考えると、あまり割のよい仕事とはいえません。
場所が個人宅なので、交通の便が悪く、移動に時間がかかる場合も多いです。
生徒を伸ばすために労を惜しまないタイプの人でないと、待遇に不満を感じることになりそうです。
新学期だから学校の授業準備と家庭教師の教材作りが重なって更にかてきょ受験生持ってて、その上で2月のイベントの振り8個作って教えて練習して音源作りとか事務作業して、更に就活して起業の準備もしてるから毎日5時起き24時半帰宅…
全く関係ないけどこの曲好き! pic.twitter.com/qSDWNAmtYQ
— ゆゆこ (@yuyukodance) January 19, 2019
家庭教師の準備で解いていた入試問題の中にSORAの生徒にぴったりの問題があったので、昨日の授業冒頭に「復習問題」と称してやらせた。市販教材を使うようになっても、こういうコーナーは作っていきたい。
— ひらい(か) (@kakuhirai) December 11, 2018
家庭教師にお願いしたい親御さんの気持ちはよくわかるんだけど、さすがに5教科全部教えるのはキツいです・・・。授業準備で予習したりプリント作ったりするの2教科でも大変だったもん・・・。クオリティが保証できません・・・(´・ω・`)
— siho (@JpSiho) December 7, 2018
保護者ともやり取りしないといけない
学習態度や志望校の合否の見通しの報告など、保護者とやり取りするのも仕事のうちです。
特に学生など若い人の場合は、自分よりだいぶ目上の人と話すことになるので、難しく感じることもあるでしょう。
また、場合によっては、生徒についてネガティブな報告をしなければならないことや、親子で意見や要求が異なることもあります。
生徒の信頼を失っては元も子もなくなる一方で、雇用主は保護者なので、対応に苦慮します。
生徒によっては最初の何回かは勉強の話はあまりせず、雑談メインでコミュニケーションに時間を割いた方がよい場合もあります。こうしたケースでは、保護者の理解を得ることが難しい場合も多いでしょう。
わかる気がする(苦笑)
頭良くても周り見下す子とか、
常識欠落してる子とか…。
家庭教師のバイトしてた頃にいろんな子を見ましたけど、そういう子の親も往々にしてヤバイ。
モンペアが多かった…。
たかだか家庭教師にこれならきっと学校でも担任の先生にもモンペアしてるんだろうなって思いました。— ハリネズミ (@UXVa4G13RSklR4D) December 28, 2018
昔家庭教師のあすなろでバイトしてたけど社員も親も最悪だったな
— なぽ (@hossy_0125) December 14, 2018
家庭教師のバイトの仕事内容
メインは中学、高校、大学の受験指導
家庭教師の仕事内容として最も多いのが受験指導です。各生徒の学年や志望校、学力に応じて、家庭教師としての講義はもちろん、講義以外の日々の自主学習なども含めてマネジメントを行なうことが求められます。
生徒の実力をみながら使用する教材を選択し、次回の講義までの課題を出すなどして、学力向上だけではなく学習習慣や学習スタイルの定着を図ります。
大学院入試、職業関連など専門的な内容も
また、受験指導に比べると案件数は減りますが、大学院入試に向けた専門教科の指導や、趣味や転職に向けた専門的な内容の家庭教師も存在します。その場合はもちろんその分野に関する学習経験、実績が求められることになりますし、より一層生徒の状況に応じた対応が求められることになります。
家庭教師のバイトの給料(平均時給・月収)
平均時給は2,000〜4,000円
それでは、気になる給料はどのようになっているのでしょうか?実際には契約形態や生徒の学力や学年、志望校に応じて大きく変わることもあるのですが、平均すると時給2,000〜4,000円ほどになります。
また、同じ生徒をずっと担当し続けることにより時給が上がっていくということも起こり得ます。一度の授業につきおよそ2〜3時間程度の授業を行うことが通常ですので、1回あたり4,000円〜12,000円ほどが目安となります。週に1回授業を行ったとして、月給は10,000円ほどから50,000円ほどになる計算です。
指導内容、学年によっても時給は変わる
平均的な時給は上記の通りなのですが、実際は指導内容、学年によって時給が変わることが多いです。
目安としては
小学生2,000円前後
中学生2,500円前後
高校生3,000円前後
専門的な内容4,000円前後
となることが多いです。加えて、受験をするかしないか、また、受験校の難易度などの要素があり、それらによってはここからさらに時給が高くなることもあります。例えば、難関校の医学部を受験する高校生を家庭教師として持つ場合、時給が6,000円など高額になることもあり得ます。
学歴、経験によっても大きな差が出る
また、学歴やそれまでの経験によっても差が出ることが多いです。受験をする生徒を担当する場合、受験経験があったりすると採用もされやすいですし給料も高くなりやすいです。特に生徒の志望校出身者などでしたら、より一層重宝されることとなります。
加えて、有名校出身ですと時給は高くなりやすいです。難関とされる大学の卒業者や医学部の卒業者は、それだけで時給が一段階高くなることがあります。これまでの経験を活かして高時給を獲得できる、という点は1つ魅力であると言えます。
家庭教師のバイトの年齢層
では、実際どのような方が家庭教師をやっているのでしょうか?家庭教師は大きく2種類に分けることができます。それはアルバイトの家庭教師とプロの家庭教師です。アルバイトの家庭教師は基本的に大学生がメインとなっています。近年は社会人の方も増えてきましたが、それでもなお全体の9割ほどは大学生となっています。
しかし、プロの家庭教師となると社会人の方が主になります。また、もちろんですがプロとしての家庭教師の方が時給も高くなります。これまで家庭教師経験がないのであればアルバイトの大学生たちと近い条件で仕事をすることになりますが、学生時代に家庭教師や塾講師として教えることに関わっていたり、受験実績などがあったりすればプロとして仕事をこなしていくことも可能です。
しかし、どちらの立場をとるにしても、年齢によりマイナスになることは少ないです。
家庭教師のバイトに採用されるコツ
子供が好きかどうか、子供と相性が良いかどうか
そのような家庭教師に向いているのはどのような方でしょうか?全体を通して言えることは子供が好きかどうか、ということです。
いくつかの特殊な場合においては生徒が大人であったり、自分より年上になったりすることもあり得ますが、基本は小学校から高校生にかけての子供が中心となります。子供と一対一となった時にしっかりと対応できるのか、また、そもそも子供が好きかどうか、それらを満たせることが家庭教師になるための基本的な素質です。
コミュニケーション能力が高い
また、子供とのコミュニケーションはもちろん、ご家族の方とのコミュニケーションも欠かせません。これまでどのように勉強が進んできているのか、これからはどのように進めていくのか、また、志望校への合格は叶いそうなのか、様々な点においてご家族との相談が必要となります。子供だけではなくご両親ともしっかりと円滑にコミュニケーションをとることができることが重要です。
プラスアルファの要素があればより高評価
加えて、有名校を出ている、受験経験がある、指導経験があるといったプラスアルファの要素があればなお良しです。これらに関しては必須ではありませんが、採用につながる大きな加点要素となります。積極的にアピールしていくことが採用されるコツです。
バイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
-
ショットワークス
短期・単発バイトを探すならココ!短期アルバイト専門の求人情報サイト
ショットワークスは短期バイト・単発バイト専門の求人情報サイトです。1日だけ働きたい、面接なし、履歴書不要、交通費支給など、都合にあわせてアルバイトを探すことができます。 -
マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望する倍あとが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、バイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
-
バイトル
CMでも話題の、学生やフリーターなど若年層から人気を集めている求人サイトです。また、アルバイト・パートだけでなく、社員としても求人もカバーしていて掲載求人数が多いです。
エリアや職種の他にも、仕事の特徴や給与、雇用形態など、求職者の希望条件に合わせた様々な求人検索方法が用意されているので、希望に合う求人を探しやすいのが特徴です。
※バイトルはユーザー総合満足度No.1に選ばれています。 -
バイトするならタウンワーク
“バイトするならタウンワーク”CMでも有名なタウンワークの日本最大級WEB求人サイト、運営は業界NO1のリクルート。
地域に密着したフリーペーパーからの情報は、地方の求人情報も豊富です。店舗名やオープニングバイトなどこだわりの検索機能などで自分に合ったアルバイトを簡単に探せます。言わずもがなの業界トップクラスのアルバイト求人情報サイトですね -
就職Shop
新卒や第二新卒、フリーターやニートの就職をサポートしている就職支援サービスで、利用者の9割が20代です。様々な業界・職種の未経験歓迎の求人を取り扱っていて、就職決定者の7割が未経験です。
訪問取材した企業の正社員求人のみを紹介しているので、ブラック企業に捕まる心配もなく、せっかく正社員として採用されたのに待遇が悪くてニートに逆戻りということもありません。
-
フリーターから正社員就職へ5日間カレッジ(JAIC)
20代の既卒・第二新卒、フリーターを対象とした13年以上の歴史がある数少ない就職支援サービスです。
書類選考免除されて未経験者を採用したい優良企業約20社と面接できるため、最短2週間で内定を得られます。
ビジネス研修や面接対策、コミュニケーション能力を上げるためのプレゼンテーション研修など就職成功率81.1%の就活講座も実施、研修日数5日間のみっちり講座から集団面接会までワンストップで支援され、未経験の受け入れ前提とした企業約5000社以上から、より細かく求職者一人ひとりにマッチングしサービスを開始以降、総勢14,000名以上の正社員雇用を実現しています。徹底的に就活研修してもらって正社員になれる、まさに就職カレッジ、おすすめです。
まとめ
まとめとして、時間帯や回数も自分で決めることができ、時給も高い家庭教師は、副業として非常に魅力的である、ということができます。また、受験経験などこれまでの経験を活かすことができるのも大きな魅力です。
しかし、その分責任がある仕事であることは間違いありません。副業ではありますが、それでもしっかりと責任をもってやりきることができるかどうか、その点についてよく考えた上で検討する必要があります。