
高時給で稼げるバイトとして人気の高いバイトが警備員です。色々な所で見かける警備員ですが、その実どんな仕事をしているのでしょうか。今回は警備員の仕事内容から時給、働いている年齢層などバイトを探している人が気になるポイントや、実際に警備員のバイトに応募した場合の採用される為のコツなどを紹介していきます。
ページコンテンツ
警備員バイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
夜勤は日給が高い場合も
警備員のバイトは日勤と夜勤に分かれます。日勤は最低賃金よりやや高め程度の給料が一般的ですが、夜勤は日給が高いところも多いです。
都内で給料が高いところだと、夜勤なら日給18,000円以上稼げるところもあります。
体力のある人なら、日勤のあとにそのまま続けて夜勤に入るといったことも可能です。
GW、9連休だから遊びの予定を入れずに警備の夜勤だけ毎日入れたらそれだけで10万弱稼げるので最強なのでは?
— anzai (@anzai100) April 11, 2018
働く日を自分で決められる
シフトは1週間ごとに提出するのが一般的で、流動的な予定にも対応しやすいです。
働く日は自分で自由に決められ、他のバイトのように土日は休めないといったこともありません。そのため、別のバイトと掛け持ちしたい人や、土日は趣味の用事を入れたい人にも働きやすいです。
ただし、人手不足の警備会社の場合は、強制的にシフトを詰め込まれてしまうこともあるため、会社選びには注意が必要です。特に男性は危険な現場も任せやすく、重宝されるため、会社によっては無茶なシフトを組まされることがあります。
警備の日払いバイト募集してます!
時給1000円~で登録したら次から事前に連絡したら好きな日に好きな時間帯にシフト入れます!
又、短期でも長期でもどちらでも大丈夫らしいです!
人が足りてないらしいので募集しているそうなので気になった方は僕に連絡下さい!
お願いします。— 飯島 浩平 (@kouhei1170556) February 20, 2015
@morimuuuuu 基本イベントの警備の仕事かな!自分の好きな日に仕事入れれるから都合よくバイトできるよ!
— Shun (@shunj0909) December 19, 2013
年齢が高くても働ける
ただ立っているだけの時間も長いため、定年退職後の人など、年齢が高い人も採用されやすいです。私の知り合いにも60代になってから、体力作りを兼ねて警備員のアルバイトを始めた人がいます。
ある程度の体力さえあれば、70代80代になってからも働き続けられるので、老後も仕事をしたい人におすすめです。
基本的には未経験者でも採用してもらえるので、元公務員や元銀行員といった人たちも活躍しています。
ただし、施設警備だけの会社の場合は、「施設警備業務検定」などの資格を持っている人や、施設警備の経験者の方が選考に有利になります。
10代の終わりに仙台で警備のバイトを不定期にしていて、思えばあれは不思議な得難さがあった。実に様々な年齢の人と、夜勤なら夜から朝まで道路に立って車を誘導したりしていた。休憩時間に来し方行く末などを話したり。色んな人がいた。
— ニンパイ(ニン末ニン始) (@shinobuk) August 9, 2012
仕事からの帰路、ご老人に道を尋ねられる。80という高齢にもかかわらず、何でもこれから工事現場での警備バイトで朝4時まで夜勤だという。道を適当に教えて別れたが、そんな年齢になってまではした金のために働かなければならないという、未来の自分を見た気がして少し気が沈んだ。
— 三番目のN (@The_Third_N) December 10, 2018
施設警備は暇で楽なところも
施設警備は、建物によってはものすごく暇で楽です。学校などにように、朝の開錠と夜の戸締り以外は、ほとんど待機だけといったところもあります。
こうした施設の場合は、待機中は人に見られることもないので、やることがないときは自由に過ごせます。
警備員の仕事で一番楽しいのは待機だと思う。先週は待機という名のごろ寝を12時間していただけで日給(夜勤補正あり)+残業3時間分の給与が入るとか楽しすぎる
— とあるGMの憂鬱@転職成功した仕分け人 (@kuroshishi37564) December 1, 2017
わたしももっとオシャレなバイトしたいけど警備員ほどラクなバイト他にない・・・
— 松浦あすか:2/8芸カ21:レ02 (@sorato_ma) January 21, 2014
汐留のJR貨物駅跡地に「パックスシアター・サイカ」と、有明にあった「エムザ有明」。この2つが“最もバブルを象徴した施設”でしょうかね。私は昔サイカの警備員のバイトやってました。これほどラクなバイトは無かった(つづく)
— 株式会社C&Cファクトリー (@c2factory) February 12, 2010
警備員バイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
立ち仕事なので体勢が辛い
警備員のバイトは大まかに「交通誘導警備」、「催事警備」、「施設警備」の3種類があります。いずれの場合も勤務中はずっと立ちっ放しになるため、体勢が辛いです。
さらに、現場が屋外の場合は天候の影響もダイレクトに受けるので、暑さ寒さも辛く、雨天の日などは特に大変です。
腰椎分離症という面で
長時間の立ち仕事が本当に出来ますか?
と言われ自分の体のことを考えて
一時保留という形で面接は終わりました。
お金貯めなければという焦りで警備員を選びましたが、腰椎分離症が関係無しにできるバイトってなんでしょうかね。本当に辛い。— MKマジック (@TEZINASIMK) November 23, 2018
この夏、警備バイト始めたが、、
連日の炎天下に長時間の立ち仕事、、疲労半端ない!-_-b
こんな大変だとは思わなかった、、(//∇//)
今後、現場での警備さん見たら、逆に応援するわ!
— スイデンコウベ@れにちゃん寄り箱推しノフ!今年の最後はももいろ歌合戦に参戦だ! (@suidenkobeneo) August 5, 2018
https://twitter.com/Terryman_grenad/status/1044547935382323200
安全への責任がプレッシャー
警備員のバイトは、人々の安全を守ることが仕事です。特に、道路や工事現場の交通誘導の警備の場合は、警備員のミスが重大な事故に繋がる可能性もあるため、責任重大です。
人によっては、バイトなのに安全責任を求められることに対して、プレッシャーを感じてしまう人もいるでしょう。
他のバイトと同じテンションで交通誘導にくるでない
警備はまじで第三者や作業員の安全、利益を守ってる
そのことを軽視しすぎ
世間から疎まれようがそんなんどうでもいい
特に片交は必要不可欠で余分を出さない人数しかいないってことだけは忘れないで欲しいな— DRIFTER@3/8_AZELEA仙台 (@drifter0520) September 16, 2014
クレームを受けやすい
警備員のバイトをしていると、クレームも受けやすいです。
交通誘導では通行車両に迂回を求めたり、催事や施設の警備のときもルールを守らない人に注意したりしなければならないからです。
ですが、警察の指示と違って強制力はなく、あくまで「お願いする立場」でしかないため、文句を言われても低姿勢で協力を求めるしかありません。
強い口調で責められると傷ついてしまう人や、短気な人には務まらないでしょう。
警備のバイトでめちゃくちゃクレーム言われて自分もクレーマーもヒートアップしちゃった瞬間に、これキスしたら出川さんと上島さんみたいに仲良くなれるかなと思って試してみようとしたけどダメだった
— mkくん (@_mkkun) July 8, 2018
呼んだ?←警備員への視線が厳しい元警備員"@tundaowata 同業者のクレーム多いよ。 相手も教育受けてるから粗相や気配りのなよさ、言葉遣いの良し悪しがわかるし、バイトの教育が行き届いてるか、自分より下手かとか見てるから。 http://t.co/EZ3V2oB6"
— パナマ某 (@panamabou) December 12, 2011
#実際に言われたクレーム晒す
基本的にお客さんと仲いいからクレーム来たこと無いね<('∇')>
強いていうなら夏の警備員バイトの時に通行止めの道を無理やり通ろうとした人を止めたら凄い剣幕で「熱中症になったらどうすんねん」とか「こっちの方が近いやん」とか
知らんがな、俺の仕事させろ— シン@30日#音ジェネ,8/7#ボカマス (@shin154649) January 15, 2016
駅の警備は酔っ払いの対応がきつい
警備員のバイトの配属先で、きつい現場の一つは駅です。体力が必要なのはもちろんのこと、精神力も必要です。
特に夜間は酔っ払いが出没しやすいため、通路で吐く人やホームに落ちる人、暴れて他の乗客に迷惑をかける人など、困った人に対応しなければならない場面が多くきついです。
駅によっては、構内で寝ようとするホームレスを追い払わなければならないこともあります。
また、駅で警備のバイト中に、痴漢を捕まえたという人もいます。警察官ではないため、基本的には自分の身の安全が最優先ですが、状況によっては犯罪者を捕まえることも起こり得ます。
警備のバイト中に酔っ払いの喧嘩を止めようとしたらビール瓶で後頭部殴られて気がついたら病院のベッドで今日を迎えてましたおはようございます
— 革.txt (@ARiA_KENZEN39) March 23, 2014
何と無く思い出したが、大学生の頃、警備員のバイトをしていた。当時品川駅のホームでビアガーデンをやっていて、酔っ払いが線路に落ちないよう、見張るバイトだった。今では見張られる方だけどな!#ビール部 #ビールクズ
— BACK¥(中略)コバヤシ (@backy999rbc) June 7, 2013
終電直前の上野駅で酔っ払いと警備員がどつき合いしてた思い出
— 鉄コバルトシリコンガドリニウム (@sigdfeco) January 17, 2018
暇な現場はやることがなくて辛い
ショッピングモールなどの施設警備や、交通量が少ない場所での交通誘導など、暇な現場はやることがなくて辛いという意見も多いです。
外部の人から見える場所に配置される現場の場合は、やることがなくてもきちんと立っていなければならず、暇だからといってスマホを見たりもできません。
工事現場の警備も、搬入の時間帯以外はただ立っているだけなので、とても退屈です。2名以上の警備員が配置される現場ならお互いの存在で多少気が紛れますが、警備員が自分しかいない現場だと話し相手もいないので非常に辛いです。
冗談抜きで思うんだけど、
警備員のバイト始めて1番成長したのは
責任感でも、お客さんに使う言葉遣いでもなく
「長時間暇を潰せるような妄想力」だと思うんだ
だって5、6時間ずっと立ち仕事で暇なんだもん…— 長谷川猛虎@ベルゼルガー (@take_berserker) March 6, 2018
https://twitter.com/chickeness666/status/743492716990857216
初めてバイトしたのが警備員という仕事だったが、その職務の多くは私にはとてつもなく退屈で苦痛であった。特に立哨。全然人がこない場所で一晩中ぼーっと立っていたりするのである。それが苦痛でない、むしろ楽だという人もいる。
— ねこパパ (@nekoojisan07) January 8, 2019
・シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のバイトがたくさん。求人情報は東京中心に全国拡大中。
・シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。
・マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト。最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。
警備員バイトの仕事内容
一口に警備員と言ってもその仕事内容は大きく分けて3つに分類されます。
交通警備員
工事現場やショッピングモールの駐車場などで主に車を誘導するのが仕事です。一般車両や工事現場から出てくる大型車両が安全に道路に出られるように誘導する事が主な仕事内容になります。工事の現場などによっては夜勤もあり、また、求人が一番多いのも交通警備員です。
催事警備員
お祭りや花火大会、コンサートやスポーツ施設など不特定多数の人が一定範囲内に集まる場所で人を誘導するのが主な仕事になります。立ち入り禁止の場所にいる人を誘導したり、駐車場の導線を確保したり、人の流れを誘導するのが主な仕事になります。
施設警備員
こちらも職場がショッピングモールや遊園地などになります。開店中はもちろん、夜間にも監視カメラなどを用いて機械警備を行う仕事です。他の2つに比べると体力的に楽な場合が多く、警備員の職場の中でも人気の高い職場です。
警備員バイトの給料(平均時給・月収)
警備員バイトは高時給?
警備員のバイトは一般的なバイトの中では資格要らずにも関わらず高時給として知られています。安い所でも900円~高い所になれば1200円近い時給になる場合が多いです。また、時給ではなく日給制にしている会社も多くあり、その場合は大体8000円前後になる事が多いです。
警備員のバイトは比較的に時間の自由が利く事が多く、働けば働くだけ給料は高くなりますが、昼勤で月に25日程働けば20万前後稼ぐ事も可能です。夜勤がある職場であればそれ以上に稼ぐ事もできます。そういった意味では間違いなく一般的なバイトの中では高時給だと言えます。
なぜ警備員バイトの時給は他より高いのか
そこにはもちろん理由があります。それはどの仕事内容の警備員であってもある種の危険性に晒されている時間が多い事です。
交通警備員であれば車が走る道路に何時間も立って誘導しなければいけませんし、催事警備員であれば揉め事に巻き込まれる事も多くあります。体力的にも精神的にもハードな仕事である事は間違いないのが他の仕事に比べて時給が高めに設定されている理由になります。
警備員のバイトでより稼ごうと思ったら、働く時間を増やすのが最も効率的ですが、その他にも、資格の取得やバイトリーダーのような役職に就く事で時給自体を上げる事ができる会社もあります。
警備員バイトの年齢層
仕事の内容により、下は大学生から上は定年を越えても尚働いている人もいます。ただ、警備員の法律である警備法で18歳未満は働けないので高校生のうちは警備員のバイトをする事は出来ない点には注意が必要です。
仕事内容別の年齢層
求人の多さもあって交通警備員は年齢層の幅が最も広くなっています。比較的若年層も多いですが年齢層が高めの会社もあります。
催事警備員に関しては若年層の方が多めです。バイトの場合その場所限りの限定的な募集が多く短期バイトを探している若者が中心になっている事が多いです。反面長期的なバイトの募集の場合にはその限りではなく、年齢層が高めの人の場所も多いです。
逆に、幅が狭いのは施設警備で、中高年以上の人が多くなっています。会社によっても異なりますが、比較的年齢層の高めな現場が多いです。これは仕事内容的に比較的長期に続けやすいからというのが大きな理由になっています。
急増中の女性警備員
ちなみに、警備員のバイトは男性のバイトというイメージがありますが、最近では女性の警備員の求人も増えています。中には、女性しかいない警備会社もある程です。
特に、施設警備をメインに行う会社には女性を採用する会社も増えています。これには、警備員の仕事内容として開店中に道案内や迷子の誘導などが含まれているからです。これらの仕事内容は男性よりも女性の方が話しかけやすいという人が多く、迅速な対応ができる事から女性の採用率も増えて着ています。
警備員バイトに採用されるコツ
身なりは整えて面接に臨もう
これはどんなバイトにも言える事ですが、警備員のバイトの面接であってもある程度小綺麗な服装で行くのがおすすめです。多くの場合、警備員の仕事は直接的にお客さんに接する機会は少ないですが、いざと言う時にはしっかりとした対応をして従ってもらう必要があります。その為には身なりをしっかりと整える事はまず第一歩になります。
出来るだけ大きな声でハキハキと応答しよう
警備員の仕事では大声を出す機会も多いので出来るだけ大きな声でハキハキと応答する事も大切です。質問の内容に正しく答える事を意識しすぎて、俯き気味になってしまったり声が小さくなってしまったりするような人では警備員の仕事は務まりません。
まして、実際の仕事になれば非常時には自分で判断して迅速に行動しなければならない場面に出くわす事も多いです。少数の面接官相手に声が小さくなってしまうようでは不特定多数を相手にするような場所には配置出来ないので、採用が見送られる事になります。
体力面をアピールしよう
ここまで来てようやく体力などの適正を見る事になります。警備員の仕事は基本的に常時立ち仕事になるので体力があるのに越した事はありません。面接でもスポーツの経験などを聞かれる事も多いのでしっかり体力面の充実をアピールするようにしましょう。
この3点をしっかり守っていればよほど他の条件におかしな点が無ければ採用してもらえます。
アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・販売・飲食・軽作業まで、平均時給1,200円の色々な仕事を希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
リクルートがフリーターから正社員転職を支援する、就職Shop
リクナビやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。
業界・職種の中卒・高卒・未経験OK・書類選考なしでエントリーできる正社員求人もあり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。また就職ガイダンスやマナー講座、模擬面接大会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートを展開しているのも特徴的です。
全国対応で、拠点は首都圏と関西圏になりますが、リモート対応も可能です。
まとめ
警備員と言っても色々な働き方があり、その違いは思いの他大きいです。しかし共通して言えるのはやはり他のバイトに比べて圧倒的に稼ぎやすく、少しでも多く稼ぎたいと考えている人におすすめのバイトです。
求人を探す場合にはどの仕事内容をメインにしているのかを把握した上で応募しましょう。仕事内容を確認する事はもちろん、働く場所などを把握した上でやりたい仕事内容の求人に応募する事をおすすめします。