転職をすること自体は珍しいことではなくなりましたが、何度も転職している、というと正直あまり良いイメージはありません。面接で良い人物だと感じても、企業の採用担当者にとっては、「またすぐ辞めてしまうのでは?」と思わざるを得ません。

こちらでは、転職回数が多い人がそれを有利にするためにできることや、20代の転職回数について知っておきたい知識や情報をまとめてみました。

20代の転職回数は何回までならセーフ?

20代は2回までセーフ!

転職するには人それぞれ理由がありますが、転職回数があまり多いと、マイナスイメージがついて回ります。特に20代で転職回数が多いのは企業側にとっても不安材料ですが、人事採用担当者が多いと感じる転職回数は3回が上限と言われています。2回までなら許容範囲と言えるので、安易に転職先を選ばず、腰を据えて働ける場所を探すことも大切です。

一般的に転職回数の多さは転職市場では不利

30代になると、即戦力としてスキルや経験を求められること、そもそも応募できる求人が減ることもあり、転職の選択肢は狭くなってきます。転職するなら、20代のうちがチャンスです。しかし、一般的に転職回数の多さは転職市場において不利になりやすい要素です。

転職回数の多さが不利になる理由とは

採用担当者は、会社に利益をもたらしてくれる、一緒に働いて高め合える人材を求めています。もちろん、人材を育てるのには時間もコストもかかります。それが、短期間で退職されると、企業には大きなダメージがあります。転職を繰り返している人は、「ストレス耐性が弱いのでは?」「キャリアの一貫性について甘く考えているのでは?」「またすぐに辞めてしまうのでは?」などと敬遠されるのは当然です。

20代で許容される転職回数と成功率の関係とは

近年の転職市場の拡大により、転職に対しての拒絶反応はなくなってきました。ただし、年齢や回数との相関関係はあります。ある調査によると、24歳以下の場合、2回目の転職での成功率の落ち幅が大きいことがわかっています。また、25~29歳では、3回目での落ち幅が大きくなっていす。
出典:https://doda.jp/guide/ranking/070.html

20代で3回以上の転職回数を有利にする術はあるのか

とかくマイナス要素とされる転職回数ですが、何も対策せずそのまま転職活動をすすめるのはあまり褒められません。少しでもマイナスイメージを払拭できるよう、策を講じることが必要です。

転職回数を気にされない職種を狙う

限られた職種ではありますが、転職をすることでキャリアアップを図る職種もあります。
たとえば、技術系(メディカル・化学・食品)、クリエイティブ系などがそうです。これらの職種は、スキルの向上やキャリアを積んでステップアップするために、比較的早い段階から転職する人が多いのが特徴です。

外資系企業を狙う

勤続年数の短い短期離職を繰り返していると、またすぐに辞めるのでは?と思われるのがネックですが、外資系企業の場合、転職回数はキャリアの積み重ねという考えが根付いているので、プラスに取ってくれる場合もあります。ただし、外資系企業はそもそも実力主義で給与も出来高の年俸制という企業が多く、即戦力を求めるため、ハードルが高いのは事実です。また、英語をはじめとした語学力も必須です。語学力はあるけれど、技術もクリエイティブ力にも自信がないなら、選択肢の一つに挙げられます。

転職回数の多い20代が転職を成功させるコツ

自分のスキル・キャリアに興味を持ってもらう

転職回数が多い、と一言で言っても、中身は様々です。転職の理由や回数は人それぞれ事情がありますが、応募書類や面接では、自分に興味を持ってもらうことからスタートです。

同業他社で同じ職種を渡り歩いてきたなら

同業他社で転職して同じ職種を経験しても、そこそこで雰囲気も違えば社内組織も異なります。色々な場を経験した、という点を強みとして考えてみてください。
たとえば、「同じ職種でも会社によって業務内容は全く同じではありません。経験豊富で何事にも臨機応変に対応できます。」という方向でアピールができます。

職種がバラバラで転職をしてきた人なら

転職するたびに職種がバラバラだと、「仕事で何をしたかったの?何でもよかったの?」と思われがちです。それを少しでもプラスに転じるには、表現の仕方が大切です。
たとえば、「営業をやっていたときは管理部門や製造部門に対して思うところがあったが、管理部門を経験したことで、そちらの思いも知ることができました。どちらの経験もあるので、相手の立場に立った仕事の進め方ができるようになりました。」という具合に、多角的なスキル・視点をアピールできます。

応募書類対策・面接対策を怠らない

転職回数が多い理由や退職理由は必ず聞かれます。ここでごまかしたり、言い訳をしたりするのは絶対NGです。これまでに経験したことで得たこと、今後に活かせることなどをまとめておいてください。退職理由については、自分を向上させたい、キャリアを積むため、という前向きな理由を準備します。これは、応募書類にも面接にも共通して言えます。

「最後の逆質問」を有効に活用する

面接では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いですが、この時間がポイントです。「特にありません」では、意欲を問われかねません。最後の自己PRチャンスなので、事前に準備しておいてください。
たとえば「入社してすぐに貢献できるプロジェクトはありますか?」「私と同世代の方はどんな活躍をされていますか?」など、入社後の自分の姿を想像させるような前向きな質問が良いです。

自己分析・企業研究を見直す

入社した企業が自分の思っていた企業と違っていた、という人は、企業研究不足が原因です。
もしくは、自分の適性を正確に把握できていない可能性もあるので、基本に帰り、自分を見直す必要があります。
自力でがむしゃらに転職活動をすればいいわけではありません。焦りから求人選択を誤り、ブラック企業につかまってしまっては、また転職回数を増やすだけで本末転倒です。

自分に合った企業だけに応募する

退職理由で「ミスマッチ」という言葉をよく聞きますが、転職回数が増える原因は、求人選びに失敗しているからです。
転職回数を気にしたりブランクを怖がったりして条件の良さそうな目先の求人に飛びつき、いざフタを開けてみるとブラック企業だった、という例も増えています。
ブラック企業は常に人手不足で、どんな人でもいいから採用したい、すぐに辞められても使い捨てにすればいい、というスタンスなので、注意が必要です。

転職エージェントを利用して、自分にマッチする求人を紹介してもらう

転職エージェントは、面接対策や応募書類添削などのサポート体制が充実しています。また、非公開案件も豊富なので、表に出ない優良案件を紹介してもらえることもあります。
登録して、転職回数の多さを強みとしてアピールできるような職務経歴書や履歴書、面接対策をしてもらうことをおすすめします。

20代の転職に強いリクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートグループが運営する大手総合転職エージェントで、抜群の知名度と圧倒的な求人数で常に転職業界を牽引しています。求人のうち約90%は非公開案件で、登録するモチベーションになります。

20代~30代の若い世代の転職支援に強く、転職決定者は営業・IT・通信エンジニアの割合が高くなっています。そして、60%超が年収アップに成功しており、キャリアアドバイザーの交渉力も高いと評判です。

全国19箇所に拠点を持ち、平日は夜20時からの相談や土日にも対応してくれるので、在職中でも無理なく転職活動を進められます。
応募書類の添削や面接指導などのサポートも充実しているので、初めての転職活動という人にもおすすめです。

リクルートエージェントへ無料登録

20代なら就職Shop ブラック排除・書類選考なし

就職Shop

就職Shopはリクルートキャリアが運営している若年層向けの転職エージェントです。主に既卒や第二新卒向けの求人を扱っています。担当アドバイザーがカウンセリングを行い、求職者に合った企業と書類選考なしですぐに面接ができるのが魅力です。

訪問取材を行った企業の求人だけを取り扱っているため、ブラック企業求人も少ないです。

10000社以上の求人情報(8割は事務・技術・製造・接客販売・IT系と幅広く)はブラック企業を排除し応募時に書類選考が無いので、”働いてみたい”企業の面接からスタートします。

※対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
面談は電話・リモートで対応しています。

就職Shopへ無料登録

まとめ

転職回数が多いことはデメリットになる場合が多いですが、工夫と努力次第でそれを抑えることは可能です。
転職回数が多い20代が転職を成功させるには、まずは、転職回数を気にされない職種を狙うことがポイントです。次に、転職回数の多さを逆手に取り、「いろいろな場を経験している」ということを強みにします。そして、多角的なスキルや視点を持っている、ということをアピールするのです。
転職エージェントの応募書類添削や面接指導などのサポートを利用することで、志望動機や自己PRなどブラッシュアップできます。
20代の転職は2回まで、ということを頭に入れて、転職活動をすすめてください。