
「育児に理解が無い」、「女性の立場が低い」「キャリアアップが望めない」といった理由で、女性が働きやすい企業に転職したいと考えているなら、求人や企業の謳い文句に書かれていることを信用せず、しっかりリサーチすることが大切です。
本当に女性が働きやすい転職先を選ぶためにチェックすべきポイントや、志望先の内部事情のリサーチの仕方をお伝えしますので、転職先を決める前にぜひご覧ください。
女性特有の条件で検索しやすい転職サイトと、女性が働きやすくて年収&キャリアアップも叶う転職先を見つけたい人におすすめの転職エージェントもご紹介します。
ページコンテンツ
女性が本当に働きやすい転職先の企業の定義
年代問わず働きやすい制度が充実している
女性が長く働き続けるなら、家庭を大切にしながら仕事もしっかり頑張りたい人を応援してくれる社風で、年代を問わず働きやすい制度が整っている企業が働きやすいです。
「社内託児所の設置」「職場復帰前研修の実施」、「生理休暇」「出産・育児休業制度」、「バースデー休暇」などが完備されていると、未婚・既婚にかかわらず働きやすいですし、途中で出産・育児が生じても安心して働けます。
また、子育て経験者が多い企業は、仕事と家庭を両立しやすい環境である可能性が高く、子育てについて上司や同僚の理解も得やすいです。
子育て中は子供の看護休暇や半日休暇制度も必要になってくるので、そういった制度があるかもチェックしましょう。
働きやすい企業は大手が多い
さまざまなライフステージに対応する制度が整っていて働きやすい企業は、大手企業に多くなっています。本当に働きやすい企業は従業員の勤続年数が長いため、新たな求人は少なくなります。
そのため、働きやすい企業であるほど、1件の求人に求職者が殺到し、競争率が高くなります。
働きやすい企業の定義がある
女性が働きやすい企業とは、「従業員のうち、女性が50%以上を占めている」「女性上司がいる」、「ワークライフバランスが取りやすい」「結婚や出産・育児などのライフイベントを経験する人を歓迎する風潮がある」といった条件を満たしている企業です。
これらの条件を満している企業は、多様性(ダイバーシティ)が浸透している企業であることが多いです。ダイバーシティが浸透しているかをチェックするには、LGBTや障害者の雇用があるかも目安の一つになります。
女性が働きやすい業界のTOP3
女性が働きやすい企業が多い業界を見てみましょう。
外資系企業
さまざまな人種や国籍の人で構成されているため、仕事の内容や人材、勤務時間帯に及ぶまでの多様性が期待できます。
保険業界
外交員の多くは育児経験者の女性なので、出産・育児に対しての理解が得やすい業界です。女性が多い業界なので女性上司が多いイメージがあるかもしれませんが、営業所長や支社長など、上司は男性が多いです。女性職員はほぼ、外交員または事務職員です。
ですが、ある程度自分の裁量で時間の使い方を決められるので子育てとも両立しやすく、女性が活躍できる仕事ではあります。
ただし入社後1年くらいは研修期間で自分の自由には動けないため、その時期に妊娠や小学生以下の子供の子育てが重ならないように考える必要があります。
美容業界
美容業界は独身OLから専業主婦まで、さまざまな属性の顧客を相手にします。女性ならではの視点や主婦ならではの視点が役立ちやすく、そういう意味では女性のための仕事と言えます。
従業員や上司も女性が多く、いろいろなライフステージの女性の立場や事情を理解してもらいやすい業界です。
女性が活躍する企業TOP5
次に、女性の活躍が多い企業TOP5と、取り組みの内容を見てみましょう。
① | 第一生命 | 女性の能力開発・リーダー育成・ワークライフバランスにフォーカスする取り組みがあり、働きがい・働きやすさでランキング1位 |
② | 住友生命 | 制約があっても働きやすい・働き続けられる環境の整備があり、8年前から全社20時にPCが強制的にシャットダウンする早帰り施策が継続されている |
③ | セブン&I・ホールディングス | 2012年からダイバーシティ推進の取り組みが開始されている。女性の意識改革、女性管理職者の比率が大幅に上がった |
④ | 花王 | 育児両立支援制度を充実させ、出産後も働き続ける社風に加え、男女関係無く能力のある人材を大切にする風土が定着 |
⑤ | パソナグループ | 創業以来ダイバーシティを推進し続ける企業。 昇進・昇格の男女差が無く管理職の女性比は49%と高い |
出典:日経WOMAN 2017年6月号
こうして見ると、どの企業も似たり寄ったりの施策ですが、それは企業側や世間に、こういった謳い文句の企業が「女性が働きやすい企業」と思い込む風潮があるからです。
あくまでも「世間受けがよい施策」、「企業側が女性ウケがよさそうだと思っている施策」にすぎず、必ずしも当事者である女性にとって働きやすいとは限らないことを念頭に置いておきましょう。
女性が働きやすい求人の見つけ方
第三者機関の認定があるから【女性が働きやすい】
女性が働きやすい求人を見極めるには、第三者機関の認定があることが目安の一つになります。
例えば「くるみんマーク」、「ワークライフバランス認定企業」といった認定は、福利厚生が整っており、女性の働きやすい環境づくりに取り組んでいる企業にしか付与されないので、こうした認定を受けている企業の求人は女性が働きやすい求人である可能性が高いです。
また、「なでしこ銘柄」「ダイバーシティ経営企業100選」では、女性が活躍する企業、働きやすい企業の評価がされているので、これらに選ばれている企業の求人も女性が働きやすい求人である可能性が高いです。
ハロワは辞めたほうがいいワケ
転職先を探す際、ハローワークで求人を探すのはあまりおすすめではありません。その理由は、ハローワークの求人は空求人やブラック求人が多く、効率が悪いからです。
ハローワークの求人は無料で掲載でき、「辞められたら次の人材を募集すればいい」という安易な使い方もできるため、悪質な企業の求人が入り込みやすいのです。
また、ハローワークの職員は相談すれば求人の紹介くらいはしてくれますが、企業との交渉や応募は自分でしなければなりませんし、転職成功のためのプロのアドバイスも期待できません。
もしハローワークから応募する場合は、いつまでも残っている求人や、頻繁に同じ求人を出している企業は避けた方が賢明です。
転職サイトで女性が働きやすい企業を見つける方法
求人の傾向をリサーチするには、自分のタイミングで無料でいつでも検索できる転職サイトが便利です。女性専門の転職サイトを利用すれば、女性特有の条件で求人を絞り込むこともできるので効率的です。
女性専門の転職サイトなら、女の転職@typeが使いやすくておすすめです。「女性管理職あり」「育児と両立OK」といった女性ならではの条件で検索できるので、自分の希望条件だとどのような求人があるのかをリサーチしやすいです。
「アパレル・コスメ」などの女性向け業界の求人特集もあります。
働きやすい&年収・キャリアアップも狙える求人を見つけるには
転職サイトに掲載されている求人は、誰でも閲覧できる公開求人です。しかし、大手企業や外資系などの高待遇の求人はほとんどが非公開求人のため、転職サイトでは見つけることができません。非公開求人はすべて、転職エージェントを通して募集が行われています。働きやすさだけでなく、年収&キャリアアップも狙いたいなら、転職エージェントで転職先を探すしかありません。
転職エージェントを女性が選ぶ時のポイントと、おすすめのエージェントを20代・30代・40代に分けて解説しています。また、女性向けの転職エージェント・転職サイトをまとめ、女性は転職サイトより転職エージェントがおすすめの理由を説明します。
女性のために誠実なキャリアスクール2選
お仕事も紹介してくれる女性専用webデザインスクール famm
女性のライフデザインのために生まれた「Fammスクール WOMAN」。これまでたくさんのママさんのチャレンジに寄り添ってきたFammは、育休取得中の女性を対象に短期集中&シッターサービスが無料で備わったスクールをスタートさせました。
新型コロナ発生後でも、子供がいる女性が理想のキャリアや働き方を実現できるよう、Zoomを使用したLIVE配信を開始し、全国どこからでもスクール受講が可能になりました。在宅ワークやキャリアアップのスタートに、本当に必要な項目だけに絞ったカリキュラムが好評です。
キャリアの幅を広げるため、新しい仕事を探している、副業などの為に、スキルを身につけたい方におすすめ
卒業後は、Fammから仕事を受注でき、卒業生向け質問会で継続的にサポートしています。
※1ヶ月短期集中型コースが業界最安値
※食事のデリバリーや家事代行、タクシー料金などの時短サービスを上限1.5万円まで無料で利用可能
ミレニアル女性向けのキャリア支援サービス SHElikes(シーライクス)
女性専用のオンライン動画/コミュニティ/コーチング/スキルアップ支援/業務斡旋など、全27コースが受け放題のキャリア支援サービスです。未経験から仕事を受けられるようになるレベルのレッスンは、ほぼ全てのサービスをオンラインに対応しています。
対面レッスンも(表参道・銀座・名古屋・梅田)にお洒落な教室があり、在宅ワークができるWebデザイン・Webマーケティング・ライティングなどPC一つで働けるクリエイティブスキルが人気です。今後のキャリアに不安がある方 。副業や転職も気になりだしている方。妊娠や出産など、将来のライフプランから仕事に不安がある方におすすめです。
単なるキャリアスクールではなく、ひとりひとりの人生に寄り添う伴走者として、自分らしい生き方の実現をサポート しています。
※体験レッスンからの受講申込で初月無料です。
それって本当に働きやすい?ウソ・ホント
時短を謳っている企業でも信じてはいけない
「時短勤務で正社員」の求人はほとんどありません。時短勤務を謳っている企業でも、実際に時短で正社員として勤務しているのはほぼ、それまでその企業に勤めていた従業員が、何らかの理由でフルタイムでの勤務が難しくなったために時短になっているケースです。
企業にとって、時短勤務もフルタイムも、掛かる人件費は同じです。ですが、長く働いていて頼りになる従業員の場合は時短でも残って欲しい場合があります。つまり、正社員の時短勤務はあくまでも、職務能力等の信用という蓄えが貯まった人の特権なのです。
最初から手厚い恩恵を求めてはいけない
その企業に対して何の実績もないのに、最初から手厚い恩恵を望む姿勢では転職先は見つかりませんし、面接で「ここ時短ですよね」というそぶりを見せれば、仕事をする気がない人とみなされて印象が悪くなります。
育児など家のことに時間を割かなければならない事情がある場合は、時短で探さず、「働き方の多様性が認められている企業」で探すのが正解です。
ワーママがいっぱいいる!喜ぶのはまだ早い
「ワーキングママがいっぱいいる企業だから安心」と判断するのは早計です。女性はマウンティングする生き物だからです。特にワーキングママ同士はお互いに同じ境遇なだけに、張り合おうとする人が出てきやすく、マウンティングが起こりやすいのです。
また、同性同士はどうしても本能的にライバルになってしまうため、女性上司の方が意外に女に厳しいという現実もあります。
こうした女性同士の争いは、男性の目がない場ほど恥も外聞もなくなるために起こりやすくなるので、男性が全くいない企業の現場は避けた方が無難です。女性・男性の比率は、50/50程度がもっとも円満になりやすいです。
時短で働いている人が多いのは喜べることじゃない
時短勤務は確かにプライベートな時間を確保しやすいですが、「時短で帰る人の分の仕事は誰がやるのか?」という問題も発生します。「時短で仕事はラクだけれど、他の従業員に負担を掛けて気を遣ってしまう」というのでは、精神面の負担が大きくなってしまいます。
そういった意味では、時短勤務が可能かどうかよりも、互いに適度に甘え合える環境が根づいている職場の方が働きやすいでしょう。他の従業員と持ちつ持たれつでやっていくには、「情報の共有ができている・コミュニケーションが取りやすい」職場であることが重要です。
面接のときは企業見学するつもりで挑む
面接のときは、その企業を見学するチャンスです。部屋の物件探す感覚で、しっかり観察しましょう。例えば、従業員同士の会話に「ありがとう」が多く、トイレや設備がキレイなら、気持ちに余裕がある人が多くて働きやすい社風である可能性が高いです。
また、従業員に女性がどのくらいいるかもチェックしましょう。役職までは面接のときにチラッと見ただけでは分かりませんが、男女比の割合くらいは見ておくべきです。
入社する前に情報を得るべき
入社後に後悔しない企業を選びたいなら、入社する前に企業の詳しい情報を得るべきです。情報ツールは、会社批評のサイトを見るよりも退職者に聞くのが一番です。現職に就いている人は立場上、正直なことを言いにくいので口が堅いことが多く、あまり役に立ちません。
ですが、退職者なら、辞めた理由までは聞けなくても、どんな企業なのか、どういった雰囲気なのかはすんなり聞けることが多いです。
志望先の退職者が身近にいない場合は、転職エージェントでも企業の内部情報を教えてもらうことができます。転職エージェントは求人を出している企業に頻繁に足を運んでいるので、職場の男女比やどのような人がいるかまで詳しく把握しています。
女性の転職におすすめ転職エージェントランキング
リクルートエージェント
男女問わず、転職市場では日本最大級の転職エージェントで、扱う求人数も転職実績もNo.1の規模と実績を誇ります。リクルートエージェント自身も女性活用に力を入れていて、女性の優秀なキャリアコンサルタントが多いことでも知られています。
最適なワーク・ライフ・バランスで、仕事も育児も充実できる仕事を見つけるなら最大手リクルートがおすすめです。
拠点も全国19箇所に広がっています。地方での地元採用求人にも強いため、Uターン・Iターン転職を目指す人にもおすすめです。平日夜や土曜日の面談も可能です。
doda女性の転職エージェントWoman Career
dodaでは、女性ならではの転職の悩みに向きあい、転職のアドバイスをしてくれます。女性の転職を得意分野としているエージェントのため、女性の転職についての情報も豊富に持っています。
dodaは北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富で、キャリアアドバイザーとの面接は、土日や夜間の相談も可能なので、忙しい方にもおすすめです。今よりもっと自分らしいワークライフバランスできる働き方を見つけたい方は、ぜひ登録してみてください。
WomanWillマイナビエージェント
マイナビエージェントが運営する、女性に特化した転職エージェントです。キャリアコンサルタントはすべて女性です。さまざまなライフイベントを持つ女性を、仕事に対する考え方や意識の変化などにも配慮しつつサポートしてくれると評判です。
環境や年代に合った女性の働き方を適切なアドバイスでサポートしてくれる優秀なキャリアコンサルタントが揃っています。長期的なキャリア相談も受けてくれます。20〜30代の女性におすすめのエージェントです。※現在、首都圏・関西圏に在住の20代〜30代のみ受付中です。
LIBZ(リブズキャリア)
株式会社LIBが運営する、『リブズキャリア』は、仕事もプライベートも大切にしたいキャリア女性のための転職サービスです。
プロフィールを登録すると経験・スキルなどに興味を持った企業から直接オファー(スカウトメール)が届きます、また社風との自分の相性データを加味したマッチングをする「カルチャーマッチング機能」が、入社後ギャップの少ない企業を選別して応募ができます。
キャリアアップ・働き方改善・育児からの社会復帰など、ライフステージに合わせて納得のできる条件や希望の働き方ができる企業を見つけることができ、また、働くママにオススメの「自宅や保育園の最寄駅に帰りたい時間」から検索できる「帰れる検索」など、ユニークな機能があります。
またキャリアパートナーの丁寧なサポートがとても評判が良いです。
※全国対応。2022年2月に女性限定ではなくなりましたが、メインは女性向け求人です。
営業職に特化した、いい求人net
転職エージェントサービス「ユーザー満足度部門」で4年連続一位を獲得している”hapeエージェント”が運営する20代、30代の若手営業職に特化した営業正社員専門求人メディアです。
他の転職支援サービスでは取り扱っていない優良企業や積極採用企業の営業職求人と6項目20カテゴリーの評定やその他規定をクリアした、安心して働ける「いい求人認定企業」を多数掲載しているのでブラック営業企業を避けることができます。
営業職に精通したプロのキャリアコンサルタントによる転職支援サービスは、求人案件の紹介だけでなく、模擬面接や希望先企業に合わせた面接指導を受けることができます。
さらに、応募書類や面接の日程調整、交渉しにくい給与や待遇に関しての交渉も代行して行ってくれるなど幅広いサービスを受けられる点もいい求人netの大きなメリットです。
※全国対応、30代までの受付です。
女性の転職におすすめ転職サイト
女性の利用者数No1、1番好きな”わたし”が見つかるリクナビNEXT
リクナビネクストは、リクルートグループが2001年から運営する国内最大級の転職希望者の8割が利用する転職情報サイトです。求人の量・質ともに非常に充実しており、AI 技術を駆使したマッチングの仕組みから転職決定数も堂々の1位を誇る国内トップクラスの転職サイトです。
女性に理想のワークライフバランスを実現のために、出産や育児に関わる女性に優しい制度など女性が気になる条件で求人検索できます。また希望条件を登録しておけば求人開始と同時にメールで届くので、優良求人を見逃すこともありません。
会員登録することで履歴書や職務経歴書のテンプレートもダウンロードでき、職務経歴や希望条件などを登録しておくと、匿名スカウト機能で企業や転職エージェントからオファーをもらうこともできます。転職エージェントからのオファーには、非公開求人のオファーもあります。
女性が転職したいと思ったら、まずはリクナビNEXTで求人をストックしていくのが幸せな転職に出会う第一歩です。
女性専門の転職サイト女の転職@type
女性専門の転職サイトです。女性を積極的に採用する企業の求人を多数保有しています。また、長く働くためのこだわり検索システムもあり、希望に合う求人を見つけやすいです。
さらに、希望求人がメールで届くシステムの他にも、適職カウンセリングや無料年収診断テストやいい仕事ミイつけよう診断など、転職に役立つコンテンツも充実しています。
※現在25〜35歳の女性のみ受付中です。
まとめ
次こそ本当に女性が働きやすい企業に転職したいなら、企業の謳い文句を鵜呑みにせず、志望先の実態を事前にしっかりリサーチすることが大切です。女性が働きやすいとされる条件に当てはまる場合でも、男女比によってはその条件が裏目に出ることもあります。
女性が働きやすい転職先を探すなら、退職者から内部事情をヒアリングするか、転職エージェントから企業の詳しい情報を教えてもらうのが確実です。