
テレワークができる転職先とは?
テレワーク・リモートワークの導入が進んでいます。もともと「働き方改革」の一環として注目されていたものですが、なかなか導入が進んでいない状況にコロナウイルスの感染拡大が起こり、各企業が否応なく対応を迫られている面もあります。これまで及び腰だった企業が本腰を挙げて取り組んだ結果、「やろうと思えばできるじゃないか」とうまく機能しているケースも見られます。
その一方で、テレワーク・リモートワークの導入状況には、各企業ごとにかなりの温度差が見られます。テレワークを導入することで業務を効率化できるのが明らかなのに、そしてコロナの感染リスクを減らすことができるのに、一向に導入を進めない会社の姿勢に疑問と不安を持っている方も多いはずです。
また、コロナウイルスの感染が日本企業全体に大きなダメージをもたらしており、ほとんどの人が先行きに不安を感じています。「今の会社で働き続けて大丈夫なんだろうか」という不安から、転職を検討している人も増えているようです。
そうなると、転職市場においては「テレワークができる」「できるだけ安心できる環境で働ける」職場探しが重要なキーワードとなっていくことが予想されます。
テレワークに向いている業種・職種
テレワークに関しては企業ごとの取り組みだけの問題ではなく、業種・職種によって向き・不向きが出てきます。例えば、製造業でテレワークを導入するのは困難でしょう。ステイホームの中でネット通販の業績が伸びていますが、通販で注文した商品を自宅へと届けてくれる物流関連の仕事もテレワークの導入が難しい分野です。
さらに、コロナ感染によって医療・介護関連で働く人たちが奮闘していますが、この分野も当然テレワークの導入が難しいですし、コロナ禍でもっとも大きなダメージを受けている飲食業も一部の職種を除くと難しいでしょう。
テレワークができる転職先を探す場合には、そもそもテレワークが向いていない職場をできるだけ避けた上で、業種・職種そのものが向いている求人の中から選んでいくことになります。
テレワークができる転職先と言えば、やはりパソコン・ネットを使って行う業種・職種がメインとなります。IT系の技術職がまず筆頭に挙げられるでしょう。プログラマー、システムエンジニアの他、Webデザイナー、プランナーなどのWeb関連の仕事も同様です。特に、ゲーム業界をはじめとした自宅で楽しめるエンタメ関連の業種の業績が大幅に伸びており、この分野のプログラマーやデザイナーの需要が高まっています。
ただ、これらの仕事はどうしても専門的なスキル・知識が求められます。現在、需要が伸びているからこそ人材を求めるわけですから、未経験を採用してじっくり育成する企業は少なく、即戦力として活躍してくれる人材を求めているところがほとんどです。ですから、すでにスキル・知識がある人にとっては非常に魅力的な転職先ですが、そうでない人にとってはちょっとハードルが高い分野と言えるでしょう。
IT関連以外の業種でもテレワーク・リモートワークが進んでいます。この場合、企業全体でテレワークが推進されるのではなく、可能な職種をメインに進めていくのが一般的です。例えば、先ほどテレワークに向いていない業種に挙げた製造業や物流関連でも、デスクワーク系の仕事ではテレワークの導入は十分可能なのです。テレワークに向いている職種にはどんなものがあるのかを踏まえた上で、求人探しを行っていくことも重要です。
テレワークができることを意識して転職先を探すとなると、どうしてもIT関連の求人に意識が傾いてしまいがちです。多くの転職希望者がIT関連の求人ばかりに目を向けるならば、よい求人が出るとたちまち応募が殺到するなど競争が激しくなるでしょう。ですから、IT関連以外の業種・職種にまで目を配って求人を探していれば、他の人が目を向けないようなよい転職先を見つけるチャンスにも恵まれるはずです。
業種を問わずテレワークに向いている職種では、事務職が挙げられます。特に、経理・総務・労務・人事などはテレワークを推進しやすく、実際に導入を進めている企業も増えています。事務関連の仕事は窓口業務もあり、職場によってテレワークが難しい面も出てくるので、求人情報でよくチェックしておくことも必要です。
それから、営業職です。完全なテレワークの導入は難しいですが、以前のように、外回りの後に会社に戻って報告するといった手間を省き、報告はネットで行い、直行直帰できる環境を導入する企業が増えています。
また、顧客開拓や取引先との交渉も直接訪問だけでなく、オンラインを介して行われる機会が増えており、世間のイメージ以上にテレワークの導入が進んでいる職種と言えます。営業は比較的未経験でも採用されるチャンスが多いですし、業種を問わず、過去の経験が通用する職種でもあるので、狙い目の転職先と言えるかもしれません。
テレワークの実態を知るためにも転職エージェントがおすすめ
このように、テレワークができる転職先を探す場合には、テレワークに向いている仕事を幅広い業種から探していくことがまず第一です。その上で、各企業のテレワークの推進状況をよくチェックしておきましょう。コロナ禍でテレワークを導入したものの、環境が十分に整っておらず、うまく機能していないケースも見られるからです。
この点は、主に2つのケースが考えられます。まず、オンライン・社内システムの環境といったハード面が整っていないケース、もうひとつは職場の人間が適応できていないケースです。特に、後者は会社選びの非常に重要な部分となるでしょう。
会社がテレワークを推進しているにも関わらず、上司が消極的で機能していない、あるいは中高年の上司がオンラインやパソコンをまったく扱えないため、その部署全体のテレワークが機能しない、さらには上司が毎日出勤しているので部下も出勤せざるを得ない…ハードだけ揃えてもうまく行かない面もあるのです。
逆に、テレワークを一気に進めすぎて社員同士の連絡・コミュニケーションがうまく機能しなくなり、かえって業務の効率が落ちてしまっている、というケースも考えられます。
求人情報で「テレワークができる」と書かれていたので転職してみたら、こうした環境でテレワークは名ばかり、実際には出勤も必要なら面倒な職場の人間関係にも悩まされるといったケースも考えられます。
こうした点をチェックするには、転職サイトの利用がおすすめです。専任のコンサルタントが希望にあった求人情報を探して提供してくれる他、求人には書かれていない企業の環境や人間関係といった内情も教えてくれるからです。
転職サイトは無料で利用することができますから、複数のサイトを併用した上で求人を幅広く手に入れ、詳細な情報を入手できる環境を用意して、転職先探しをしてみるとよいでしょう。意外にテレワークが進んでいる業種・職種を見つけるチャンスも得られますし、本当にテレワークができる職場を見極めるための情報も入手しやすくなるでしょう。
コロナという不測の事態に迫られた形で一気にテレワークを導入する状況になっているため、まだまだどの企業も手探り状態というのが実情です。それだけに、単に「テレワークができるかどうか」だけで転職先を探すのは注意が必要です。うまく機能しているかどうか、本当にテレワークのメリットを活かす気があるかどうかも厳しくチェックした上で選んでいくことが、よい転職先を見つけるための重要なポイントとなるでしょう。
リクルートエージェント
最大手の転職エージェントで、幅広い業種・職種の求人が豊富です。最新のテレワーク等に対応した良質な求人が多く、大手企業を中心とした求人が揃っています。非公開求人も20万件以上扱っています。
専任のキャリアアドバイザーが将来を見据えたキャリアカウンセリングと、求人票では分からない働く環境や雰囲気、採用のポイントも最適な転職情報を提供して全面的にサポート、転職希望者を成功に導きます。
求人提案力が高いので、思わぬ業種への適性が見つかることもあります。紹介される求人数も他の転職エージェントより多いので、いろいろな選択肢の中から、より自分に合った求人を選べます。
履歴書や職務経歴書のまとめ方など応募書類の添削や面接対策アドバイスも実践的です、面接力向上セミナーなど無料セミナーも充実しています。拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも有難いですね。
リモートワーク専用の転職サービス比較ランキング
エンジニア向けのリモートワーク専門Remogu(リモグ)
Remogu(リモグ)は、ITエンジニア向けのリモートワーク専門エージェントです。人材紹介ではなく、すべてのお仕事はRemoguと契約を結び、業務委託・正社員・契約社員など、さまざまな契約形態で、Remoguならではの「3つの働き方」が選べます。
フルリモート型のほかにシフト型(クライアントのオフィスに出社し、一定の期間ののち、完全在宅勤務に移行する働き方)やハイブリッド型(プロジェクトの期間中、リモートワークの日も、オフィスへ出社する日もある働き方)
フリーランスの方だけでなく、起業されている方、今後独立予定の方、在宅勤務の正社員をご検討中の方などにスキル・経験や希望条件をもとにマッチした「リモートワークのお仕事」を紹介しています。
※正社員案件もあります。運営する株式会社LASSICは、「ITで、地方創生」を目指し、ニアショア事業を長年手がけていて、豊富なリモート(遠隔)開発ノウハウを持っています。
※地方歓迎(オンライン)面談です。在宅ワーク・内職支援サービス【クラウディア】
登録数25万人を超える、クラウドソーシング型ビジネスマッチングサービスです。登録者はインターネット上で、お仕事が行えるので、時間や場所にとらわれずに自分のペースで働けます!
仕事内容は、ライティング・翻訳、ブログ記事作成、デザイン・イラスト制作、システム開発・運用、Web・アプリ開発などなど専門的なものから、誰でもできるお仕事まで、幅が広いです。
フリーランスの方の本業、サラリーマンの方の副業、主婦で、暇な時間でのおこずかい稼ぎなどにおすすめ
受注者・発注者さまざまな人が、自分の目的に合わせ、クラウディアを活用しています。
※システム手数料は業界最安値!発注者は依頼料金以外、一切費用が掛かりません!在宅コールセンターのお仕事サイト【コールシェア】
コールシェアは、在宅コールセンターの求人サイトです。登録〜稼働まで全てリモートで行うことができ、テレワークを簡単に始めることができます。
特別なスキルが不要な在宅求人が多数あり、時給換算も平均で1,400円を超えていて老若男女問わず多くの方が活躍しています。
「日本一稼げる在宅ワーク」を目指して、研修・教育にも力を入れています。
※基本的にコールセンターなので、昼間の仕事が中心です。
※25歳以上の男女、ある程度のITリテラシーは必須です。リクルートエージェント
日本最大級の転職エージェントで、求人数No.1、転職成功実績No.1の最大手リクルートエージェントです。完全テレワーク、リモートワーカー向けの自由な働き方にマッチした求人も豊富です。
専属のキャリアアドバイザーが、理想のリモート案件を紹介してくれるので、子育てや介護と仕事の両立や海外、地方・リゾートでの生活、ワークライフバランスを考えた働き方をサポートしてくれます。
拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、転職サポートの流れもスピーディーなので、今すぐ転職したい人も頼りになります。土日の相談が可能なのも利用しやすいです。
ページコンテンツ1 コロナ禍における女性の転職事情2 コロナ禍で女性におすすめの転職先ランキング3 テレワーク転職の注意しておきたいポイント コロナ禍における女性の転職事情 コロナ禍の中で、女性の就業環境が厳しい状況に立 …
ページコンテンツ1 フルリモートワークの働き方2 フルリモートワークのための部屋準備3 フルリモートワークの仕事内容4 在宅型コールセンターの仕事5 注文受付やカスターマーサポート、ヘルプデスクなど フルリモートワークの …
現在では多くの企業が導入しているリモートワークですが、日本で初めてのリモートワークが誕生したのは、今から35年以上も前です。女性社員の結婚・出産等による退職を食い止めるため、都心から離れた郊外型サテライトオフィスという形 …
ページコンテンツ1 コロナ禍で激変した就業環境2 テレワークによる地方移住が注目されている3 テレワークを前提にした転職のポイントは?4 テレワーク・リモートワークに向いている仕事とは?5 成功事例から探るテレワークを活 …
ページコンテンツ1 一度きりの人生、若いうちは夢を追いかけたい2 夢を追う覚悟と夢を諦める覚悟3 就職が不利になりはじめる年齢とは4 コロナ禍での就職環境の変化、リモートワークで夢を追い続ける5 フリーター、無職でも正社 …