
「既卒で職歴がない場合は転職サイトは使えない?おすすめの就活サイトは?」、「1人で就活するのは大変だし就活エージェントを使いたい。評判が良いところは?」
ここでは、既卒・職歴なしという経歴の人のために、おすすめの就職サイトや就職エージェント、既卒・職歴なしでも応募できる求人の見つけ方を紹介します。
既卒には向かない応募の仕方なども解説しているので、参考にしてみてください。
ページコンテンツ
既卒・職歴なしが応募できる求人を見つけるには?
既卒を本当に採用してくれる企業の情報を手に入れることが重要
既卒者が就職したいなら、そもそも既卒を雇用する意思がない企業に何社も応募しても無駄です。無意味に既卒としての期間が長くなりブランクとなりますし、より就活が難航するだけでメリットはありません。
年齢を重ね、経験も無いままでは、手持ちの武器も錆びるばかりで戦えません。単なるポーズでの就活ではなく、本当に就職したいなら既卒の採用枠がある企業を知り、応募することが重要です。
企業を見分けるためには転職エージェントを活用
いくら大手企業が既卒者の応募を受け付けていても、憧れだけでは内定はとれません。転職エージェントは、ハローワークや求人サイトとは求人の質やサービス内容が大きく異なります。ハローワークや一般的な求人サイトは、誰でも閲覧できる求人公開情報を集めていますが、特別なサポートは期待できません。
一方、転職エージェントではプロの就活アドバイザーが採用担当者の目線になり、書類選考対策や企業ごとの面接対策も行ってくれます。入社前に、社会人としてのビジネスマナーを指導してくれるサービスもあります。
また、ハローワークや求人サイトには優良な求人もありますが、ブラックな求人も混在しています。転職エージェントでは、事前にチェックした求人案件を紹介してくれるので、ブラック企業を掴まされる心配もありません。転職エージェントの補助としてハロワや求人サイトを使うのが効果的です。
既卒専門の就職支援サービスがある転職エージェントがおすすめ
手厚いサポートで評判の転職エージェントは、職歴がある人の中途採用を支援するサービスです。職歴キャリアもスキルもない既卒者は、残念ながら利用できないのが普通です。
そのため、既卒の就活には既卒専門の就職支援サービスがある転職エージェントを利用するのが有効です。就職先や職種も自分の学歴などを考慮して、既卒採用の意思がある企業を紹介してもらえるので、大手の転職サイトやハローワークで探すよりも効率的です。
また、既卒が最も困る「なぜ新卒採用を逃したのか?」といった質問への対策や、強みやアピールポイントなどの準備もプロに相談できます。履歴書などの書類・面談の練習など、既卒者のためのサポートもしてもらえます。
既卒の求人探しにおすすめ就職サイト・就職エージェント15選
既卒のための就職支援サイトおすすめランキング
リクルートが本気で正社員転職を支援する、就職Shop
最大手リクルートキャリアが運営する、既卒や第二新卒、フリーターに特化した就職支援サービスです。既卒者の正社員採用に限定した求人のみを扱っており、1人1人に寄り添い、納得いくまであなたの正社員就職をサポートしています。
就職Shopは、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません、コロナ禍でも採用を継続している求人情報を豊富に保有していて、応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。非常に効率的で、スピード就業が可能です。
すでに登録者は17万人を突破していて、就職決定した方の7割が正社員経験1年未満の若者です。様々な業界・職種の未経験OKの正社員求人があり、専任のキャリアコーディネーターが個別面談ののち、求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。
また就職ガイダンスやビジネスマナー講座、模擬面接会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートが充実しているのも特徴的です。求人は全国対応で、面談拠点は首都圏と関西圏になりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全ての面談を電話・リモートで対応しています。
第二新卒・既卒・フリーターでも正社員! DYM就職
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター向けの転職エージェントです。2000社以上の優良企業の正社員求人から経験豊富なキャリアアドバイザーが個別相談で希望にマッチした求人を紹介、経歴や学歴に不安があっても正社員に転職ができて、最短1週間でのスピード入社も可能です。
未経験OKな求人が多数ありますが、ブラック企業は徹底排除されているので安心です。
就職成功者は5,000人以上、就職率は驚異の96%!! 応募書類の添削・面接対策等一人ひとりに合わせた徹底サポートで内定決定率の高さを実現しています。全国対応で18歳から29歳までの男女
面談場所は、東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、京都、広島、福岡です。ハタラクティブ
既卒者や第二新卒など若年層の未経験者をターゲットに特化した就職・転職支援サービスです。単なる求人紹介ではなく、「企業発見カウンセリング」でしっかり自分にマッチした企業を発見することができ、手厚い就活支援サポートが受けられます。関東、関西、中部、九州エリアの未経験OKの正社員求人案件を常に2300件以上保有しており、既卒者向けとしては成功率トップの最大手です。書類審査通過率が91.4%なので、経歴が原因で不採用にされる可能性が低いです。既卒からでも、上場企業や優良大企業への就職を目指せます。
ビジネスマナーから面接のコツまで徹底サポートしているため、就活をしてこなかったから就活のマナーが分からないという人でも、しっかり対策できます。
既卒・第二新卒向け転職サイトいい就職.com
第二新卒や既卒、大学中退者など社会人経験が浅い25歳くらいまでの人材を対象にした「新卒以上キャリア未満」というコンセプトの転職サイトです。登録者の9割以上が20代で、「職歴なし」「社会人経験3年未満」「未経験」でも応募可能な求人案件が中心で、98%が第二新卒向けになっています。求人サイトなので自分のペースで進められるのがメリットですが、転職エージェントのように担当者はつきません。効率的に転職活動を進めたいなら、エージェントと併用するのがおすすめです。
拠点のいい就職プラザは、東京・横浜・大阪・名古屋にあり、相談会・イベント適性診断会や積極採用企業だけを集めた合同会社説明会等を開催しています。
第二新卒・既卒・フリーターのウズキャリ
ウズキャリ既卒20代の既卒・フリーターのための就職支援サービスです。職歴なしを含む既卒に特化したサポートで、内定率は86%以上を達成しています。優良企業のみを紹介しているため、定着率も93%以上と安心です。
会員一人あたりの合計面談時間は24時間にもなり、面接対策を考えたい方や徹底的なサポートを希望する方に向いているエージェントです。
また、離職率、労働時間、社会保険、雇用形態などの独自の基準を設け、実際に企業を訪問し、基準を満たしていると確認できた企業のみを取り扱っています。また、独自のブラック企業データベースを保有していますので、ブラック企業を高確率で避けることができます。
対応地域:東京(関東)、大阪、名古屋、福岡
面談:東京、大阪(電話対応可能です) 18歳〜29歳(最終学歴高卒以上の方)JAIC(ジェイック)
有名情報番組や海外メディアなどでも多数取り上げられるなど非常に注目度が高い就職サービスです。第二新卒、既卒の正社員への就職・就職支援のサービスを10年以上も前から提供しています。
マンツーマンのサポートよりもセミナー形式のサポート(面接会・就職支援講座)がメインとなり、就職成功率81%以上という驚異的な実績をあげています。
また、JAICでは、就職試験での第一難関・書類選考ナシで優良企業20社と2日間に渡って面接ができる就職イベントも実施しています。希望者が多いため倍率は高いのですが、イベントに参加できた場合、書類選考抜きの面接で内定を貰える可能性もあり大きな魅力です。
JAICは就職後の手厚いサポートも特徴で、その成果から就職後の定着率が約91%という高水準をキープしています。このため、自分に最適な職場に就職し、長期的に勤めたいという方に是非おすすめしたい就職サイトです。
全国対応:18歳〜39歳までです。
既卒フリーター向けの就職サイト・エージェント15選
転職サイト・エージェント | 特徴 |
---|---|
就職Shop | 第二新卒やフリーターへの支援に強い就活支援サービスで、利用者の9割が20代です。様々な業界・職種の未経験歓迎の求人を扱っていて、就職決定者の7割が未経験です。専任のキャリアコーディネーターが求人紹介から書類・面接対策までサポートしてくれます。 |
ジェイック | ビジネスマナーを仲間とともに学び、営業職を目指す既卒ニート、フリーター向け転職・就職支援サービスです。5日間の集中研修後に、書類選考無しで厳選された20社を紹介して貰えます。内定率は80%以上で、就活に不安な20代若者向けです。 |
ハタラクティブ | 既卒・未経験・第二新卒に特化した転職エージェントです。幅広い業種業界の既卒向け求人を1000件以上保有しており、模擬面接や履歴書の添削などサポートも充実しています。関東在住で上場企業の優良の求人を探している人におすすめです。 |
リクナビNEXT | 国内NO.1の転職サイトで、30万人以上の転職成功実績を持っています。ここにしか載っていない限定求人が87%を占めていて、他では見られない求人に応募できます。スカウトサービスもあり、企業から直接スカウトが来る場合があります。 |
転職サイト@type 中止中 | 月間100万人が利用している転職サイトで、IT企業や外資系への転職に強いです。履歴書・志望動機などの書き方見本や自己分析ツールが豊富で、自己PRなどの参考にできます。自分の強みや弱みを把握して、客観的な評価が得られる転職力診断テストなどもあります。 |
はたらいく | 第二新卒や未経験でも応募可能な求人も多く掲載されている転職サイトで、はたらいくにしか載っていない求人が93%を占めています。大手企業よりも、地元や地域に密着した求人が多く、人柄をアピールできる「らいくサービス」などもあります。 |
いい就職.com | 第二新卒や既卒向け求人を幅広く取り揃えている老舗の就職サイトです。就職セミナーで自己分析・履歴書の書き方、模擬面接など就活対策を学んで、応募できます。東京・大坂・名古屋に支店があり、地方からも利用しやすいのも特徴です。 |
ウズキャリ既卒 | 未経験でもIT職に就きたい既卒者向けの就職支援サービスです。ハードなIT業界でも、厳正な基準でブラック企業を排除しているので安心です。5週間の研修や、トータルで20時間以上のカウンセリングなど、親身な徹底サポートが自慢です。 |
リクナビダイレクト既卒版 | 既卒者向けバージョンのリクナビで、既卒者の採用意欲が高い企業ばかりを集めています。書類選考なしで面接に進めるのが特徴なので、選考もスムーズで内定獲得までが早いです。中小企業がメインですが、平均4社のうち1社は内定がとれます。 |
イーアイデムはじめるキャリア | 「アイデム」運営の未経験から正社員を目指す人を応援するサイトです。職歴なし既卒者のキャリアスタートとして、バイトやパートから正社員へのキャリアアップのための、新感覚の求人情報サイトです。あなただけの正社員ルートを発見できます。 |
わかものハローワーク | 若年層に特化したハローワークで、厚生労働省が運営しています。適職診断、模擬面接会などの就活・転職サポートも実施していますので、求人情報だけでなく有効活用できます。優良企業の案件は少なく、ブラックも混在するなど求人の質はイマイチです。 |
ジョブカフェ | 「ジョブカフェ」と呼ばれ、経済産業省が運営しています。全国に拠点があり、仕事を探す若者と人材不足の中小企業のマッチングをメインとしています。適職・適性診断、キャリアカウンセリングや各種セミナー、インターンシップなどを提供しています。 |
サポートステーションネット | 厚生労働省委託の若者自立支援中央センターが運営する、既卒ニートを対象とした若者の就労支援サポートセンターです。終業に不安を抱えた若者本人や保護者の相談や支援プログラム、PC講座、ジョブトレ、セミナーなどで、自立までサポートします。 |
育て上げネット | 引きこもり者、ニートやフリーター、無職の若者の就労を応援するNPO法人が主催しています。就労訓練・ジョブトレには、チラシ配布のバイト探しから農業手伝い、企業内実習まで幅広い社会参加が可能です。無料受講や交通費補助プログラムもあり。 |
Re就活 中止中 | 転職情報の老舗「学情」が運営する既卒者に特化した就活サイトです。求人はすべて未経験者OKで、企業から直接スカウトが届くサービスもあります。大阪・東京では合同企業説明会を定期開催あり。 |
転職活動を始めて3週間で内定を獲得&年収アップ転職に成功した著者が、実際に使った転職エージェントと転職サイトを紹介します。最速で内定を獲得するための転職エージェントの活用方法も解説しますので、これから転職活動を始める人は参考にしてください。
既卒は新卒枠や中途採用枠に応募してもお祈りメールしか届かない
既卒がよくやる「リクナビ」から意気揚々とエントリー!はまちがい
既卒でニート化する若年層の増大を危惧し、厚生労働省は「既卒3年以内=新卒扱い」という指針を出しました。そのため既卒者も新卒枠で応募ができるようになりました。
就職サイトで新卒にも強いリクナビには既卒もOKという求人を多く抱えていることから、求職者はリクナビから意気揚々とエントリーしてしまいがちになっています。
もちろん、既卒OKの企業も当然ながらあるでしょうが、基本的に「新卒」と「既卒」の2人が書類選考・面接ともに同等の能力で評価された場合、間違いなく「新卒」に分があります。
自身の後輩たちに先を越されるのは焦りを感じてしまいますが、むしろ既卒が新卒と同じ土俵で戦うのはかなり不利となります。
新卒枠より中途採用枠のほうが採用実績は高い
企業により、既卒者を新卒枠の中途採用枠のどちらに入れているかは異なります。「新卒採用枠で既卒を応募可」より「中途採用枠で既卒を応募可」とした企業の方が圧倒的に多いです。
中途採用枠のほうが新卒枠より既卒者の採用実績が高い、という結果もあります。ただし、この既卒とは「正規の仕事を早期に離職した35歳未満の若者」で、社会人経験のある人も含まれています。
真っ白な新人を一から育てていくより、経験を重視する場合が多々あります。新卒を教育指導するスキルや歴史のない中小企業は、既卒者でも最低限の社会人経験やビジネスマナーを備えた若者を好むため、職歴や社会人経験のない既卒は、経験重視の企業には採用されづらいです。
意外に高評価を得るのが直接応募だけど有利にはならない
HPを随時更新している担当者ならいいのですが、エントリーページは意外に放置されがちになります。そういった採用情報を発見して自分で問い合わせたり、応募したりすることは企業側に積極性を示すことができます。
既卒は一度失敗したせいか、在学中より就活に積極的でない、行動量が少ないというデータもあります。とにかく気になる求人があれば、「既卒でも応募可能ですか」という問い合わせをするだけでも、企業へのアピールにはなります。
しかし、HPから直接応募するのは既卒にとって有利となるかと言ったら、答えはNOです。多くの採用ページは「未経験者も可」となっているところが多いですが、これはあくまでも職種未経験者であり、社会人未経験者を指しているわけではありません。
そのため、企業のHPから直接応募に関しては、既卒は不利な傾向にあります。
就職情報サイトからの応募では限界がある
多くの場合は既卒になると後ろ盾もなく、独力では難しい部分は多々あるのが現実です。みんなが利用している就職情報サイトや求人サイト、企業のホームページ、新卒応援ハローワークなどでは、なかなか内定に結びつかないです。
未経験の既卒と経験のある転職者を比較することになった場合は、後者のほうが断然有利です。転職情報サイトで「既卒者可」「未経験歓迎」となっていても、採用時に企業側が「経験者優遇」するのは当然です。
また、ハローワークや就職サイト系から得た情報では、現実の企業の内情が分からないです。人材を積極的に採用している企業や業界は人手不足なわけで、実はハードで低賃金な場合も多く、ブラック企業にあたってしまう可能性も多々あります。
大手企業にばかり応募してしまうと就活が長引く
既卒の就活が上手くいかない理由は他にもあります。求職者が大手企業にこだわっている場合です。大学の同期が新卒で大手企業に内定が出ていると、既卒ながら自分も頑張ろうと奮起して中小企業には目もくれないことがあります。
しかし、既卒は新卒に比べて不利な傾向となりますので、中小の優良企業を狙うべきといえます。大手企業から内定をもらう場合、既卒になるとそれなりの学歴や能力が求められます。大企業に隠れた穴場の中小企業を狙うといいでしょう。
中小企業=ブラックと決めつけてしまう人もいますが、中小企業にはブラックが多いと一概に決め付けると、優良な企業を見逃してしまいます。ハードルを低く設定してしまい、ほとんどブラックであると認識することは避けるようにし、リサーチを徹底するようにしましょう。
インターンとして正社員を狙う方法も
がんばって就活しても、入社した後でブラック企業だったり、社風が合わず相性が悪かったりして辛いケースも多々あります。
既卒でも新卒扱いでインターンシップに参加することは可能です。職業体験・職場経験としてインターン参加することは、決して悪い事ではありませんし、インターンから正社員を狙う手もあります。
インターンであれば、空白期間を作らないというメリットもありますが、必ずしも正社員として採用されることが確約されているわけではないので、時間が無駄になる可能性もあります。新卒と同様に扱われ比較されるのは、既卒者にとってはハイリスクな就活です。
既卒を積極的に採用してくれる企業はあるの?
【朗報】既卒の採用に前向きな企業もある!
景気回復とともに企業の採用意欲も高まっていて、新卒採用が激化しています。そのため、新卒だけでは必要な人員を確保しきれない企業が多くなっていて、既卒の採用に前向きな企業もあります。特に新卒は大手企業がゴッソリさらっていくので、中小企業では既卒者採用に目を向けるケースが増えています。
既卒者が狙うべきなのは、新卒枠でもなければ中途採用でもありません。積極的に既卒を採用したいと考えている企業、「既卒枠」のある企業です。中小企業が中心になりますが、既卒採用枠をもつ優良企業もたくさんあります。既卒枠を狙って就活するのが、正社員就職を成功させる近道です。
日本IT業界の巨人「Yahoo!」も新卒一括採用を廃止
IT業界で日本トップに君臨するYahoo!では、新卒一括採用はせず30歳までは学歴や職歴に左右されない「ポテンシャル採用」に切り替わっています。
このポテンシャル採用は入社時に18歳以上で、応募時には30歳までであることが条件であり、入社後に育成することを念頭に置いています。新卒はもちろん、既卒や第二新卒といった若い世代を対象に、人材を確保して育成していく姿勢がとられています。
もともとYahoo!では新卒と既卒を同じカテゴリーで採用枠を敷いてきましたが、大企業が中途採用の即戦力に頼るだけでなく、入社してからの教育を徹底しているのは、新卒との競争で苦戦を強いられてきた既卒の若年層にとって朗報といえるでしょう。
まとめ
既卒・職歴なしで企業に採用されるには、企業に既卒の採用枠があるかを確認することと、既卒専門の就職支援サービスがある転職エージェントを利用するのが効果的です。
既卒は新卒枠や中途採用枠では分が悪いので、就職支援サービスで既卒の募集も積極的に行っている企業を見つけてもらうのが早いです。
既卒の採用に積極的な企業もあるので、既卒枠を狙って就職活動を行いましょう。