
転職活動は一般的に、会社に勤めながら行うものです。会社を辞めていなければ収入が途切れることもなく、生活が安定しています。
しかし、仕事が忙しかったり会社で嫌なことがあったりすると、心身ともに疲れてしまい、転職活動どころではなくなります。そのため、転職先が決まる前に辞めてしまうケースが多くあるのです。療養などをしているうちに、転職への空白期間が生まれてしまいます。この空白期間は転職活動に響くのでしょうか?
きちんと療養していた場合も、そうでない理由の場合も、面接などのときに理由を聞かれます。企業によっては印象を悪くしてしまう場合もあるので、誠意を見せることが重要です。
では、面接などで印象のいい、空白期間言い訳対策はあるのでしょうか。
空白期間はデメリットになってしまう場合が多い
転職活動で空白期間がある場合は、その期間がデメリットになってしまうことが多いです。空いている時間は何をやっていたのか、なんでこんなにも期間が空いてしまったのかなど、絶対に聞かれると言っても過言ではありません。
特にデメリットだと思われるのは、書類選考の場面です。この場面では、あなたの情報は書類しかありません。書類で印象が悪ければ、それだけで落とされてしまうのです。
面接時では、期間が長ければ長いほど詳しい説明が求められるので、しっかり答えられるように準備しておきましょう。
(1)能力に問題があると思われる
空白期間は、採用にならずに落とされている時間だと思われてしまうことがあります。長い空白期間であればなおさらそのように思われてしまうので、履歴書にきちんと理由を書いておくことが大事です。
転職活動をしているのにもかかわらず落とされるということは、能力的に問題があると思われてしまいます。そのため、書類選考などで落ちやすくなってしまうのです。
(2)人間性に問題があると思われる
能力に問題があると思われてしまうというのと似ていて、「仕事はできるけど会社に馴染むことができないのでは?」と思われてしまうこともあります。会社という組織の中で仕事をする場合、特に必要なスペックは協調性だという企業もあるくらい、重要な部分になります。
そのため、空白期間が長いと、協調性がなくて周りと一緒に仕事ができない人だと思われてしまうということがあるのです。
「責任感がなく仕事を任せることができない人なのではないか」と思われてしまうこともあります。
協調性や責任感などは仕事をしてみないと計れないものですが、たくさんの応募がある企業だと、まずは書類選考で優劣をつけなくてはいけません。
しかし、人間性というのは面接時に挽回できるものです。長い空白期間の言い訳(理由)をしっかり説明できれば、企業側も納得してくれるでしょう。面接までコマを進めることができたのであれば、あとは自分がどれだけ役に立てるかをアピールしていくと、印象が良くなります。
どれくらいの期間ならOK?印象が悪くない空白期間とは
空白期間とはいえ、人によって空いてる時間には差があります。また、事情もそれぞれ違うため、企業側の印象も違ってきます。では、どれくらいの期間であれば問題視されずに済むのでしょうか。
(1)1ヶ月〜2ヶ月
これほどの空白期間であれば、特に問題はありません。履歴書などの書類にも「転職活動中」と表記していれば、書類選考を通過できるでしょう。空白期間が1ヶ月や2ヶ月であれば、面接時でも理由を聞かれることは少ないので、不安になる必要はありません。
しかし、企業によっては聞いてくるところもあるので、万が一を考えて「どのように転職活動を行っていたのか」など説明できると安心です。
(2)3ヶ月以上
3ヶ月以上の空白期間でも、半年以内であれば、書類選考で落ちることはほとんどありません。転職活動は、基本的にそのくらいの時間を費やすものです。そのため、これほどの期間であれば、特に問題なく選考に通るでしょう。
しかし、履歴書などの書類を提出したとき、空白期間に何も記載していなければ、落ちる可能性があります。転職活動をしていたのであればそのことを書けばいいのですが、1年以上のブランクがある場合は能力に問題があるとされ、書類選考で落ちることもあります。半年以上の空白期間がある場合は、スキルアップのためにしていたことなどを記載しておく必要があります。
言い訳の対策として挙げられる例
長い空白期間がある場合は、言い訳(理由)をしっかり伝えなくてはいけません。説明できないければ、マイナスな印象を払拭できないからです。上記で説明したように、1ヶ月や2ヶ月であれば問題ありませんが、半年〜1年以上の空白があれば、説明が必要です。備考欄などに、空白期間の理由を記載しておきましょう。
(1)スキルアップのため
言い訳の対策として挙げられる1つ目の理由は「スキルアップのための期間」です。これからのことを考えて、資格取得や語学留学のためのスキルアップを行っていたというものになります。これは、転職の際に有能な人材であることをアピールできる言い訳です。
面接時には「なぜスキルアップを目指したのか」と問われることがあります。そのため、「どのような理由で留学を考えたか」や「何を学んだのか」をしっかり答えられると心証が良いでしょう。
(2)療養のための個人的な理由
2つ目の理由として挙げられるのは「自分自身の療養のための空白期間」です。前職でのハードな労働が原因で、心身ともに疲れてしまった場合の空白期間になります。回復してから転職活動を行った結果、期間が空いてしまったというものなので、その理由を記載しておきましょう。
このとき、自分自身の現在の状況をしっかり書いておくようにしてください。働いても問題ない状態なのかがわかるように、忘れないように記載しましょう。やむを得ない理由なので、時間がかかったとしても、元気になってから転職活動を行ってください。
(3)育児や介護などの理由
自分が健康でも、子どもの育児や両親の介護などで空白期間があることも、理由として挙げられます。ブランクとして捉えられることがほとんどですが、こちらもやむを得ない理由になりますので、あまり深く言及されることはないでしょう。
(4)空白期間が何もしていない期間にならないように
一番してはいけないことは、何もしていない期間として処理することです。仕事を辞めてから何となく生活していたというような状態では、安心して仕事を任せられないと思われてしまいます。
空白期間をプラスに捉えてもらうよう、「経験を積むためにいろんなことにチャレンジをした」という言い方をすると、印象が良くなります。何もしていないといっても、旅行に行ったり本を読んだりなど、何かしらしていたと思います。そのことを「挑戦していた」と伝えると、プラスなイメージに変わるのです。この期間内にアルバイトなどを行っていた場合は、そのことをアピールしてもいいでしょう。
どれくらいの期間で転職活動をしているのかというのは気になるところです。このページでは転職活動の平均期間と退職後の空白期間の説明方法についてまとめました。また転職回数が多い人の対策方法を考えてみました。転職活動中の人はぜひ参考してください。
転職したいけど、前職からの期間が空いていてブランクがある…という人は、企業にどうやって説明したらネガティブな印象を持たれるのを回避できるか、気になりますよね。 確かにブランクがあると聞くと、何かあまりよくない事情があるの …
書類選考のない転職サイトを利用する
空白期間が長ければ長いほど、書類選考で落ちる確率が高いです。面接で挽回できる!と思っていても、書類選考で落ちてしまっては挽回しようがありません。そんなときにおすすめなのが、書類選考のない転職サイトを利用することです。
転職サイトは数多く存在しますが、その中には書類選考がないものもあります。そのようなサイトを利用することで、自分の力を発揮できるチャンスに繋がるでしょう。
リクルートが本気で正社員転職を支援する、20代なら迷わず就職Shop
リクルートキャリアが運営する正社員を目指す若者向けの就職支援サービスです。扱う求人の全てにおいて、企業を実際に訪問取材しています。面接に力を入れていて、企業への紹介で書類選考はありません。就職支援にはスピード感を大事にしていて、スピーディーに就職を決めてくれる、と評判です。
就職Shopは、離職率が高い企業の応募は受け付けておらず、専任スタッフが現地に足を運んで取材した企業のみを紹介してくれるので、ブラック企業に捕まるリスクがありません。また就職ガイダンスやビジネスマナー講座、模擬面接会に職種・業界研究セミナーなど、利用者が就活や内定後の正社員として活躍できるためのサポートが充実しているのも特徴的です。
対応地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県です。
全ての面談を電話・リモートで対応しています。