
「今の会社を辞めて転職したいけどこれといったスキルがない」「20代と30代の転職求められることは違うというけれど何が違うの?」
転職する上で、企業へアピールできるスキルや経験は重要です。しかし、アピールできるほどのスキルがないと悩んでいる人もいるでしょう。
この記事では、20代と30代の転職で求められるスキルの違い、転職で必要なスキルの見つけ方、自己PRのポイント、スキルがない30代が転職で仕事を選ぶときに気をつけるべきことについて紹介しています。
今からでもできるスキルアップの方法も紹介しているので参考にしてください。
20代と30代の転職で求められる「スキル」の違いとは?
30代は、その企業にとって「即戦力」となることが求められる。
「即戦力」の持つ意味とは?
20代と30代の転職で求められる「スキル」は大きく違い、20代の転職者は「ポテンシャル」で採用することが多かった企業も、30代の転職希望者には「即戦力」を求めます。しかし、一口に「即戦力」といっても、企業が求める「即戦力」は、30代前半と30代後半で異なります。
30代前半では経験職種での実務経験からの戦力性を、30代後半になると、管理職としてのマネジメント経験が求められるのです。
そして、30代はこのようなスキルをアピールできないと、介護職やブラック企業など誰もやりたがらない仕事にしか受かりません。厳しいですが、これが現実です。
ここまで聞いて、「戦力性なんて、そんな大それた経験ないよ」とか、「管理職なんてやったことないよ」と諦めるのはまだ早いです。ここで企業が求める即戦力としてのスキルの範囲は、多くの転職希望者が考えているより広いのです。
「スキル」の範囲を、勘違いして勝手に狭めないこと
ここの範囲設定を勘違いして、資格がないとか管理職の肩書きがないなどの理由で「自分にはスキルがない」と決めてしまうと、できる転職もできなくなってしまいます。
たしかに資格の有無やマネジメント経験など目に見える能力・経験の高さは重要ですが、それだけではありません。むしろ、目に見える経験・スキルだけを買われて採用される人材のほうが少ないのです。
マネジメント経験必須=管理職経験の有無ではない
言い方を変えれば、例えば管理職というものは、実際に能力があったとしても仕事を任せてもらえないケースがあります。管理職のポストには限りがあるからです。
転職者の中には、そういった状況に不満な人材が流出していることも、企業側はよく知っています。だからこそ、仮に管理職が未経験であったとしても、管理職になりえる能力を持っていると分かれば、企業側も積極的に採用すると思いませんか?
よって、必ずしも管理職経験が実際に無くても、その水準に十分達していると企業側が判断できるためのアピールをすればいいのです。
転職で必要なスキルはどうすれば見つけられる?
自分自身の「スキル発掘のポイント」
1.「スキル」という言葉を、「職務経験」に置き換えてみる
スキルはどのようにして見つければ良いのでしょうか。まずは、スキルという言葉を「職務経験」という言葉に置き換えてみましょう。しかもなるべく「具体的に何をしたのか」を掘り下げて考えてください。
営業なら、「テレアポを1日あたり1000件かけまくった」だけではない筈。1000件かけて1件もアポがとれなければ、上司や先輩からなんらかの叱責なりアドバイスなりをもらっているでしょう。自分なりに「言い方を変えた」とか、「呼び出す先を変えてみた」とか、試行錯誤があったはず。
そういった創意工夫などの取り組みを思いだして書き出してみましょう。エピソードは、3,4個もあれば十分です。
2.自分の長所がスキルとしてアピールできないかを考えてみる
次に、自分の長所も振り返っておきましょう。自分の長所を見つけるのは中々難しいですが、業務にすぐ使える実用的なものでなくても構いません。
極端な話、「気の合う仲間同士で山に登った」とか、「仕事帰りに後輩とよく酒を飲みにいった」も、コミュニケーション能力や共感力といったスキルとしてアピールできる可能性があります。
些細なことであっても、伝え方次第では長所としてアピールできる材料になるため、「他人から驚かれたり、褒められたりしたこと」などから探してみる手もあります。
どうしても長所が思いつかない人は、短所を逆説的に捉えてみても良いでしょう。
自己PRするときのポイント
自己PRでは相手が知りたいことを重点的に話す
話し方や伝え方は多くのビジネスパーソンの関心事になっており、それだけをネタにした本がベストセラーになる程です。そして、その数ある書籍に共通していることは「伝え方の技術は天賦の才能でもなんでもなく、訓練すれば誰でも出来る能力である」ということです。
要するに、単に相手が知りたいことを話せばいいということなのです。
自分が面接官になったとして、自分は相手のどんなことが知りたいでしょうか。「どうしてその職種に興味を持って、どんなことがしたいと考えているのか」「その考えを実現するために自分にはどんなことができるのか」伝えられると相手がどれ程この会社に入りたいと考えて、貢献できる人物であるか伝わりますよね。
自分が相手側の立場になったと仮定した時に何を知りたいのかを考えて重点的に話すようにすることで、自分の熱意を相手にストレートに伝えることができるでしょう。
自己PRや志望動機では、意思が明確であること、自分は何がしたいのかという軸がしっかりとしていることが伝えられるということが重要です。
企業が知りたいのは、「会社に貢献できる自分物か否か」
まず押さえたい「企業風土」への理解と迎合
どの会社にも、企業風土というものは存在します。企業が人の塊である以上、すでに居る人達が築き上げた風土というものがあり、多くの場合はそれを壊さずに受け入れる人材であることが求められます。
よって、志望する企業に自分が共感出来るポイントがあればそこは確実にアピールします。
また、過去職場内の異動経験があったときなども、周囲に受け入れてもらうまでのエピソードを具体的に話せると尚可です。
30代なら押さえておきたい、業務に対する経営者目線の付加
例えば、単に手書きで作られた資料をパワポに落とすように頼まれた単発の仕事ひとつをとっても、その資料がどう使われるのかを5W1Hの視点でイメージしながら作業を進めた、などと、取組んだときの姿勢をしっかり示しましょう。
業務に5W1Hの視点を適切に付与できれば、それはもう立派な「経営者目線」といえます。
志望先の企業で役立つ、経験や実績をアピールする。
入社後に役に立ちそうなキャリアなどを、前職での経験や実績を用いてできるだけ具体的に伝えます。「自分が○○を導入して改善したことにより、業績が〇%アップした」など数字を交えて話すとより伝わりやすくなります。
自分がこの会社に貢献できる人物であるということを裏付けるためにも、具体的な根拠を織り交ぜて話すことが重要です。
マネジメント経験や指導経験をまとめておく
もし、マネジメント経験や指導経験がある場合は、指導内容などがわかるように具体的なエピソードをまとめておくと、アピール材料にもなります。
管理職とまでいかなくても、30代になれば後輩を指導し、育成していくことが求められる年代でもあります。そのため、マネジメント経験を問われることがあるので、今までどのような経験があるのかをまとめておくと良いでしょう。
スキルなしの30代が転職で仕事を選ぶときに気を付けるべきこと
スキルを身に付けられて、自分の市場価値を上げられる職種
今回無事に転職が成功したとしても、今後に再び転職が必要になることもありえます。
将来的なことも考え、スキルを身に付けられる職種を選ぶことも大切です。
・工場などの製造業の技術職で、技術力を身につける。
・WEBエンジニアやOA機器を使う仕事で、パソコンスキルアップ。
・貿易事務や留学コーディネーターなどで、語学力をアップ。
・不動産や保険業界で、業界の専門知識を身につける。
・経理、介護など、専門資格につなげられる仕事から選ぶ。
30代を過ぎると、どんどん転職市場が狭まっていくため、長く働き成長できる企業
人工知能やロボットの活用で、今後は職種自体がなくなる仕事が増えることも予想されます。10年後、20年後には成長している業界はなにであるか、長く働ける企業はどの企業かを考えましょう。
10年後に再び転職をしようと試みても、年齢が高くなるため、転職は難しくなります。業界選び、企業選びは、社会の動向を見ながら慎重に行いましょう。
転職のプロである、転職エージェントを活用しよう
30代の転職は、失敗できない転職です。しかし、上記のような求人を自分ひとりで探すのは、なかなか大変なものです。
キャリア形成に詳しい転職エージェントに、転職後のキャリア相談をして、求人を提案してもらうのが近道です。いままでの経験職種や実務経験を客観的に検討してもらうことができ、自分では思いつかないような職種を探してもらえることもあります。
また、転職エージェントを活用することで、経験豊富なキャリアコンサルタントが応募書類の添削や面接対策といったフォローだけでなく、年収交渉も代行してくれます。自分だけではハードルが高い転職活動も、エージェントの手を借りることで要領よく行うことができます。
キャリア相談に最適な転職エージェント
キャリアを多角的に考えたいなら取り扱い求人数が多いリクルートエージェント
リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントで、取り扱い求人数は業界トップクラスです。非公開求人数は約20万件もあり、全国の求人に対応しています。
対応している業界の幅も広いため、スキルを身に着けたい人や多角的にキャリアを考えたい人にも希望の求人が見つかる可能性が高いです。
独自で運営している転職支援ツール「AGENT Report」があり、利用することで業界分析や選考のポイントなど役立つ情報を入手することができます。
各業界事情に精通した470名以上のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートし、転職イベント・企業セミナーなど無料セミナーも充実しています。拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも有難いですね。
20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし
最大手リクルートが運営する既卒やフリーター、第二新卒などの若年層に特化した就活エージェントが就職Shopです。未経験者からの正社員就職サポートを心がけています。社会人未経験者でもOKという求人を多数擁しており、就活アドバイザーがマンツーマンで対応してくれます。
担当者が実際に訪れた職場を紹介してくれるので、リアルな職場の内情を知ることができます。また、既卒が苦手といえる面接対策もしっかりとサポートしているので、内定率は80%を超えているのも特徴です。
10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)はブラック企業を排除し、応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。
※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。
親身で手厚いサポートを受けたいならdodaエージェントサービス
dodaはサポート力が高いと評判のエージェントです。丁寧で親身なサポートが強みのエージェントで、キャリアが浅い人に対してもキャリアアドバイザーが親身で丁寧にサポートしてくれます。
業界ごとに専門のキャリアアドバイザーがついているため、企業の情報にも信頼感があります。カウンセリングで、自分の強みの生かし方やスキルの確認、効率的な転職活動についてアドバイスしてくれます。客観的なアドバイスで、自分では思いつかない新しい選択肢が見つかることもあります。
履歴書や職務経歴書の添削を始め、面接対策などのサポートも充実しているため初めての転職でも安心です。北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富で、各地で転職セミナー&転職相談会を多数開催しています。(オンラインセミナーあり)
転職後もスキルがないままは嫌。今からでもできるスキルアップの方法とは?
転職後もスキルが身につかないまま過ごしていては、将来的に不安ですよね。今後を見据えスキルアップしたいのなら中長期的に使える資格を取ることをおすすめします。
営業職におすすめの資格一覧
営業職は資格がなくても、未経験でも採用されることが多く、営業職に就いてからも資格取得を目指す人は少ないです。それはいくら資格を持っていても営業スキルがなければ意味がないからといえます。
しかし、基礎を身に着け、将来を見据えてよりスキルアップしたいと考えるならばおすすめの資格があります。
TOEIC
語学力はどの職種においても求められるスキルの1つになりつつあります。近年では海外展開を積極的に行っている企業や、外国人を採用している企業も多いため、英語力がなくて損をすることはあっても、英語力があって損をすることはないので取っておいた方が良い資格の1つです。
TOEICは一般的に、600点以上が目安となっているため、通勤の合間などに少しずつ勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ファイナンシャルプランナー
保険や金融系の営業職の人は持っている人が多い資格です。家族構成・収入や支出構成・sh資産・保険などのデータを基に資金計画を立てるときに使われる資格です。
高額な商品を取り扱う不動産などの営業職でも活かすことができる資格なので、幅広い分野の営業職で役立てることができます。
事務・管理系の職種におすすめの資格一覧
事務系や管理系の職種は、年齢を重ねれば重ねるほど未経験での採用がない職種であり、転職の際もアピールできる資格があるのとないのでは大きな違いがあります。
転職しなくても、ただ与えられた資格を行うだけでなく、しっかりとスキルアップしている人材は評価も高いため、資格取得をめざすことをおすすめします。
日商簿記
全国的に知名度の高い資格で、経理や財務などの職種の人は持っている人が多いです。経理などの実務経験がなくとも、簿記を持っているだけで職種の幅も広がりますし、一般事務などでも活かすことができるため、持っていて損はない資格といえます。
マイクロソフトオフィススペシャリスト
マイクロソフトオフィススペシャリストとは、ビジネスシーンで使用するWord・Excel・PowerPoint・Access・Outlookの操作の基本知識が備わっていて、パソコン操作には問題がないという証明になります。
事務系の職種においても、パソコンスキルは必須です。この資格を持っているだけでできる仕事の幅も広がるでしょう。
SEなどエンジニア系職種におすすめの資格
情報処理安全確保支援士
情報社会が加速し、IT技術が進歩している中で、日々サイバーセキュリティ対策の重要性が高まっています。情報処理安全確保支援士とは、サイバーセキュリティの知識を持つ専門家である証明として生まれた新しい資格です。
まだ資格取得をしている人自体も少なく、急速にニーズが拡大されている分野のため、価値の高い資格といえます。
まとめ
20代と30代の転職で求められる「スキル」は大きく違い、20代の転職は「ポテンシャル」で採用されていても、30代の転職からは「即戦力」が求められます。30代前半では経験職種の実務経験からの戦力性を、30代後半になると管理職としてのマネジメント経験が求められます。しかし、即戦力としての「スキル」の幅は広く、管理職でなくてもアピール次第では採用されます。
スキルがないと考えている人も、まずはスキルを職務経験に置き換えて考えてみてみましょう。また、自分の長所がスキルとしてアピールできるかにも着目してみましょう。仕事の創意工夫がスキルとして、仲間との関わり合いがコミュニケーションスキルとしてアピールできることもあります。
なお、スキルなしの30代が転職する時は、自分の市場価値を上げられる職種を選んだ方が良いです。将来的な情勢なども見据えた上で、長く働ける企業を見つけるようにしましょう。自力での転職活動が不安な人はプロの転職エージェントを利用すると希望通りの職種につける可能性が高いです。
この記事を参考に転職活動を成功させてくださいね。