
30代に入り、同期が出世コースを歩みはじめ、焦りを感じる人も多い年代です。このまま会社にいても出世できないなら、いっそのこと転職してしまおうか、と思うこともあるかと思います。
ここでは、30代出世街道の現状と、出世する30代に共通する特徴についてまとめました。また、転職して出世できた人の特徴と出世できない人の特徴についても解説しています。
転職中途入社組が出世できる企業を探す方法も、合わせて紹介しています。
30代で出世できない人、したくない人が増えてるってほんと?
マーケティング会社の調査によれば、20代男性では出世に前向きな人の方が6割もいるのに、30代男性では4割にまで減少しています。30代になると出世への意欲が少なくなるのはなぜなのでしょう。
現実が見えてくる30代
昇給に限界を感じる
給与がどんどん上がっていくように感じた20代に比べ、30代に入ると給与の天井が見えてきてしまいます。そのため、「出世しても給与がそれほど上がらないから、出世をしなくて良い」「出世をするよりも現場で働いていたい」と考える人がでてきて、出世したい人の割合が減少してしまいます。
出世しても報われない
出世してもさほど年収は上がらないのに対し、仕事量や責任がぐっと増えることに疑問を持っている人が多くいます。さらに上の会長や経営幹部クラスになる自信も予定もない人は、20代よりも30代になると仕事の重責に対して、年収がさほど伸びないことを報われないと感じ、出世意欲が減ってしまうのです。
企業側も、会社の都合に合わせて残業や転勤をしてくれる人を重用する傾向が主流なので、出世すると自由がなくなるということから出世への意欲が減退する傾向にあります。
出世したいのにできない人
出世するには人間関係が重要
出世には上司の推薦が大きく影響します。社内政治に弱かったり、直属の上司に力がなかったりするという場合もあります。
露骨な派閥などがある企業は、能力よりも人間関係が災いして出世できないケースもあります。
人間力に問題あり
問題があると責任転嫁する、好き・嫌いで物事を判断するなどの態度をとっていると、当然ながら、一緒に働く人たちから信頼を得ることはできません。
人間力に問題がある人は、中間管理職として上下のマネジメントができないと判断されるので、当然ながら出世できません。
実際のスキルレベルが低い
自分の実績やスキルをアピールするのはよくあることですが、それが行き過ぎて、実際のスキルのレベルよりもよく見せようとアピールをしてしまうと、実力がばれた時、自己分析がきちんとできていないことも加わり、評価が低くなってしまいます。
出世する30代に共通する特徴とは?
そんな中でも30代で出世している人はもちろんいます。30代で出世できるのはどのような人なのでしょうか。
会社に依存しない人
「ダメだったら転職しよう」と考えていると、会社に過度な期待もないので、その分ストレスを感じず仕事に集中できます。
「いつでも辞められる」という心づもりがあれば、周りの雰囲気やや上司に流されること無く、正しいことは正しいと主張することができます。こうして実績が積みあがっていくことで出世できるのです。
要領がいい人
要領がいいというのは、仕事での「費用対効果」が高い人のことです。無駄なことをバランスよく省き、利害の調整にも部署間の制約なく器用に立ち回ことができるので、出世していきます。
周囲の目ばかり気にしない人
人の目ばかり気にしていて、言うべきことを言えない人は出世できません。時には自ら嫌われ役になってでもしっかりと指示を出し、人を動かしていかなければなりません。人望が厚いだけの人よりも、厳しいことも言うけれどしっかりと結果を出す人が求められます。
会話が上手く、人の話もしっかり聞ける人
聞き上手は出世する
出世をするときには、上司の推薦が必要です。上司からの推薦を得るために聞き上手になり、信頼関係を築きましょう。自分の話をしっかり聞いてくれる人は、人から好感を持たれ、信頼してもらえます。相手の話に反論したり、話をまとめたりせず、相手の話したい内容を上手く引き出せるような聞き方を意識しましょう。
会話が上手い人も好印象
例えば、高圧的な話し方をする人って印象があまりよくないですよね。話し方はその人の印象を決める大切な要素です。普段から、きれいな言葉遣いや上手く話すことを心がけて会話しましょう。それだけで周囲からの印象は良くなりますので、出世にも近づきます。
また、立場があがるほどさまざまな人と話す機会が増えるので、意識して会話をする癖をつけておくと出世してからも役に立ちますよ。
反論することができ、かつそれに説得力のある人
人の話を聞くことはとても大切ですが、ここぞという時にはきちんと反論しましょう。説得力のある反論をすることによって、都合のいい人になるのを回避でき、しっかりと自分の意見を持った人間だということをアピールできます。
上司にもリーダーシップを発揮できる人
リーダーシップは一般的に、同僚や後輩に対して発揮するものだと思われていますが、出世できる人は上司に対してもリーダーシップを取っていけるのです。上司へのリーダーシップと言っても、表立って上司を引っ張っていくのではなく、会社の中で自分が動きやすいように上司をうまくコントロールすることです。
プロジェクトの結果を出すために、必要なアイディアを通したり、予算を増やしたりするためには上司を説得する必要があります。上司と親睦を図り、時には持ち上げたりしながらでも、上司に「イエス」と言わせられるかが大切です。結果として、チームや部署の業績が上がれば、上司に引き上げてもらえるチャンスは増え、出世しやすくなります。
現職で評価されてなくても、転職して出世できる人はこんな人
出世意欲があるのに、出世できない・・・その場合は転職したほうがよいのでしょうか。転職したからといって必ずしも出世できるわけではありません。転職して出世できる人の特徴をまとめました。
上司との関係や、評価体系が合っていない人
出世するには、上司の推薦が必要ですが、中にはどうしても上司と反りの合わない人もいるでしょう。また、社風や評価体系が自分に合わずに評価されないということも、日本企業ではありがちです。
出世できないでいる理由を明確にしたときに、自分の能力的な問題でない場合は転職した方が出世できる可能性が高いといえるでしょう。
転職先で出世できる人の人柄
出世するには、何と言ってもコミュニケーション能力が大切です。周囲を巻き込んで引っ張っていけるようなコミュニケーション能力がある人が出世への道を歩んでいけます。
さらに、どのような状況においても自分の感情を爆発させずに、落ち着いて周囲の状況に合わせられるストレス耐性の強さも重要です。また、周りからの高い評価をもらっても謙虚な姿勢で、上司や部下があっても自分ですと言うような、謙虚さも持ち合わせている場合が多いです。
転職先で出世できる人の仕事の進め方
出世できる人は仕事の進め方にも特徴があります。判断基準が明確で決断力と行動力をもって、仕事を進められる人が転職先でも評価されています。これは、高い問題解決能力を持ち合わせている証拠でもあります。
さらに、仕事に対するパフォーマンス能力が高い人も評価され、転職先でも出世しやすいです。
現職では能力が十分に発揮できていない
管理職に求められているのは、部下やチームを率いて全体のパフォーマンスを上げるとともに、自分も高い成果を上げていくことです。
紹介した能力があるにも関わらず、現職では存分に発揮できていなかったり、社内で淘汰されていたりする場合は転職することで解決できます。
転職して本当に出世できる?転職前に判断する方法とは?
中途入社で出世しにくい会社もある
昔から「中途入社では出世ができない」ということは昔から言われています。そのような会社があるのは事実ですが、それが全てではなく、転職先の企業の特性に大きく関わっています。転職して出世できるかは、管理職を目指せる企業を選ぶということがとても大切です。
例えば技術職など、仕事に必要な技術を習得するのに10年以上かかるような職種の場合、技術的に一人前になるまで出世することは難しいでしょう。そうなると自ずと出世までの道のりは厳しくなります。
転職先で出世できない人の特徴
転職先の企業風土に馴染めない
企業が持つ組織の風土や慣習、経営者に共感できない場合も出世するのが難しくなります。合理的な理由がなくとも、その企業が長年培って大切にしてきた仕事のスタイルがあります。それに馴染めないと、管理職として優秀な能力を持っていたとしても、企業内での生産性やモチベーションが思うように上がらなくなってしまいます。
中途入社組が出世できないハズレ企業を回避するには
転職前に企業の内情を知るのは難しい
転職後に出世をしたいのなら、企業の内情を知ることはとても大切です。しかし、家族や友人がその企業に勤めていない限り、企業の内情を知ることはとても難しいことです。そこで、おすすめしたいのが、転職エージェントの活用です。
転職エージェントを利用して企業の情報を得る
転職エージェントは企業の人事担当者などと繋がりがあり、企業の内情にも精通しています。転職エージェントを使って転職活動を進めると、社風に合うか、入社後に出世できる可能性があるか、などを転職前に知ることができます。
同時に、自分の現在の市場価値やキャリア価値についても第三者的視点で評価してもらえるので、給与の面や、転職することに意味があるのかなどを客観的に判断するこができます。
国内で最も多くの企業の情報を持つリクルートエージェント
国内最大手の転職エージェントで保有案件数、成功実績数ともにNo.1という実績を誇っています。求人の質・量とも他のエージェントに比べ圧倒的に優れています。案件数が多いので、さまざまなキャリアを持つ求職者に対しても幅広く対応できるのが魅力です。他のエージェントで案件の紹介を受けられなかった人でも、リクルートエージェントで紹介してもらえたケースもあります。
さまざまな転職サポートが充実していて、特に面接対策に力を入れていると評判です。面接の質問例や回答例の膨大なデータを保有しているので、内定を取るための面接対策の質が高いのが特徴です。
拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、転職サポートの流れもスピーディーなので、今すぐ転職したい人も頼りになります。土日の相談が可能なのも利用しやすいです。
転職エージェントは、30代こそ上手に利用する必要があります。30代転職の目的別に転職エージェントの選び方をまとめています。おすすめの転職エージェントをランキング形式で紹介し、30代女性やフリーターに役立つ転職エージェントも紹介しています。
まとめ
30代に入ると、出世したくない人と出世したくてもできない人に分かれていきます。出世したいのにできない人は、スキルレベルが低いか人間関係に問題がある場合が多いです。
出世したいのであれば、会社に依存せず要領よく立ち回ることが必要です。また、部下だけでなく上司にもリーダーシップを発揮できると良いでしょう。
現職で出世ができない人の中には、転職することで出世できる可能性もあります。中途入社すると出世ができにくい企業もあるので、求人探しには注意が必要です。