
毎月の収入がちょっと足りないというとき、便利なのが副業のバイトです。例えば、採点や添削バイトなどは、自宅で空き時間を利用して行うことができます。ただ、実際にこの手のバイトをしたことがないと、仕事内容や収入面が少し気になりますよね。
今回は、副業を探している方のために、バイトの情報を提供していきます。添削バイトの詳細が分かるような内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
添削バイトのよい評判まとめ!メリット・楽な点は?
慣れると効率よく稼げる
添削・採点のバイトは時給制ではなく、枚数に応じた完全歩合制が一般的です。コツを掴めば1枚3~5分ほどで終わるため、慣れると効率よく稼げます。
そのため、頑張れば時給換算で2,000円以上も可能です。人によっては月に300,000円以上稼ぐ人もいます。
また、一度採用されれば継続して依頼がもらえるので、社会人になってからも副業として添削のバイトを続ける人もいます。
模試採点のバイトは5日くらい死ぬ気になれば1ヶ月分の給料稼げるからオススメだよ
— T.Ryota (@abusui0213) March 5, 2016
採点バイトはシフト自由な上稼げるよ
— 超絶パリピ (@kanade_sanma) May 3, 2018
労働環境はきちんとされてます。だからバイトのリピーター多し。何時間以上働いたら休憩、などもマニュアル化。採点会場は朝から夜までやってるからがっつり働ける人は30万円/月、前後稼げるかと。しかし社員さんは大変。学テ作業以外に文科相手、バイト管理、採点会場は不夜城と化してるみたいです。
— ルール〇ム (@G0V3VK1SvY73R23) October 10, 2018
自分で科目を選べる
添削・採点する科目は自分で選べます。基本的には、苦手な科目を避けて得意な科目を選ぶとやりやすいでしょう。
なお、英語や国語は正解の範囲が広いことから、採点が少し難しくなるため、他の科目よりも報酬が高くなる傾向があります。
採点バイトの科目を世界史にするか国語にするかで5秒悩んだ末、国語にした
— ぶちょう (@ctk_ctk_2nd) November 7, 2018
こんにちはt-news編集部です。今日のオススメは自分のレベル・得意科目に合わせて選べる在宅採点や在宅採点バイトのいろんな評判まとめを配信!ぜひ確認してみて下さい!→https://t.co/tGsEfJMnwX
— 【公式】t-news | 大学生のバイトを面白く (@tnews_tomonokai) August 17, 2016
在宅でも働ける
在宅勤務でOKの案件もあるので、家を空けられない主婦や、授業の空き時間に働きたい学生にも向いています。時間や場所を問わず、仕事量も自分で調整できるので、副業としてもやりやすいでしょう。
在宅OKの案件の場合は、郵送されてきた答案用紙に直接採点するか、Webで送られてきた答案用紙にパソコンで採点します。
採点ミスがあったときはもう一度答案用紙が送られてくるので、間違ったところをやり直して再度提出します。
なお、在宅の場合はパソコン必須の場合が多いです。
【家で引きこもってバイトしたい…】
t-news採点バイトで効率良く稼ごう!
おすすめポイント!
★日給1.8万円
★週1~OK
★在宅 or 教室選べる!
▼大学生15万名利用!登録はこちら▼ https://t.co/yFoumolOYC— みーこ (@sakemiiko) January 21, 2019
多少いい大学に入ると1番おいしいのは採点のバイトですね
在宅だし、難しい試験だと1枚の採点で数百円もらえるし— Pierrot lunaire (@FOUR_LAST_MITOS) August 30, 2018
某社の在宅採点バイト、僕みたいな社会不適合者でも深夜に家で働けるし、単価制だけど普通にやれば人間としての尊厳を感じることができるくらいの時給になるし、よい
— しまたろう (@sima0222) May 25, 2018
在宅案件なら人付き合いが少ない
在宅案件の場合は家で1人でやればよいので、人付き合いが少なくて気楽です。人と話すのが苦手な人や、職場の人間関係が面倒に感じる人にも向いています。
働く時間帯も自分で決められるので、早起きが苦手な人や、夜中の方が集中できる人にもやりやすいでしょう。
@kyo_no_sora 働くなら在宅希望だったから(それこそ人間関係とか関係なく一人でできる仕事)二回目の応募でやっと 採用されたのよ〜。でも一枚採点していくらってかんじだから一ヶ月の給料は安いよ〜(:_:) 京子ちゃん今の仕事長いもんね。偉いよ〜!
— Jmaho (@Jmiumiu0621) January 14, 2012
コミュ症だから模試採点バイトしてる
— T.Ryota (@abusui0213) May 3, 2016
添削バイトの悪い評判まとめ!デメリット・きつい点は?
ときどきしか仕事がない
添削・採点のバイトは模試が行われるときにしか需要がないため、ときどきしか仕事がないことがデメリットです。予備校などにもよりますが、模試が行われるのは年に4~6回ほどです。
また、予備校によって募集のタイミングが異なるため、求人を見逃してしまうこともあります。同じ予備校でも、地域によって時期が異なることもあります。
人気のバイトなので、求人が出てもすぐに枠が埋まります。求人を見つけたら、素早く応募することが大切です。
飲食店
進研模試の採点バイト(不定期)
試験官(不定期)— Maya Sugano(菅野) (@04_sugano) November 28, 2018
採点は不定期バイトですよねー。楽そうなんで定期的に調べてこと思います
— -5000円@小松菜4 (@kebabu_alter) November 12, 2018
こんにちは!不定期の採点バイトなので今は働いてないですが、11月は週に平均して3日ぐらい入れるつもりです! #peing #質問箱 https://t.co/ytaO0ti6F0
— 霧谷 海兎@布団の外は危ない (@sorutelidg) October 23, 2018
スケジュール管理は自己責任
在宅で行う場合、スケジュール管理は自己責任です。納期厳守の仕事ですが、期日になるまで進捗状況の確認などはされないため、引き受けたのを忘れてしまうと大変です。
また、急用や体調不良で、予定外に作業できない日が出てくる可能性もあります。もしもの場合に備え、納期より早めに納品するつもりで作業を進めておくと安心です。
在宅ワークはよくも悪くも自由なので、夏休みの宿題を溜め込むタイプの人には向きません。
また、1人で孤独に作業しなければならない点も、人によっては辛く感じるでしょう。私も自宅で1人で作業する職業ですが、「それ辛くないの?自分は淋しくて無理…」と言われることが多いです。
バイト先のカラオケ屋マジで女の子が軒並み可愛いし、少し気になる子が1人できたのでバイトが楽しい。明日も2時間だけだけどその子とシフトが被ったのでニヤニヤしてる。出会い厨の自分がなぜ人と関わるバイトを避けてきたのか謎だ。採点バイトの方がある意味パソコンだけが友達で辛かった。
— ステ姫 (@810SUTEHAGE931) December 18, 2018
スケジュール管理ガバガバすぎて、在宅採点バイトをサボりにサボり夏休み前に宿題を消化するkidsと同じポジションに立つ
— ゎっか (@LEGEND_bitch777) August 23, 2018
採点バイトは知り合いがいないと孤独死しそうでヤバい←
— みやだい (@Savile0724) July 13, 2011
求人が少ない
採点者によって得点が変わっては困るため、採点マニュアルに従って正確に採点できる人だけが求められます。
そのため、採用は紹介を通じて行われることが多く、アルバイト情報誌などに求人が出ることは少ないです。
都内は塾数が多いので比較的求人を見つけやすいですが、地方だとエリアによってはまったく求人がないこともあります。
模試採点のバイト探してたら関東には求人多いのに関西は少ない。これが地方格差か…。
— 岡本 瑛 (@akira57_dk) January 30, 2016
採点バイトって推されてる割には全然求人ないよね
— うどん閣下 (@7gdcr) December 9, 2018
なんの求人サイトでも
託児所付き 託児所あり
(職場近くまたは職場内に)の仕事がないから
ど田舎はクソ。内職もない、ツイッター広告によくある
テスト採点なんてもちろんない。— るるꄗ (@L_sxm) February 8, 2018
添削バイトの仕事内容
添削のバイトには、採点と作文、通信教育などいくつかのジャンルがあります。それぞれの仕事内容は以下の通りです。
採点バイトの仕事内容
小中学生や高校生のテストや提出課題の採点をするのが採点バイトです。このバイトの場合、学習塾などの教室に赴いて行うスタイルと、自宅で行うスタイルがあります。
自宅で行うときには、答案用紙や解答、マニュアルなどが採用元から送られてきます。採点のバイトは、記号で答える答案が対象になることが多く、解答と照らし合わせて順に採点を行っていくのが主な仕事内容です。
作文の添削バイト
作文の添削バイトも、オフィスと自宅で行うスタイルがあります。添削をする文章は、400字前後の短い作文から、800字前後の小論文までさまざまです。解答例や指導マニュアルなどにしたがって、1人ひとりの文章を読み、赤いペンで校正をしていくのがこの仕事です。誤字脱字のチェックはもちろん、文章の内容についても指導マニュアルをもとに添削をしていきます。
通信教育の添削バイト
通信教育の学習教材の添削を行うのが、このバイトです。小中学生や高校生向けの教材の添削はもちろんですが、大人向けの通信教育のレポートなどを添削する仕事もあります。資格を持っている方などは、カルチャーセンターが行っている通信教育の添削も手掛けています。
添削バイトの給料(平均時給・月収)
添削バイトの平均時給と月収
添削バイトの給料は、どのようなスタイルで働くかによって変わります。比較的しっかりと稼げるのが、学習塾や教育関連企業のオフィスなどに出向いて行うスタイルです。
このようなスタイルで働くときの給料は、大体が時給制です。平均的な時給は1,000円から1,500円前後といったところで、一般的なパートやバイトと余り変わりません。フルタイムで働いた場合は、月収10万円前後を確保することも可能です。
自宅で仕事をする場合は、答案1枚の単価によって給料の額が決まります。単価は1枚60円から500円前後と幅があり、平均的な月収は数万円前後です。
時給をアップする方法
添削バイトの時給をアップしたいときには、いくつかの方法が考えられます。例えば、仕事で実績を積んでベテランの添削者となり、時給を上げてもらう、などは1つの方法です。また、単価の高い答案の添削にトライをして、時給をアップしてもらうことも場合によっては可能です。自宅で行う場合でも、単価の高い答案の添削ができるようになれば、収入は上がります。
添削バイトの年齢層
添削バイトの年齢層は幅広い
添削バイトは、アルバイトの中でも年齢制限が比較的少ない仕事です。ただ、教室やオフィスでスタッフの一員として採点をするときには、募集要項である程度年齢が指定されている場合もあります。
特に、指定がないときには、20代から50代ぐらいまでのさまざまな年齢の方が応募できることが多いです。実際に添削バイトをしている方の年齢も幅広く、長く続けやすい仕事と言えます。
大学生や主婦、リタイアした中高年層などが活躍
このバイトをしている方の職業には、かなりのバリエーションがあります。仕事によっては、在学中の大学生でもトライできますので、学生のバイトとしても人気です。
在宅でもできる仕事であるため、家事や育児と仕事を両立したい30代、40代の主婦や、現役を引退した中高年層なども多く働いています。また、教員を目指している大学生や教員の経験者などが、仕事を行うケースも多々見られます。
添削バイトに採用されるコツ
添削バイトの仕事を希望するときには、自分の履歴書などを送って応募をします。書類選考と一緒に試験が行われるケースも多く、採用率は100%ではありません。確実に採用されるためには、求められている人材のイメージなどを知っておく必要があります。
コツコツと誠実に仕事ができる人が求められている
採点や添削の仕事では、実のところ忍耐力が必要です。作文や小論文の添削の場合は、細かいコメントを書き込まなければならないことが多いため、長時間の作業になってもコツコツと作業をこなせる人が求められるのが一般的です。答案に向き合う誠実さも、添削バイトに必要な要素です。
細かい作業が苦にならない人、字が上手な人は向いている
もともと、細かい作業が苦にならない人は、添削バイトに向いていると言えます。答案量が増えても1つ1つ着実に仕事をこなせる人であれば、ミスも少なくなります。また、字が上手な人も採点や添削の仕事向きです。
人に教えることが好きな人にもおすすめ
添削バイトは、教員や塾講師の経験者などを優遇していることが少なくありません。教員免許の有無が問われるケースは少ないですが、これまでに何らかの形で教育に携わった方は、採用率も上がる可能性があります。
1人の作業が苦手な人には不向き
仲間と力を合わせて仕事をするのが好きな方にとって、黙々と1人で行う添削バイトはストレスが大きくなります。仕事のモチベーションが低下する、といった問題が生じることも考えられるため、応募する際には熟慮が必要です。
バイト探しアプリ・サイトおすすめランキング
-
ショットワークス
短期・単発バイトを探すならココ!短期アルバイト専門の求人情報サイト
ショットワークスは短期バイト・単発バイト専門の求人情報サイトです。1日だけ働きたい、面接なし、履歴書不要、交通費支給など、都合にあわせてアルバイトを探すことができます。 -
マッハバイト(ジョブセンス)
東証一部上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望する倍あとが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、バイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
-
バイトル
CMでも話題の、学生やフリーターなど若年層から人気を集めている求人サイトです。また、アルバイト・パートだけでなく、社員としても求人もカバーしていて掲載求人数が多いです。
エリアや職種の他にも、仕事の特徴や給与、雇用形態など、求職者の希望条件に合わせた様々な求人検索方法が用意されているので、希望に合う求人を探しやすいのが特徴です。
※バイトルはユーザー総合満足度No.1に選ばれています。 -
バイトするならタウンワーク
“バイトするならタウンワーク”CMでも有名なタウンワークの日本最大級WEB求人サイト、運営は業界NO1のリクルート。
地域に密着したフリーペーパーからの情報は、地方の求人情報も豊富です。店舗名やオープニングバイトなどこだわりの検索機能などで自分に合ったアルバイトを簡単に探せます。言わずもがなの業界トップクラスのアルバイト求人情報サイトですね -
就職Shop
新卒や第二新卒、フリーターやニートの就職をサポートしている就職支援サービスで、利用者の9割が20代です。様々な業界・職種の未経験歓迎の求人を取り扱っていて、就職決定者の7割が未経験です。
訪問取材した企業の正社員求人のみを紹介しているので、ブラック企業に捕まる心配もなく、せっかく正社員として採用されたのに待遇が悪くてニートに逆戻りということもありません。
-
フリーターから正社員就職へ5日間カレッジ(JAIC)
20代の既卒・第二新卒、フリーターを対象とした13年以上の歴史がある数少ない就職支援サービスです。
書類選考免除されて未経験者を採用したい優良企業約20社と面接できるため、最短2週間で内定を得られます。
ビジネス研修や面接対策、コミュニケーション能力を上げるためのプレゼンテーション研修など就職成功率81.1%の就活講座も実施、研修日数5日間のみっちり講座から集団面接会までワンストップで支援され、未経験の受け入れ前提とした企業約5000社以上から、より細かく求職者一人ひとりにマッチングしサービスを開始以降、総勢14,000名以上の正社員雇用を実現しています。徹底的に就活研修してもらって正社員になれる、まさに就職カレッジ、おすすめです。
まとめ
添削バイトは、自宅でできることもありますので、誰でも気軽にトライしやすいのが魅力です。しかしながら、給料をもらう以上は、たとえ副業であっても真剣に取り組む必要があります。求められている資質や仕事のメリット、デメリットなどを十分に把握した上で、自分にもできそう、というときにはぜひ応募をしてみましょう。